Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

広電紀行@2017GW編(2.5)

$
0
0
◇ 高いから勿体無くて使えないのと、使うべき高級は違う

世間では・・・・・・高価な道具や本を手にした途端
勿体無くて・・・・・使わない方が居られますが

それはそのアイテムの価値を判って無い証拠で・・・・・・・・

古より医学書を神棚に祀ったりと・・・・・・・
有名人をまるで腫れ物に触れたり、上げ膳据え膳の対応と言うのは

変わりませんな・・・・・・・・・・・・・。

実際フェラーリだって、ファッションでしか扱えない三流にとっては
日本の道では使えないだろうから大事に取って置いて
それこそ限られた用途でしか乗らない・・・・・・・

しかしそれはフェラーリの価値が判らない奴の認識だ。

ホントにその価値判ってるのなら、それが日本の道であろうが
使い方を認識してるので・・・・乗りこなせてるはずだ。

まあ、少なくとも一流はフェラーリでコンビニ行くような
無粋なマネはしないでしょうな。

ジャガーやメルセデスだとまだ手に届く値段だけに
無粋なマネをするやからが増えているのだ

元は日本車しか扱えない程度しかないのに
思い上がって日本車がつまらなさそうだから
外国車に手を出してしまったのであろうよ。

だから今時外国車の運転マナーが悪いのは
まさに必然なんだ。


ところで、この車両については・・・・・・・

元々広電旧型車はバリアフリーの観点や
車齢が高い関係で置き換える対象になってるものの
トップの指示で残せる限り、旧型車両は動かせるようにして置けと
言う指示を出してることが路面電車EXのインタビューで
ハッキリしたのだけど・・・・・・・

おれは昔からワンオフの車両に出会えるから判るのだけど・・・・・・
この車両とて上げ膳据え膳とするべき車両なんかでは無いんだ。

個人的には出会う確率が低いから
意識してしまうのだけど、それは私が
普段は沿線外の人間だからという事なんだ。

だが、地元マニアまでが希少的だからと
1両だけのクルマを高級車のように揶揄る姿勢は
どうであろうか・・・・・・・・・・・

だからこそ、俺はマニアでは無いし

こうして出会えるのも・・・・・・特別視したく無いと言う
センスがあるので・・・・必然なのかもしれないね。


前置き長くてすみませんが・・・・・・・・
これより本編です(笑)

◇ 予期せぬ出来事・・・・・・・・・再び

あくまで維持を前提してる使い方
そもそも、フェラーリだったらこんな使い方はしないよな。

で、前回の続きで・・・・・・・・・・・


先に乗ってきた353は・・・・・・そのまま回送になって
紙屋町方面に向かった模様。


実はその後にも・・・・・・351がやってきた。


で、これも回送・・・・・・・・・・・

後で判ったのが
画像の351の横で発生してた自動車事故の影響で
遅延が発生してたようだ。

で、7号は8号と運用続けてる関係で
遅れが出て、広電前よりの電車が出せない状況になった・・・・

で、千田に居てる350形2両に代走を願ったと・・・・・・

その証拠に横川に向かって右側看板が掛かってなかったでしょ?

それを裏付けたのが・・・・・・・・・・・・



この602の出現だ。

ホントはこの後、傍の模型店「むらかみ」に
行く予定だったのだけど・・・・・いやはや慌てたねぇ(笑)

で、横川の案内も何と回送の案内だったのだけど・・・・・・

運転手さんが無線で確認してるのを聞いてたら
江波行きで走れと言う指示だったようだ。

入線時江波方向に向かって左には江波行き看板が掛かってたよ。

先の350代走の江波線部分を走れという事らしい・・・・・・・。

実はこの後、江波到着直前で、紙屋町にて
急病人発生との連絡が入り一時的に抑止が掛かっていた模様


この後、江波には紙屋町のあたりで雪隠詰めになってた6号の車両が
続けてやって来る事に・・・・・・・・・・。

肝心の602は・・・・・・・・・・・・・・・


江波到着後


予想通り・・・・・・・・・・車庫に引っ込んだけど・・・・・


すぐには入庫せずに30分ほど待機させてたが


ダイヤが回復しつつあると判断したのか30分ほどして
業務終了。

流石に1両だけなのかものすごく大事に使ってるように
見えるけどそれならこのような代走をさせる必要は無く
あくまで普通に使うことが大前提だと思えたね。

使って無い期間が長かったりしてるのはその実
走行キロの調整とかも兼ねてるのかもしれない・・・・・・・・。

あくまで動態維持を前提ですからね。

◇ 情報が全く無いのは・・・・・・・

問題ないという事だった。

そもそも、その情報なき状態を楽しむスタンスも
鉄道趣味のあり方だったはずだ。

それを・・・・・・得るもの得たいからとムキになって情報を集め
万全にしたつもりが。その情報に伽藍締めにされて却って
面白くなくなったと・・・・・・・・・・・・・。

このところ非日常ばかりがクローズアップされてるようだけど

鉄道趣味の基本は「日常」での営みですよ。

続く

Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

Trending Articles