これが新製品で出たころは・・・・・転職で揺れていた頃でもあり
広電を支えにし、通常の鉄道車両の模型と、おさらばしていた頃。
気になるならとりあえず買っておくという発想自体
ただでさえ高額な鉄道模型では「遊ばない」車両を
死蔵するという愚を犯すことになり、手元で管理しきれる車両
しか持たないを信条とする限り
これをスルーした事は別に間違いではなく
むしろ管理しきれずに律儀に買いまくる連中をうらやむことは
微塵もありませんでした。
そう言う状況下だから・・・・・・・・
セットのC11が旧来のカトーの蒸気機関車。
つまり1/150はないので
いずれは何らかの変化を以って再生産かリニューアルされるであろうと
思っていますが・・・・・・・・
ただ、貫通路塞ぎ板セットされたオハフは欲しいところで
ハードオフとかヤフオクなんか張り込みましたが
最近の世相を反映して、仕様的には古いのに
再生産の予定もなく(過去にしているけど)
無いものは希少で高額出品するのは「当然」と言う・・・・・・
その過程を経た結果、高額となる可能性のある
「競売」の論理を無視して
まかり通る、結果と主観こそ正義と言わんばかりな
アキバ論理(あくまで私的につけたけど、ハズレではないでしょ?)
の横行で・・・・・・・・なんとも買いづらい状況でした。
近年のガンプラがまさにそれで・・・・・・・・
転売は無くならないだろうけど
余計な転売を目論む頭の悪い連中のせいで
趣味の品が容易に手に入らない状況については本気で
怒りを、邪魔者だけでなく
その当事者たるメーカーにもぶつけてしまうのは間違ってません。
そもそもこうした状況を作り出したのは他ならぬバンダイですよ。
ガンプラは限定品ばかりを直販ネット販売してその反面、通常製品の発売が明らかに下がってきておりそれをカバーしようとして新規に出してきた
(ガンなんとかとか、境界ナンタラとか)作品のプラモはさっぱり売れていません。
そりゃそうだ・・・・・・・・
過去の自分たちを支えてくれた小売店、近年の需要を促進した量販店の恩を無視して、直売ばかり重視したバンダイのツケは明白で
我々がその負債を払う必要は無いからです。
せめて商売の邪魔するやつらを排除する方法を考えるとか
余計な限定品を直販ばかりで出すと言う
明らかに転売ヤーが群がりそうな要因作ってるメーカー自身が
そのツケ払えよ!と怒っても誰も文句は言えんハズ。
鉄道模型については流石に設備投資が絡むのと
日本型がホイホイ海外まで人気あるか?という面もあるので
ひどいことにはなってませんし、自身も
自衛策を何年も前から打ち出しているので・・・・・・・・。
で、かわね路号客車は
オハフなしのオハ35客車2両と、その後で
案外あっけなく落札出来た
7000円の一式が手に入りました。
ところで塞ぎ板ですが・・・・・・・・・
オハフ33の215、469だけでなく
オハ35にもあるそうで
435の金谷よりがそれとなっており
しかも幌の釣り金具受けが撤去・・・・・・・
つまり、蓋外しても幌つけて
貫通はさせられない・・・・・・・・・・・
要は永久的に塞いだ状態という事です。
オハ35型と言えば..........
ウインドヘッダーが無い149
とか、戦前型なのにリベットが無い559だったり
結構ややこしいんです。
さてどうしたかといえば・・・・・・・・