◇ 橋の取材した結論言うと・・・・・・・・
朝練の癖で早起きしたら・・・・・・・
![]()
762号@3号が来たぜござる。
でこの日も昼間は運用無し状態だったのだけど・・・・・・・・
去年の10月以来、必ず乗れてる車両です。
で、電車のことはともかくとして・・・・・・・
この滞在で判ったのは
川の水面と川乗り越す元の地面が概ね同じレベルだということ
川の水位によって堤防高くしないと行けない箇所は当然、橋を架ける位置も
高くしないと船が通れません
開発の流れから緩やかな坂のところもあれば、
御幸橋のように結構急な勾配を強いてる箇所もある。
的場町のように坂の途中で電停設置してあり
猿猴橋町方向に左折しながら坂下るようなロケーション
もある。
極端に土地を高くする必要無いけれど
2軸車すら登れない勾配は勘弁でしょう。
それを考慮の上で配置を考えねば・・・・・・・。
◇ これでもまだ留置能力が足りないと言う・・・・・・・・・
時間を持て余しそうなので・・・・・・・653号をダシに(笑)
また千田に入れてもらったでござる。
で、右端で工事中だったので軌道路面やり替えてかと思いきや
なんと留置線2線増やすのだと言う・・・・・・・・・・。
よく考えたら・・・・・・・・
1000形目下増備中に付
旧型単車廃車で入れ替わる格好ですけど
よく考えたら・・・・・・・全長も伸びるので
その分留置能力が不足するということか。
今回、LEX第10編成目を見ましたし乗りましたが
結構なペースで配備され、各線に定着しつつあるのは
喜ばしいですね。
3号線配備となり、9号線の分が削られた件については
客観的には当然と言えば当然で、
比較的満遍ない利用が傾向な3号線に超低床車がレギュラーでいません
(ここでは平日宮島線直通の0番広電前行き返しの3号系統は含めない)
直通系統もあるとはいえ3号線ほどでは無い
9号線とバランス取らないのも
おかしな話です。
LEXはどーせまだ増備され可能性は充分あります。
何より目先のことばかりで
ガタガタ抜かす「鉄」と
言われていい気になってる連中の
チキンぶりはもはやどうでもいいけど・・・・・・・・
物事を洞察する力ぐらいつけてね!
と言いたい。
とりあえず、取材旅はこれにて第一部 完
です。
でもまた広電乗りには行くよ~!
朝練の癖で早起きしたら・・・・・・・

762号@3号が来たぜござる。
でこの日も昼間は運用無し状態だったのだけど・・・・・・・・
去年の10月以来、必ず乗れてる車両です。
で、電車のことはともかくとして・・・・・・・
この滞在で判ったのは
川の水面と川乗り越す元の地面が概ね同じレベルだということ
川の水位によって堤防高くしないと行けない箇所は当然、橋を架ける位置も
高くしないと船が通れません
開発の流れから緩やかな坂のところもあれば、
御幸橋のように結構急な勾配を強いてる箇所もある。
的場町のように坂の途中で電停設置してあり
猿猴橋町方向に左折しながら坂下るようなロケーション
もある。
極端に土地を高くする必要無いけれど
2軸車すら登れない勾配は勘弁でしょう。
それを考慮の上で配置を考えねば・・・・・・・。
◇ これでもまだ留置能力が足りないと言う・・・・・・・・・
時間を持て余しそうなので・・・・・・・653号をダシに(笑)
また千田に入れてもらったでござる。
で、右端で工事中だったので軌道路面やり替えてかと思いきや
なんと留置線2線増やすのだと言う・・・・・・・・・・。
よく考えたら・・・・・・・・
1000形目下増備中に付
旧型単車廃車で入れ替わる格好ですけど
よく考えたら・・・・・・・全長も伸びるので
その分留置能力が不足するということか。
今回、LEX第10編成目を見ましたし乗りましたが
結構なペースで配備され、各線に定着しつつあるのは
喜ばしいですね。
3号線配備となり、9号線の分が削られた件については
客観的には当然と言えば当然で、
比較的満遍ない利用が傾向な3号線に超低床車がレギュラーでいません
(ここでは平日宮島線直通の0番広電前行き返しの3号系統は含めない)
直通系統もあるとはいえ3号線ほどでは無い
9号線とバランス取らないのも
おかしな話です。
LEXはどーせまだ増備され可能性は充分あります。
何より目先のことばかりで
ガタガタ抜かす「鉄」と
言われていい気になってる連中の
チキンぶりはもはやどうでもいいけど・・・・・・・・
物事を洞察する力ぐらいつけてね!
と言いたい。
とりあえず、取材旅はこれにて第一部 完
です。
でもまた広電乗りには行くよ~!