◇ 何気にバラ売り買い集めてたら・・・・・・
突然ですが・・・・・・・・・・・・・・・
ワイドトラムメインからユニトラムへ転換しました。
![]()
![]()
高田市役所近くの模型店でコレらがあったので・・・・・・
確保。
んで、気が付けばバラのカーブ部分後4枚足せばエンドレス出来るので
松原市にある某店に問い合わせて・・・・・・・・・・
![]()
![]()
各2枚と
![]()
これを確保したのは先週のこと・・・・・・・・・
組んでみたら・・・・・・・・・あまりの取り回しのよさに
一挙にユニトラムへ心が傾いた・・・・・・・・。
苦労性だったりするので
楽したいと言う本能が働くのは・・・・・・・ごく自然だと思う。
ユニトラムを入れたくなかった要因を振り返ると・・・・・・・
・手持ちのワイドトラムを活かしたい
・複線つなぐ渡り線ポイントが製品に無い
・KATOの悪い癖でなんかのきっかけでこの企画がストップ
することを恐れた・・・・・・・・
特に3番目はプレート線路で嫌な思いをした経験(後から
カント付レールなら無理して買う必要はなかった・・・・・)もあり
渡り線出ない構成では車両数は限られるわ
取替えがスマートではないわ・・・・・・・・・・
と、ポイントが出ても全然手を出しませんでした。
ただ、トミーのワイドトラムも別買いの上からかぶせる
石畳パーツとかのを使わないと
ポイントを路面用に転用できないデメリットもあったり
ワイドトラム線路を複線化すると線路間隔が広くなりすぎて
実感的ではなかったり・・・・・・・
先のポイントだけユニトラムにしようと決めたものの・・・・・
仮止めする面倒さとかもあり(思えば固定できなかったのは
最大の問題点でした)
こうしたこともあって
休日の作業が遅々とと進まない弊害も起こったり
バスコレ走行システム自体もすばらしいと思いながらも・・・・・
道路の幅があまりに広いのは線路と企画を合わせた都合の為だと
言うことに気が付き・・・・・・・・・・・
軌道や幅詰めするとかいろいろ画策するうちに・・・・・・
なんで、こんな苦労する必要あるのだろうか・・・・俺
と言うのに気が付いた。
◇ ポイントリバース配置と引込み線の先の折り返し電停
リバース配置にするのは購入した某模型店店主の
ユニトラムディスプレイのヒントからでした・・・・・・・・・・・。
これもお客さんからのアイディアとか。
ただ、リバース形態でポイント配すると
折り返しで逆線走行箇所が発生するのが
どうしても我慢ならず・・・・
仕事の合間にもこの配置で納得できる折り返し方法を
思案に暮れたものでしたが・・・・・・・・・・・
こんな配置にしてみた・・・・・・・・・・・・
一角に分岐を設け、その先に終端電停を設ける
その先に車庫を設けてしまえば江波電停風に
なると言うことに気が付いた・・・・・・・・・・。
ユニトラムの路面パーツは現代風なので・・・・・・・・
広電の大半で残ってる石畳風には出来ないと
思っていたのですが・・・・・
このパーツの表面は・・・・・・・・・
外せるのと・・・・・・・・・・・・・
石畳パーツのサイズはやや小さいのですが・・・・・・
加工すればユニトラムにかぶせることも不可能ではないことに
気が付きました。
RMMの事例では石畳に改造された方の作品もあるそうで。
ワイドトラムのポイントは車庫とこの終端電停の渡りに使うと
言うことに・・・・・・・・・・・・・・。
石畳部品は加工の上、かぶせるのに転用とします。
◇ 気が付けば・・・・・・・・・
このような構成となりもうした・・・・・・・・・・・・。
左上の線へ画像の余剰レールを足し、後はワイドトラムのレールで
終端電停&車庫モジュールを・・・・・・・・・・・・・・
江波車庫っぽくなってきた。
![]()
後は内側の交差点パーツ2枚と
![]()
この拡張セット 街並の交差点パーツが2枚、空いた箇所に使えそうなので・・・・
正直、最初は交差点パーツ内側を使い隙間埋めるつもりでしたが・・・・・・・・
だんだん遠回りすることに飽きてきた。
◇ 路面電車の鉄道模型をのびのび走らせたい所から始まった。
そもそも、レンタルレイアウトで路面電車走らせづらいと言う事情もあって
専用のレイアウトを欲しいと思い始めたのは遠い過去では無く、
路線に別段拘りあるという訳でも無いが,広島行くと1,3号線へ沿線は必ず行くので
愛着あると言うだけ。
バスコレ走行システムもぶっちゃけ交差点パーツで囲めばオッケーみたいな流れと
なってきたので・・・・・・・・曲線パーツが無駄になってきた。
この辺りは処分方法や活用方法検討中なれど・・・・・・・
都市づくりしてる際にそこまで知識や認識が浅かったと
認めざろう得ないと思ってます。
こうした過程でムダが出るのも経験値。
ただ、バスは走らせたいので走行させるのはいいとしても
交差点ストップとかバス停の構成は検討していきたいですね。
内側だけなので左折だけさせればオッケーみたいなものですから。
んで、こう進捗させてる過程で・・・・・・・・・・・
◇ 未来が無いと判断したなら・・・・・・・・
もう迷う必要はない。
てなもんで16番は急速撤収中です。
ただ、作りかけの広電トラムは完成させますが
未着手の京都車1900はもう処分します。
買い置きしてあったワールドの軌道トラックは
必要分を残し放出決定。
但し、現行品がメーカー品切れの上に、税込5990円と
従来品が税込4104円からの改良による値上げ幅としては
明らかに大きすぎる理不尽を認めるわけにもいかないので
定価で放出決定。
ある種救済目的もありますが、正直まともに
床板製作(キットのは完成品に使用するには値しない)
における切り欠き寸法、サイズ(台車間距離)とかの情報が一切無い状況で
値上げと言うやり口は老舗組とはいえやはり布教努力してないのは
如何であろうかと・・・・・・・・・・
箱の封は開けていますけど・・・・・・・・・
こちらも必死だった経緯もあるので
多少の色はつけるということです。
自分の安売りはもうしません。
けど、せめて・・・・・・・・・・・・な(笑)。