Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all 396 articles
Browse latest View live

続、去年とかのお返し!

$
0
0


◇ 元はと言えば・・・・・・・・・


来年の新年の出勤が全員5日からとなりそうなので(出ないなら欠勤願い出せと言われた)

で、どうしたかという前に・・・・・・・・・



元々なぜそうまで平日行く事に拘るかと言えば・・・・・・・

ラッシュとは言え旧型単車に普段着的に乗れるからというのが有難かった。


元々、イベント嫌いになってしまったのは
それこそ暑苦しいし、ブツブツ電車の事ばかり独り言言う奴らとか

奇声発するアレな連中がぞろぞろ群がって「オラが縄張り」
的な行動する事が非常に癇に触るからなのです。


こちらは普通に乗って語らう事ができればそれで満足だし
他所から来たのだからそれはそれで分を弁えてるというのに・・・・・

こう言う奴らばかり甘やかすような趣味の世界は
どっか真面目にやってる奴らを除け者にしてる空気を感じやすいのです。


ただ、旧車については前回同様土曜日でも補足可能なのは判ったし
単車はほぼ倒したのでそれはそれで構わない。


問題は・・・・・・・・・
やはりこいつ!


被爆電車より乗りにくい連接車と言うのは一体何様だろう・・・・・・・・・・

そうまでしてムキになるのも正直疲れた・・・・・・・・・・。

さすがに大人気ないとは判っていてもさすがに
ご本山に噛みつかないのもおかしなものでして・・・・・・・
勿論、運用教えるとは言わず傾向を教示していただきたいと
一応嘆願してみた。

こう書いたら・・・・・・・気が済んだようで・・・・・・

日程は1日繰り上げつつ、行きは、2日夜夜行バス利用を設定しておきました
一応、宿は2日泊と3日泊に設定しており、このプランで行くなら
2日の朝から18きっぷで行くことになります。

懸念材料は夜行バスの高速での遅れだが・・・・・・・・・

渋滞傾向調べても4年前とかばかり出てきて・・・・・・・
全然アテにならん!(笑)

ネクスコの高速道路の渋滞予測では2日夜は大阪~広島
完全にノーマーク状態でしたが・・・・・・・。

慎重にいこう。

バスなら宿はまだ変更可能なので・・・・・・・。
行き18キップなら赤穂線と呉線を回ることとしますか。


3,4日と広島滞在で4日帰ります。

4日は18きっぷ利用。

広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(8)~方針転換~

$
0
0
◇ 何気にバラ売り買い集めてたら・・・・・・

突然ですが・・・・・・・・・・・・・・・
ワイドトラムメインからユニトラムへ転換しました。



高田市役所近くの模型店でコレらがあったので・・・・・・

確保。

んで、気が付けばバラのカーブ部分後4枚足せばエンドレス出来るので

松原市にある某店に問い合わせて・・・・・・・・・・


各2枚と



これを確保したのは先週のこと・・・・・・・・・

組んでみたら・・・・・・・・・あまりの取り回しのよさに
一挙にユニトラムへ心が傾いた・・・・・・・・。


苦労性だったりするので
楽したいと言う本能が働くのは・・・・・・・ごく自然だと思う。


ユニトラムを入れたくなかった要因を振り返ると・・・・・・・

・手持ちのワイドトラムを活かしたい
・複線つなぐ渡り線ポイントが製品に無い
・KATOの悪い癖でなんかのきっかけでこの企画がストップ
 することを恐れた・・・・・・・・

特に3番目はプレート線路で嫌な思いをした経験(後から
カント付レールなら無理して買う必要はなかった・・・・・)もあり
渡り線出ない構成では車両数は限られるわ
取替えがスマートではないわ・・・・・・・・・・

と、ポイントが出ても全然手を出しませんでした。

ただ、トミーのワイドトラムも別買いの上からかぶせる
石畳パーツとかのを使わないと
ポイントを路面用に転用できないデメリットもあったり

ワイドトラム線路を複線化すると線路間隔が広くなりすぎて
実感的ではなかったり・・・・・・・

先のポイントだけユニトラムにしようと決めたものの・・・・・
仮止めする面倒さとかもあり(思えば固定できなかったのは
最大の問題点でした)

こうしたこともあって
休日の作業が遅々とと進まない弊害も起こったり


バスコレ走行システム自体もすばらしいと思いながらも・・・・・
道路の幅があまりに広いのは線路と企画を合わせた都合の為だと
言うことに気が付き・・・・・・・・・・・
軌道や幅詰めするとかいろいろ画策するうちに・・・・・・


なんで、こんな苦労する必要あるのだろうか・・・・俺


と言うのに気が付いた。

◇ ポイントリバース配置と引込み線の先の折り返し電停

リバース配置にするのは購入した某模型店店主の
ユニトラムディスプレイのヒントからでした・・・・・・・・・・・。


これもお客さんからのアイディアとか。

ただ、リバース形態でポイント配すると
折り返しで逆線走行箇所が発生するのが

どうしても我慢ならず・・・・

仕事の合間にもこの配置で納得できる折り返し方法を
思案に暮れたものでしたが・・・・・・・・・・・


こんな配置にしてみた・・・・・・・・・・・・

一角に分岐を設け、その先に終端電停を設ける
その先に車庫を設けてしまえば江波電停風に
なると言うことに気が付いた・・・・・・・・・・。

ユニトラムの路面パーツは現代風なので・・・・・・・・
広電の大半で残ってる石畳風には出来ないと
思っていたのですが・・・・・

このパーツの表面は・・・・・・・・・

外せるのと・・・・・・・・・・・・・

石畳パーツのサイズはやや小さいのですが・・・・・・
加工すればユニトラムにかぶせることも不可能ではないことに
気が付きました。

RMMの事例では石畳に改造された方の作品もあるそうで。

ワイドトラムのポイントは車庫とこの終端電停の渡りに使うと
言うことに・・・・・・・・・・・・・・。

石畳部品は加工の上、かぶせるのに転用とします。

◇ 気が付けば・・・・・・・・・








このような構成となりもうした・・・・・・・・・・・・。

左上の線へ画像の余剰レールを足し、後はワイドトラムのレールで
終端電停&車庫モジュールを・・・・・・・・・・・・・・



江波車庫っぽくなってきた。


後は内側の交差点パーツ2枚と


この拡張セット 街並の交差点パーツが2枚、空いた箇所に使えそうなので・・・・


正直、最初は交差点パーツ内側を使い隙間埋めるつもりでしたが・・・・・・・・

だんだん遠回りすることに飽きてきた。

◇ 路面電車の鉄道模型をのびのび走らせたい所から始まった。

そもそも、レンタルレイアウトで路面電車走らせづらいと言う事情もあって
専用のレイアウトを欲しいと思い始めたのは遠い過去では無く、

路線に別段拘りあるという訳でも無いが,広島行くと1,3号線へ沿線は必ず行くので
愛着あると言うだけ。

バスコレ走行システムもぶっちゃけ交差点パーツで囲めばオッケーみたいな流れと
なってきたので・・・・・・・・曲線パーツが無駄になってきた。

この辺りは処分方法や活用方法検討中なれど・・・・・・・
都市づくりしてる際にそこまで知識や認識が浅かったと
認めざろう得ないと思ってます。

こうした過程でムダが出るのも経験値。

ただ、バスは走らせたいので走行させるのはいいとしても
交差点ストップとかバス停の構成は検討していきたいですね。

内側だけなので左折だけさせればオッケーみたいなものですから。

んで、こう進捗させてる過程で・・・・・・・・・・・

◇ 未来が無いと判断したなら・・・・・・・・


もう迷う必要はない。


てなもんで16番は急速撤収中です。


ただ、作りかけの広電トラムは完成させますが

未着手の京都車1900はもう処分します。

買い置きしてあったワールドの軌道トラックは
必要分を残し放出決定。

但し、現行品がメーカー品切れの上に、税込5990円と
従来品が税込4104円からの改良による値上げ幅としては
明らかに大きすぎる理不尽を認めるわけにもいかないので

定価で放出決定。

ある種救済目的もありますが、正直まともに
床板製作(キットのは完成品に使用するには値しない)
における切り欠き寸法、サイズ(台車間距離)とかの情報が一切無い状況で
値上げと言うやり口は老舗組とはいえやはり布教努力してないのは
如何であろうかと・・・・・・・・・・

箱の封は開けていますけど・・・・・・・・・
こちらも必死だった経緯もあるので
多少の色はつけるということです。

自分の安売りはもうしません。

けど、せめて・・・・・・・・・・・・な(笑)。




広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(9)~メイン線路を形成!~

$
0
0
◇ こまめな努力の賜物・・・・・・・



基本セット買っていれば・・・・・・・・・

もう少し楽だったかもしれませんが・・・・・・・
これは授業料と考えるのが妥当でしょう。



これ2枚と

このセットを購入するべく・・・・・・・大阪府南部の
ジョーシン@Sキッズランドを巡業しつつ購入を意図しましたが・・・・・

柏原店にてトータルセット以外皆無なのに不安を覚え・・・・・


いつもの河内松原の某店に恐る恐るTEL入れて・・・・・・
在庫を確認したところ・・・・・・・あるそうな♪

誤解無いように書いておくと・・・・・・・・・・
全然売れてないと言うわけでなく、
在庫によってはオレッチ買って残り1つと言うのもあったので・・・・

何のことは無い。ちゃんと補充しているだけに過ぎないとの由。

こう書くとジョーシンでさえ、一度入れたものが再入荷に
時間かかったり、果ては二度と入荷されない経緯を知ってるので・・・・・

因みにSキッズランドでもココまで反応良かったことは無かったと思う。

こんな当たり前な対応が凄くありがたかったり・・・・・・しますね。

『もけいや松原』は5年以上の付き合いですが・・・・・・
いい店ですよ。

◇ 欠けたピースを埋めてしまえ




で買ってきたこのパーツを前回かけていた部分へ嵌めたり
した結果・・・・・・・・・・・・・・




こうなった。

これでサイズは900x600サイズの
レイアウトボードを少しオーバー


この道路パーツは余ったものの・・・・・・・
欲を出してまた買い始めたら際限ないので
潔く余剰パーツと言うことで。

◇ こうするのが未来の姿なれど・・・・・・・・・


広電には未だに石畳あるので・・・・・・・・最初は
ワイドトラムを使う予定でしたが・・・・・・・・

複線間隔が開きすぎるとか、イメージつかみにくい
し、何よりユニトラム長所である



こうして元の通りに分解して箱とかにしまわなくとも何区画に分割して重ねておいて
置くことが出来るのは気が向いたときにプランニングするときにいちいち
一から線路組みなおしたり、レイアウトボードに
固定しておかないといけない不便さから
開放されるのでユニトラムを選択する際の長所としては決して無視できないと思います。

ただ、石畳仕様の路盤を一部に取り入れるのは決して譲れないのと

渡り線無いとか折り返し車庫を路面軌道内に形成できない構成を
どうにかしたいと思案にくれていましたが・・・・・・・・・・・



左上の分岐線先のS124路盤を試験的に石畳仕様に。

これは何のことは無く、ねじとかで固定されていた既存路盤を取り外し


路面用パーツキット1の直線路盤左右部分の表面を切り出して
プラ材で高さ調整の上で両面テープ固定としたものです。

まあまあ雰囲気が出てきました。

んで、当面は終端電停+その先の行き止まり車庫という構成のモジュールを設けての
運転スタイルという事に。

いわば江波車庫風と言う感じに。


こんな感じに線路をプラ板上に敷設しつつ・・・・・・・・・・両面テープにて固定。

んで、路面用パーツキットにすべくワイドトラムから
普通のファイントラックに置き換えの上、下部ジョイントを使わずに路面パーツを被せ
その上で・・・・・・・・・



一定サイズの区画ごとに分離してしまいます。


プラ板は現物合わせで・・・・・・・・。


こんな感じです。

ワイドトラムをユニトラムみたいにしたと思えば分かりやすいですが
元々はワイドトラムでどこまでユニトラムの使い勝手に近づけるかという
実験も兼ねています。






両渡りを設けると複線感覚をさらに広げないといけないので・・・・・・・
敢えてポイントはこのような配置に。

右端に車庫ヤードと車庫棟を設ける予定。


接続したが・・・・・・まぁまぁ悪く無いです。










広島は2日夜から~

$
0
0
◇ 5日休もうと思えば休めたが・・・・・・・・

1/5はパート派遣も含め全員出勤との由でしたが・・・・・・・・

一部派遣の中には欠勤届けだして休む方もいるようです。
けど、3100形の件をすっきりさせたらもう5日から出勤でいいや!と
いう気になり(実際勤務日数=収入の問題もある)・・・・・・・

(1)2日夜~4日夜(行き夜行バス帰り18キップ)
(2)2日朝~4日夜(往復18キップ)

と言うパターンに併せて布石を打っておきました。

そもそもこのシーズンで怖いのは
(1)の場合、高速道路の渋滞によるバスの遅延
(2)の場合18キッパー大量発生による乗換座席争奪戦
であり

前者の場合、広島滞在時間が削られるデメリットが
後者の場合は精神的疲弊が増すと言う不利益を被るのですが・・・・・

逆にメリットとしては
(1)ユースホステル1泊で済むので泊まり用具1泊分で済む&
   乗換無しの移動が楽
(2)気ままに移動時間を調整して混雑を回避できるのと
   3日朝から迷うことなく広電めぐりが出来る
   (但し泊まり用具が2泊分居る)

と言う点が挙げられます(私的に・・・・・・・・・・)

しかし、費用面で対決させた場合・・・・・・・・

(1)4660円(高速バスネット割)+560円(近鉄)
+190円(JR天王寺~大阪)=5410円

(2)2370円(18キップ)+2430円(ユース代)
+560円(近鉄始発利用の場合)=5360円

となってしまうと言う点を発見。

実はJR大和新庄始発大阪方面は6時20分発しかなく
近鉄あべの乗り継ぎの場合30分強も差が出てしまうのです。
近鉄は5時24分発の始発・・・・・・・・・

しかもその王寺から快速はその王寺で奈良からの4両と
合体イベントを行う際5分以上も停車するのですよ(
近鉄じゃこんなロスはありえない:笑)

バスの場合はJRで大阪駅行く選択肢はフリーキップでない限りは
考えられないので近鉄とJR(天王寺~大阪)

過去の経験上、JRの普通列車の乗り継ぎ経験を踏まえ
姫路殻や岡山付近の列車の編成を調べてみたりするものの・・・・・・・
だんだんあほらしくなってきた・・・・・・。

一方、高速バスの渋滞も高速道路の渋滞情報とか見ても
影響大なのが名神、東名通るバス連中。
山陽道&中国道(宝塚トンネル)の渋滞もあるけど流石に遅れもあまり無い模様。

それに・・・・・・・・・平日ダイヤで無いので
万に一つ旧車が来る可能性があるとも思えず・・・・・

ならば逆に慌てても仕方ないと言う考えもあるのが事実ですし。

むしろ早々到着しても3号線と9号線直通始発が動いているだけで、
2号も下り始発はまだと言う・・・・・・・・・・・・・・・

1日乗車券買えませんがな(苦笑)
状態

流石に勤務上の予期せぬストレスでイロイロ
苦痛を伴っていた立場としては

少し楽させろ!と言うのが本音であり・・・・・・・・・・。

されば安くても、座席確保の持久戦は避けたい。

因みに帰りの時間は過去の経験上、あまり心配する要素も
少ないので・・・・・・・・・・・・・

このまま18キップで・・・・・。

となると18キップ1枚余剰となるので
同消化するか策を講じないと・・・・・・・・・・・・・・・。

広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(10)~続・無い車両の増やし方?~

$
0
0

◇ どこかで見たような過ちを繰り返さないためにも・・・・・・・・

他力本願はどうにもならない時のもの・・・・・・

と言うわけで、16番の時とは違い目下快走中なのは


・普通鉄道車は完全に相手にしてない(情報は得るけどあえて欲しいとも思わない)
・土壌となる線路ベースが存在すること
・プロトタイプとすべき路面電車路線がイメージにあること
・一応最低限の車種揃ってる
・16番時代、結果的に無下にされた鬱憤ばらし(?)

ということだと思います。

しかし、この3年で製品化された広電@Nゲージといえば

・鉄コレ350形2種
・モデモグリーンムーバー
・鉄コレ1000形(ピッコロ、ピッコラ、LEX)

あとは岩橋商会3950形キット再生産・・・・・・・
これは今年の閉店によりもう二度と発売を望めない格好と成ってしまいましたが

グリーンムーバーについては某「ワシ」が酷評しやがったり(検索すれば
今でもトップに出てくるのは今でも腹がたつ)、ライトレンズ破損した際に
アフターから部品送られてきて余分に同封してもらった件を
ボークスイベントで来ていた営業に伝えても
あまり良い反応されなかったりと・・・・・・・・・・・・

結局星回り、人の運が悪かったりだったのでしょうか・・・・・・・・・・

あれ以降、モデモは相変わらず都電とか江ノ電、箱根登山ばかり相手にする
ある意味自分の殻に閉じこもった格好ですので・・・・・・・・


正直、3Dプリンターで加工すればそこそこ行けると
思ってしまいそうですけど・・・・・・・・・・・・

これやると折角の技術も一旦は軌道に乗るけれど

やがて・・・・・・・・
高いガレージものばかり氾濫~そこにメーカー目に付けて量販化による
ガレージメーカー没落

或いは、ロクな布教活動や啓蒙しとらんくせに
高いレート路線を真に受けて量販メーカーが高めレートを設定しちゃう
お陰で、手を出しにくい世界となる。

てなことの繰り返しはもはや目に見えてるのは誰でも同じだと思うけど・・・・・


前者はかってのNゲージガレージメーカー群
後者は某軌道トラック出してた某メーカーが

が当てはまるのだ。後者はその値上げに対する
気配りゼロ・・・・・・怨み忘れん!



マイクロエースが同じ製品でもしれっと大幅値上げするような有様で
客が離れつつあっても・・・・・・・・・

第二のマイクロエースが出ないとは誰が言えようか・・・・・・・・

要はバランスが大事なんだけど・・・・・・誰も分かってネェ!

◇ Bトレイン活用する方法

というわけで忘れてる人は忘れてやがる方法として

Bトレインショーティーを活用しましょうという事。


先日
某犬屋楽天店で
900形(冷房)を1両と、600形1両確保しましたが・・・・・・・・


18きっぷ消化試合で三ノ宮寄った際に某犬屋で
800形後期完成品を1つ。

ヤフオクでで900形(非冷房)2両と、600形1両

んで本日

この8両ぶん(700形2両、800形前期2両、同後期1両。
900形、600形、1900形各1両。を確保!

これそのまま使うとしても
すでに一大勢力なのですが・・・・・・・・・


900形については某著名クルマコミュのブログに
Bトレ切継ニコイチで2601形にする記事が出ており・・・・・・・・

窓周りを採寸したら・・・・・・・・スケール寸法合ってた。
異なるのは乗車ドアの幅ぐらいで降車ドアの寸法も概ね同じ。

700、800は切継するぐらいなら側板新造目論んでいたので・・・・・
前面のみ。

完成は各形式1両ずつあれば良いので・・・・・・・

あとは・・・・・・・・・


折角確保した600形3両(2両+1両組立済)ですが・・・・・・・・・・・

何と無く細身の実車外見とは裏腹に外見が全然違う印象
(こいつこんなに太ってネェyo!)でホントに欲しいなら
一から新造したいのが本音。

所詮Bトレだから仕方ないので・・・・・・
1900形1両分共々・・・・・・・放出しましょうかな・・・・。

転売となるので正直印象良くないけど・・・・・・
抱き合わせで出してきたのだからしゃーない。



ここからはいわゆる愚痴・・・・・・・・


再販あるいはオープンパッケージ化されないのは例によって
版権代とか生産地の都合と言うやつだろうけど・・・・・・・・・

ぶっちゃけ製品化が関東勢の都電荒川線、東急世田谷線、江ノ電に集中してしまうには

人気というよりは単に想定されるユーザー層に
対する製品しやすさばかりを選んだ結果だけに過ぎないと思う。

そもそもこいつらは「低床ホーム」使わない連中

そもそも江ノ電は路面電車に首突っ込みながら路面走行区間が僅かでありながら
路面電車ヅラしてると言う・・・・・・・・・



京阪大津線みたいにかって路面区間を走っていて廃止され、
今は浜大津周辺が併用軌道として残るというならまだ分かる。

高床の荒川線と世田谷線はバリアフリーの観点もあっての高床化だから
それはそれとしても・・・・・・・・・・・

路面電車がバリアフリーの観点から見直されているという割には
全然お寒いのが路面電車鉄道模型の実態。

某路面電車模型のクラブでさえ運転会見たけど普通の電車並みのスピードで
走らせる有様で
スゲーガッカリしたね(汗)。

スケールスピードの概念ゼロ?

堺でもせっかく大量に作品持ってきたら簡単な紹介添えるとか気配りが
いるのに・・・・・・・・ホントに仕事してねぇ!


やれやれ・・・・・・・愚痴るのはホント嫌なんだけど、
汗流す事の大切さを判ってねぇから・・・・・・・。



というわけで遊ぶなら本気で遊んで欲しいです。








値上げに対しての「誠実」と「不誠実」

$
0
0
◇ メーカーは何のためにブログはあるのか・・・・・・・


実は、常連店の主力商品が
値上げすると告知が年末にありました。

ただ、その告知もかなり良心的なものでして・・・・・

値上げの理由や何時から値上げとかはっきりと記載されていました。

元々は
鉄道模型の走行機器やレイアウト商品関連なので殆ど利益が無いとの由
接客の傍らでも合間を縫って作っておられるので
どのようなものかも判ってるし、そもそもお店のレイアウトでも
使用されているもの。

なりは機能重視だけに地味ですが、電子工作が得意な
店主の人柄が感じられます。


元々お付き合いあるし、モノも結構買ってるとはいえ・・・・・
こうも配慮を伴って告知するとは思いませんでした。

昨今、「諸般の事情」とか「原材料費の高騰」だけ謳いながら
結局は詫び文が紙切れ以上にに軽い扱いとなる値上げが多い
この状況で、久々に感心させられましたね。

確かに値上げは仕方ない。
ただどういう対応、言葉を発するかで印象が
変わると言うことを認識させられました・・・・・・・・・。

たかが「衣」「食」「住」より下に見られる趣味の商品
されど、そうした趣味なくして人生の豊かさの幅だって
広がらないのも紛れも無い事実。


んで・・・・・・・・・・・・・・・・・


今敢えてこう書くというのは、後述の悪い例を知ってるだけに
この事例が実に良い印象を受けたともいえます。


◇ 啓蒙や使用実践をろくに(ていうかまったく)
やってないからこそ・・・・・・・

某軌道トラックの大幅値上げに関しては
未だ怒りが止まないとも言えます。

2000円という額はは材料費と細部改良だけでは明らかに
言い訳としては説得に欠けます。


実はこの商品、使用方法の事例紹介とか
作例紹介がほとんどありませんでした。

検索しても私のブログで紹介してたほかは
個人ブログでさえほとんど無いのです。

こうした新規商品ではまず・・・・・・・・・

価格やコストは度外視しても、まずは普及を勤めるのが
常道・・・・・・・・・・・・・・。

自分たちで啓蒙が無理なら、買った客に
協力を求めると言う方法もある。

よもやその方法を知らなかったとか、
出来なかったとは言わせない。


そもそも16番の路面電車を遊ぶ為の環境と言うのは
お客に対してドンだけ苦労を強いるかと言うのを
改めて認識させられています。


かって古の16番ユーザーらが憎んだNゲージでさえ
ワイドトラムやユニトラムといった線路システムを
僅かながらも発売したり、鉄道コレクションで
車両を発売と、まだまだ脈ありという状態を示そうとしてるのに

どこまでお客に甘えやがるんだと・・・・・・・・・・・・・・・。
それにドンだけ高い壁作って、仲間にしようとしないのか。

対し、16番は車両をやっとこしらえても線路が全然ダメ。

頼みは16番の某メーカーの輸入線路とかなんですけど・・・・・
こいつらはメーカー名に反して普通車両ばかり製造してる有様。

それはかまわないけど、それを続ける以上は
そのメーカー名を返上すべきでしょう。

どんだけ嬲る態度をとるのですか。


広島行きました@201601

$
0
0
◇ 年末まで迷いましたが

結局行きは夜行高速バスでしたが・・・・・

1/2 23時発でしたが
心配された渋滞や遅れについては皆無で、
それがどころか・・・・・・・・・


広島バスセンターには約30分早着!!


途中時間調整してたようだけど西条駅にJR始発出るはるか前に
到着という、



この数日、渋滞情報とか運行情報にらめっこしてても・・・・・・
広島便は年末(29日以降)のとある日の上り昼便で1本だけ
かなり遅れていた以外は・・・・・・・・

たまに青春ドリームの10分遅れとかがせいぜい。
京都発なので大阪駅向かう途中の渋滞OR混雑か
乗車に手間取った(外国人も少なくないので・・・・)
と取れますね。

こうした過去情報をブログで拾おうとするとエライ目にあいますので
気をつけてください。

だって個人サイト見ても5年前とかの情報だったり・・・・・・・(笑)。
いつのハトポッポ政権の頃だよ~

手っ取り早いのはNEXCOの渋滞情報が適切だと思う。
渋滞路線でもないのになお遅れているとすれば
先に挙げたほうの後者・・・・・・・・・所謂「人災」。

今回も大阪駅発車直後すぐ、高速乗る前忘れ物したと言って
後ろ席のチャイニーズ2名が降車をいいだした時は
(でも降りた。切符はキャンセル扱いなので没シュートね)
どうなるかと思ったけど・・・・・・・・・・

前にも帰りの便で大阪駅前降車で手間取って遅れ出た事も・・・・・・

◇ 不吉な予兆・・・・・・・だと思わせてやる

というぐらい
縁起悪いというか不吉な前兆だぜ的な要素全開でした・・・・・・・・。

その前にも、大阪駅までの移動中、環状線の
大和路線区間快速の種別幕の一部故障とか
さらには、昼間日本橋行く際に起こった
地元駅でのフリーキップ券づまりとか・・・・・・

ドンだけ縁起悪い気起こして
気を揉ませるんだと・・・・・・・・
開き直った俺が思うはずはなく(笑)

それよりも・・・・・・・・


初電より早く着いた俺が求めたのは、さっさと来る電車に飛び乗り
何処ぞでもいいので乗りっぱなしで暖をとり時間を稼ぐ事。


幸い、1号の上り始発がマックスですので・・・・・・
そのままフリーキップ購入。

来たのがサンフレッチェ電車と言うのが・・・・・・ケレン味
あり過ぎないか?


◇ 3ヶ月前と5ヶ月前に・・・・・・・・・

弾丸ツアーと言いながら何気にゆとりもって楽しんでる
俺が居るので・・・・・・・・・・・・

今回は・・・・・・・・・・電車と言うよりも

ユニトラムレイアウトに必要な資料撮影と言った趣で・・・・・・


とはいえ・・・・・・・・・・・・・・・・・

街並みを取材と言いながらも・・・・・・・・

原爆で破壊された都市でもあるのか・・・・・・・・・・・


レンガ造りとか以外はあまり古風な(町家風)建物を見ない
・・・・・・・・・・・少なくとも京都や金沢チックな建物を
見かけない。

広電沿線(市内線だけですが)については見かけなかったような・・・・・・・・・

皆実町六丁目から宇品までの沿線も・・・
併用軌道沿いには店舗とかやマンションが多く、

一戸建ては奥の方残ってる傾向ですね。



◇ 関西人の意地・・・・・・・・とでも言っておこう


4日はコンマ数パーセントの遭遇確立すら絶望的なのを承知で
まずは西広島まで・・・・・行ってしまった。

日赤病院前と広電前をウロウロしながら張り込んでると・・・・・・・


神戸コンビが揃って出てくるのでまず日赤病院前より
1号の582に乗ります。


本通電停にて後続の1156の3号に乗り換えた。

どんな失敗でも「完全外れ」を断固阻止が私の行動理念(?)です。

倒されても・・・・・・・ただで転ばん!


西広島で・・・・・広電前行きを・・・・・・迎え撃つ。


結局来ない確定を見越して最後の一本前で・・・・・・・

紙屋町方面へ行くも・・・・・・・・・・

新己斐橋上で651号@3号とすれ違ったのと・・・・・・・・
すぐ前方を走る5000@2号で急病人発生の報が無線で流れる。

とりあえず、この5000、福島町電停で救急車待つも何も
・・・・・直ぐ傍が消防署だったりするので
5分と掛からず処置完了。


んでこちらは西観音町で下車して・・・・・・651を迎え撃つ。



何気に650は651ばかり乗ってるのが・・・・・・




◇ 観光地だからと言って・・・・・・・


著名店で食べるのももう飽きた!


流石に3日昼はつけ麺屋行きましたけど・・・・・・・・



今回はこの・・・・・・車で行ってたとき、利用した
このショッピングモールのフードコートで。


いつものこの電停が最寄り駅だ


ねぎ蕎麦ダブルで680円(ビールは別ね)

そばダブル化タダなのもありますが・・・・・・・・
朝早くからお疲れでしたし・・・・・・・・・

その都度紙屋町界隈やら広島駅界隈探すのも疲れたのもあります。

何より、観光という概念がゼロな私。
(誤解無いように書くが、史跡見学とかは普通にやるけど物見遊山で旅する
感覚は全然ありません)。

いつもの通りココイチでメシ食う事だって厭いませんぜ(笑)。

てな感じで今回もさらっと来ましたが・・・・・こんな感じ。








広電(風)路面電車レイアウトを作ろう(11)~もう普通の電車は買わない・・・・・・かも~

$
0
0
◇ 高い真鍮キット買った後の割安な完成品地獄喰らえば・・・・・

それもそのキットのスケール寸法が1/150でなく
デフォルメ(19mでなく18m級)
されていた悲劇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

キット組んでもスケールどおりにならねぇし、かといってBトレ
見たいにすべて割り切ってるわけでもない中途半端・・・・・・・。

16番転向はこの後遺症が深刻にあとを引いていた教訓があったのも
ありますが、16番でさえNよりも悪い意味で苦労させられた
現在はさほど意識しておらず

路面電車について(除:江ノ電、東京都電)は出せよと言ってるあたり
どうにか自分の中でケリはつけた感はあります。

積極的に欲しいとも思わないあたり
ピークは過ぎた感じですね。



んで、ユニトラムに設置する建築物ですが・・・・・・・・

同じKATOジオタウンのものを設置しようと
いう気はまずありません。

ハッキリ高い!

このままジオタウン商品設置してたら
明らかに破産してしまいます。

しかもストラクチャーだって中古の価格はそこそこするものの
下取り値は破滅するほどショボい(おいおい

自ずと慎重に選ぶ事になりますが・・・・・・・という
冗談は置いといて・・・・・・・・

モデルが広島市内なので比較的最新建築を
導入しなければいけそうな結論に。

タウンウォッチングしたお陰で・・・・・・・・

沿線は商業建築物がかなり目立ってるのと
純粋な一戸建てが面と向かって建てられていないのを
確認できたので・・・・・・・・・

◇ トミックスとかGMとか・・・・・・・・・

先に下取り値はショボイト言いましたが・・・・・・
逆に言えばそういうジャンク品や中古格安モノを流用する
方法も費用を抑える効果だってあるはずです・・・・・・。

トミーテックのジオコレだと・・・・・・・これが意外と高い!

正直、ジオコレも当然考えましたけど・・・・・・・・・・
なんか古くて良いけどなんかイメージに来ない

何よりジオコレ並みに高いんですけどね。

んで、トミックスのストラクチャーが意外とお手頃価格なのは
正直驚いた。

んな訳で・・・・・・・・・・


もけいや松原でこれらを確保したのが・・・・・・・・・・・広島出発前。


色々見てきたおかげでブレてないのを確認し、



近鉄初詣フリーキップ最後の一枚で行った京都ですが・・・・・・・・・

最近京都行く事がなんか苦痛に思えているように思えた事も手伝って
・・・・・しばらく京都には近寄らないつもりでしたので

某カラマツトレインでぜんざいご馳走になったりした甲斐もあったおかげで
GMオメガビルのキットを中古で(しかも旧パッケージ)
ボークスでは商店セットのキット

またまた松原では
GM電車庫を確保しました。

商店セットは6棟で1800円ですので
1棟300円という低コストで店舗兼住宅を確保。

普通の一戸建て住宅が路面電車通りに殆ど無いのを
踏まえながら増やしたいですが・・・・・・

ひとまずはこれで一旦止める予定。





広電(風)路面電車レイアウトを作ろう(12)~ここはおらが城(レイアウト)だから・・・・・・・・~

$
0
0
◇ レイアウトボードに敷設


喜連瓜破のジョーシンでもう一枚レイアウトボードを確保。


先週、キッチン@シキボウホール行く予定でしたが・・・・・・・・・

路面ネタが無いと言うのもありますが・・・・・・・
血道をあげてまで偵察に行くのも正直、バカバカしいので
(体力的と言うより精神的にシンドイ)


先のレイアウトボードを買って・・・・・・・・・
もけいや松原にてGM電車庫を購入。



ボードを1200×900となるよう接続し、ユニトラムとかを仮敷設したら


こうなった。


リバース状にして、必ず必要な折り返し電停と車庫確保できるよう
ワイドトラムを敷設の上、設置可能とします。
車庫線は後で敷設。


ここは将来的に更に延長する場合、分岐を設けるなり取り外すなりして
対応できると思う。



空いたスペースはまた拡張セット「街並」用意すれば問題無いと判明。


今更ですが・・・・・・・・・・
アルル橿原で「スターウォーズEP7」見に行った帰り


ジョーシン奈良店にて確保。

一つある事を確かめていました・・・・・・去年年末ね。



結果、こうなりました



かくも急ぐのは・・・・・・・・・

勢いを殺されても
何かせずにいられない性格上、
他のものへかまけた結果どちらも頓挫した轍を踏まない為。


今まで頓挫したりしくじった物の理由を思い起こせば大部分がこれ。

根本、人のせいにしたくないわけだし、趣味の事は自分の力だけでやり遂げることを
信条としてるなら・・・・・・・・・

自分に根気が無いのでない・・・・・・・
そもそも根気や忍耐力は人一倍あるのだから・・・・・・・・


完全固定にするかは収納の関係上、まだ未定ですが
ひとまずは試運転を・・・・・・・・・・・・・


この繋ぎ目あたりがまだ接触不良気味なので・・・・・・・・調整が必要です。


◇ユニトラムを本採用にしたもう一つの理由


固定できない以上、ある程度線路を纏めて構成しておかないと
頓挫する確率が高い。




固定して無い状態でも・・・・・・・・・
このように数セクション毎に纏めて重ね置きが可能。


これはもけいや松原さんでやってたのを見て・・・・・・・

更に・・・・・・・・・・・・

バラバラになってもすぐに結合させる事が可能なように
(ここでなにも考えずにやってバラバラにしたら
間違いなく再結合で混乱し結果、頓挫する・・・・・・)

対策としては・・・・・・・・




100均にて丸ラベル買ってきて、色ごとに番号を振り


面した箇所(2面)に同じ番号を振っておくのです。

これで今後予定してる歩道の加工(ガードレールは無用なので
穴埋め、他に展示レーン以外の単色化が必要)しても
再結合で迷う必要は皆無!


てなもんでこれで第一段階完了。

以降は
・ユニトラムパネルの固定化あるいは半固定化にするかとか
・電気配線の構成とか
・ストラクチャーの製作とか

あたりかな

以降は線路編とか車両編見たく分けていこうと思う。





トラムレイアウトに必要な電車を用意する(1)~トラムウェイ製グリーンムーバーのパンタを仮交換~

$
0
0


◇ モデモグリーンムーバー休車車両復帰が不可能となったので・・・・・・・


実はモデモ製グリーンムーバーはは2編成所有してましたが実際稼働のは5012Fとした1本だけ。

もう1編成はロゴや標記類の剥がれを機に、5012Fに動力装置を増設の上、2個モーター車として
運用し、残りは事実上休車していました。

今回のレイアウト建設を機に復帰を試みようとしましたが

あろうことか、連接部のU字状のジョイントが1箇所割れてしまうトラブルが・・・・
これでは復帰は無理だ。

こうなっては仕方ないので・・・・・・この車両は正式に廃車扱いとしました。




しかし、現在所有してるグリーンムーバーはもう1編成あって・・・・・・・・・
このトラムウェイ製品はヤフオクで確保しました。


ただ、パンタグラフについてはトラムウェイ製品のパンタが経年や使用状態の関係で
シューが外れやすくなったり格納状態を維持できなくなってきた。


元は集電対応可能なパンタグラフだったようですけど・・・・・・・・・・
見た目にもバランスがあまり良く無いので・・・・・・・・


この廃車車両からモデモパンタ戴いてしまおうという事です。

◇ 集電対応(かも知れない)・・・・・・とは言え




この製品が発売されていた頃ならトラムウェイの
お店で部品あったりもしたのですが・・・・

そう、東京在住時代に5001号車持っていた経験ありましたが・・・・・
一旦手放した。


んで、復帰にあたり、「宮島」標記の5001でなく「宮島口」標記な5003号にしたのは
ごく自然の流れです。


今までの経験から、番号特定は避けようと思ってます。


パンタ周りはモデモと違いあっさりディテールですが、
見劣りしません。


車体を取り外し、



屋根裏側のネジを緩めたら・・・・・・・外れます。


ひとまずはバランスを見たいので穴を開けずにモデモグリーンムーバーの
パンタ台より取り外したパンタをGクリアーで接着しておきます。

と言うのは、あっさり目のディテールにモデモと同じパンタ台付けたら
なんかブチ壊し感がするし・・・・・・・・・・

かといってオリジナルパンタも、なんか周りの車両に対して浮いてる感があります。

と言うわけで交換~改造するにしても別個にパンタ調達したほうがいいかも知れないし
・・・・・・・・手戻り断固阻止の為です。

難しく考えてる・・・・・
と思われがちですが、当方は決して難しく考えるつもりはなく
むしろ楽したいし、シンプルにやりたいんですけど・・・・・・・・・・

周りの目とか色々感じる事もさることながら・・・・・・・・
いい加減、あれこれ考える必要の無い環境とか状況にしたいのですよ。

16番の挫折だって結局は縁あってもあまりに遠い距離とか、
模型ライフに対する考え方とかで
ずれていたり、せっかく特注頼んでも納期が守られないようでは
・・・・・・・・もうあんな世界で模型作りはゴメンです。

Nだって色々一旦離れたけど、まだこうやって
自分がイキイキ出来る余地がまだまだあった!

ならば学んだ教訓を活かす為・・・・・・古巣に戻ってます

そういう事です。









実物使った「運転士体験」も結構ですけど・・・・・・・・・・

$
0
0
◇ 子供と言うのは・・・・・・・・

あんまり書きたくなかったが、流石に去年の事件を今更・・・・


※例によってリンク先が勝手に消されてしまうので
『忘れないよう』判断による引用

JR東、運転士体験で電車が最大加速 幼児、
あわや衝突…車止めまで9メートルで停止

産経新聞 1月27日(水)7時55分配信

 JR東日本の車両基地構内で昨年11月、
「運転士体験」イベントに参加していた幼児が
ハンドル操作を誤り、約9メートル先の車止めに
向かって電車が最大加速するトラブルがあったことが
26日、分かった。添乗していた運転士がすぐ
ブレーキをかけて停止したが、構内に
ATS(自動列車停止装置)は設置されておらず、
専門家は「車止めに衝突する可能性もあった」と
問題視している。子供たちが参加する鉄道イベントの
安全管理態勢が問われそうだ。

 JR東によるとトラブルがあったのは
昨年11月23日、中野電車区(東京都中野区)で
開かれたイベント「働く車両大集合!」。
電車区構内に停車中の電車の運転台で、
運転士体験をしていた幼児が誤って最大加速させる
「フルノッチ」と呼ばれるハンドル操作をしてしまったという。

 イベントでは電車のモーターに電気を流さない
措置を講じていたが、何らかの理由で送電停止状態を
解除するボタンが押され、動き出してしまったという。

 電車は車輪とレールの間に設置された
「手歯止(てばど)め」と呼ばれるくさび形の器具を
約30センチ引きずり、車止めの約9メートル手前で停止した。

 JR東は「電車区構内には保安装置がなく、自動で
止まることはなかったが、運転士がすぐ(ハンドルを)
ブレーキ位置にする対応をした」と説明した。

 北海学園大の上浦正樹教授(鉄道工学)は「本来動いては
ならない電車が動き出したのは問題だ。イベントでも二重三重の
安全対策を講じるべきだ」と指摘した。


引用ここまで・・・・・・・・

この件に関しては外野が「安全対策ちゃんとしろ」と
何食わぬ顔で言っておりますが・・・・・・・・・・・・

それ以前の問題ですな。もう木しか見ていない

◇ 『遊園地化』されている職場と言うのはどうよ?


そもそも最近の鉄道イベントは正直好きではありません。

某模型工房店主にはイベント嫌いと嘯いていましたが・・・・・・・

一言で言えば・・・・・・・職場である車庫とか
工場が極端に言えば遊園地化されてることが嫌なのですよ。

立場が違えど・・・・・・・・・・・
緊張感もって仕事に臨んでる場所が
それこそ低レベルなマナーの巣窟となってるのは
・・・・・・・・・・やはり嫌なものですよ。

その最たる例が
折角の実車のハンドルとかをおもちゃのように動かしまくる
子供の存在・・・・・・・・・・・

この工場の人たちがどんな思いをして君たちが乱暴に扱う
備品の手入れをしてるか・・・・・・・
その子供をつれた親御さんでそういう教育してる人は
残念ながら少ないと思います。
なぜなら、それがある程度出来てるなら・・・・・・
ここまでマナーが低下することは無かったと思うよ。


鉄道会社としては利用者離れが怖いので
媚売ってるようにしか思えないのです・・・・・・・・。

子供の頃から上げ膳据え膳しておけば鉄道利用しなくなる事は無い
・・・・・・・・・・と本気で考えているとしたら
ドンだけ頭パーなのか・・・・・と思いますね。

子供には模した遊具を宛がえばいいのです。
そうして小学校にあがって社会見学の際、鉄道施設を
目的地にすればいい。

そうしたプロセスを踏まえてないと
社会人になっても他所の職場に対して、いや他人に対する礼儀すら
育たないと断言しておこう。




◇ そんなことしてもらわなくても・・・・・・・

広電を追いかけ続けても・・・・・・「路面電車まつり」
行かないのはそうした理由が広電とて例外で無いと言う事が
見透かせているのと・・・・・・・・・・・

その鉄道の「地」が一番見える日に行くのが一番楽しいと言うのを
判ってるのですよ・・・・・・・・・・・・。

近鉄五位堂の鉄道まつりでさえ・・・・・・・・
この数年は顔出しますが・・・・・・・車両パンフの
新しいものが出てない限りは直ぐに撤収を決め込みます。

そうでなくてもうちは近鉄沿線だし、
かれこれ40年も一度も近鉄乗らない
年はなかったぐらい関わり合い深いですし・・・・・・・・・・

広電についても広島駅が高架化するまでは見届けようと
思ってますので・・・・・・・・
何らかの形で広島はこれからも行きますが
多分路面電車祭りにはいきません。

そういうことしてもらわなくてもちゃんとどういうものかは
見透かせるし、見てますから・・・・・・・・・・

どうか真面目なファンまで見くびらないで戴きたいですね。

ただ、もう一つ問題だったのは・・・・・・・・・

2ヶ月前で事故未遂とはいえ何でこうまでして
報道したがるのか・・・・


◇ 悪いことが起きそうだったからどんなに古くても・・・・・・


発覚したのはともかく・・・・・・・・
いらん波風立てようとしてる方々の頭の中を一度みせて
貰いたいものですね・・・・・・・・・・・

あのねぇ・・・・・・・・最近思うのは
間違ってる奴は「間違ってると世間が見てる」から
徹底的に叩くと言う風潮が濃いのですよ・・・・・・・・・・。

それが冤罪だろうが、真実が隠されていようがとにかく叩く!!

そうして消費者の溜飲下げるからマスコミは
誉められないけど責められることは無いと思われがち・・・・・。

いざ責められると今度は「言論の自由」を盾に
報道の権利を正当化しますが・・・・
実際は「何言っても自由」と思い込んでる
だけに過ぎない気がします。


報道できることの「ありがたみ」を忘れてしまってる
だけに過ぎないのですが・・・・・・・・・・・・

こんなこと書いてももう遅いかもしれませんね。

トラムレイアウトに必要な電車を用意する(2)~タツヤ模型広電900形再び~

$
0
0
◇ 余計にかかった分は過ち犯したペナルティみたいなもの

Nゲージに戻ったものの、前と変わらず(と言っても
テーマを絞って居たのは社会人となってからではありますが)
大量に車両を求めない状況ですので、無理強いしてまで
オークションとかで落札する必要は無かったものの
この車輌についてはそうはいかなかったのだと、結果を顧みて
反芻しております。


去年の顛末絡みで不本意ながら仕掛品を
手放してしまった・・・・・・・・・

3100の絡みとか、年始休みの連絡手違いによる勘違いなどで
もう広電との縁が切れてしまうと思い込んでしまった・・・・・・・・

とは言え・・・・・・・・こうして16番の挫折喰らいながらも
泊まりは出来なくとも2回も広島行く事ができた事、
こうして3年も通い続ける事で自信をつけた以上、
もはやここと「無縁」とも言えない状況で
乗りに行く立場としてもやはりちっとも乗れない3100について
本山に「敢えて」問いただしたことで吹っ切ったりした事もあり
※この件は問い合わせより現状において
丁寧な回答により納得行く対応だった事を記しておきましょう。

Bトレ切継はやるにしてもあの手放したタツヤの900形
キットを再び手にしなければならない気持ちが湧いてきたのも事実です。


そうだ、やはり持っておかないと・・・・・・・・・


と言うわけで出品されていたので入れちった(笑)
最後はねちっこく喰らいつかれましたが・・・・・・・・

ダメ元で一歩先を選んだら・・・・・・・・相手も諦めた。
そうだ、俺はもうこれだけで活動している。
最新型ステンレスカーとかレア物寝台特急買う必要も無いし
興味も無い・・・・・・・・・・・・・・
限定鉄コレだってお呼びで無い。

だからこそ、覚悟が毛一本だけ抜きん出ただけに過ぎない。

定価4000円に対して落札結果が5800円

躊躇したけど結局は・・・・・・・先述の
「想い」が勝った。

京阪での挫折を味わってるだけに・・・・・・・・



でもこれはこの1両だけにとどめると思う
あとはBトレ切継で1両だ増やす予定。



広島行って、ここに立ち続けた成果を発揮するべきなのだ。

◇ 岩橋商会3950形というのもありますが・・・・・・・・・

必要と思われる手にしてない広電商品と言えばこの見出しの物
ぐらいか2軸の150形ぐらいと思われますが・・・・・・・・


前者は塗装がめんどいのと通常連接車欲しいなら3700形こそ
必要と思ってるので手は出さないと思います。
後者は実質休車保管なので3500形と同じ普通には確実に「乗れない」電車なので
3100形同様「無視」します。

イベントでの乗車という選択肢はたかる割には自分のことばかりだけ・・・・・・・
百歩譲ってもせいぜい己らの仲間内だけしか気を遣わない

五月蝿い外道な同業が目障りなのと(琴電では随分嫌な思いをしました)
何より普通の運用で乗れない以上トラムのありがたみを感じられない
ので・・・・・・・・・・・・・

どちらかというとどうでもいい事である前者はともかく、後者の方が本当の理由です。

乗れない以上それにかまけていたら他のものまでおそろかになる
愚を繰り返す訳にはいきません。

◇ ちょっと書かせてね・・・・・・・・ぐちを

そういえば・・・・・・・・・・・・

ネット上で洞察できない某が私の過去の些細な所業を吊るし上げて
「尊敬できない大人」呼ばわりされています
何とも針小棒大な指摘・・・・・・・・・・

ま、今となっては俺はどーでもいいけど・・・・・・・・・

客観的に厳しい目で見ても、薄利な状況であっても
現状の職場でかなりの信頼感を築いてる状況なのに
未だにこのネタを出し続けてる・・・・・・・・・・

匿名で個人批評する事でさえある程度の配慮が必要なのに・・・・・・
全然放置状態・・・・・・・・・如何あっても自分が絶対正しいと思い込んでるようですね。




洞察力ゼロな奴はやはり信用できない。

私の力を見抜けない奴に我が批判する資格なし!


失礼、つい閑話休題




ぽちフェス梅田とホビーセンターKATO大阪移転

$
0
0
◇ 「入場フリー」な「中古」フェアの筈なのですが・・・・・・・・・


もう阪急ビルの部屋広い所にしろよと。

買った街コレがたった40円引きだったり、知らぬとはいえスタンプ(初めてでもいいみたいに
取れる書かれ方)押せると書いておきながら2000円からなんてどこにも
書かれていないわ、
昔の「ぽち」方がその点キレがあったのに・・・・・・・・

この前のTOHOシネマズといい、こういう融通効かせられない
点が相変わらずなのはもう何とかしろよとおもいますが



来た早々大混雑による入場制限ぬかすのでさすがに内心カッとなって
無視しました・・・・・・・・・・・結局問題はなかったんだけどね。

そもそも人たかってないところばかりに用ある上に、いるのはストラクチャーだけで
長い時間居ないのだから・・・・・・・・・・・・

そう言うのは車両ばかり何十両も貪る亡者だけに言え!o(`ω´ )o

そのあとはホビーセンターKATO大阪のある江坂へ


◇ 移転は口実・・・・・・・・・・リニューアル移転に伴う規模縮小

これは某店主よりの補足情報も踏まえていますが・・・・・・・・・・

もう大阪にサービスセンター要らんと判断された模様です。
京都に移すのは言うまでも無く京都鉄道博物館開館に伴う売上増を
見込んでの事でしょう

場所は京都駅伊勢丹近くとなりますが、和のテイスト盛り込んだ店と
言いながら実態はサービスセンター無しの販売だけと言う
規模は縮小されるようです。

現状のようなASSYのB級パーツ分売やジャンク車両分売(今回は阪急6300,9300
,HO北斗星ボディB級パーツ、ブックケース紙スリーブ分売されていた)
とかはまず無くなるのは確実でしょう。

まあ、一般車両大量に求めない私としてはどーでもいいのですが。

「また京都駅」かという事でウンザリしてます・・・・・・・・・。
これなら鉄道博物館側に併設する方が余程説得力あると思うのですが・・・・・

東京を一極集中と抜かしますが、
我が関西でも新快速と京都駅に一極集中させてる悪癖があると敢えて
関西人が書こう。

・・・・・・その心は
どちらも必ず混んで混んで仕方ない上に、全然フレンドリーさを感じない。


それはともかく


買ったのはこのジオコレ2種とEH200用パンタ。

前者は先に書いた通り定価580円に対して540円と言うのは未開封とはいえ
車両値引きしてる分をこいつで取りこぼさないようにしようと言う
意図丸見え状態(^_^;)

味噌蔵なんか全然売れてないんですが・・・・・・・・・・・

後者は先のグリーンムーバー@トラムウェイのパンタ用に使えるかと。

『ホンダ』がつまらない・・・・・・・・・

$
0
0
◇ ブランド名復活は・・・・・・・・・・・

いいこと一つも無いと言う結論が出ています。

昔のホンダは別銘柄にしてもどこか昔のクルマの
良いところを引き継いでいました・・・・・・・・・・・・・・


実際、インサイト(ZE2)乗ってるものの、登場当初はプリウスに似たデザインから
色々揶揄られたり(例:インサイト乗ってるのにプリウスでしょ?なんて冗談で言われた事もあります)
折角クルマ仲間の付き合いで初代インサイト(以降ZE1)とご一緒になっても
仕方ないとはいえ、同じ仲間でありながら仲間に非ずな扱い・・・・・・・・・・。

で、プリウスが売れるのは仕方ないけど乱暴な運転多いのはプリウスばかりで
大阪へクルマで行くたびに知り合い以外の堺ナンバーとか和泉ナンバーのそれに対して憎悪に
近い思いを抱いた事もあります。

んで結局、製造中止。これは仕方ないけど、その分は燃費オフで必死になっていた気がします。
このクルマはプリウスに劣ってないというのを証明したかった・・・・・・・・

結局のところ、ブランド名復活させても乗ってる当事者や消滅前のモデルに
ユーザーに何一つ良い事などないという事です、
同じクルマ仲間見ても本質と向き合わずドレスアップばかり・・・・・・・
かといって先代の方と話が合っても浮いてしまう。

何より一度消滅したクルマの設計を引き継いでるケースが低いんですもの。


最近の例としてはアコードが挙げられますが・・・・・・・・・
サイズが消滅前のレジェンド並みとなったり、何よりグリルの光モノにかなりガックリでした。

これはLED点灯するか知りませんが先代のステップワゴン後期形の光るグリルは正直
嫌でした。

遠くから見たらあたかも「あばらを照らし出した骸骨」に見えて仕方ありませんでした。(;^_^A


ただ・・・・・・・こうした状況でも何でもかんでもNOではなく
ビート後継がS660を名乗ったのは正直意を得た感がしました。



◇ 1派閥がメーカーブランドの代表格なんて・・・・・・・・・・・・

趣味界やクルマSNS見ると何かそんな空気を感じるのは考え過ぎでしょうか?

「タイプR」というブランドはそんなに偉いのか?


実はこれも復活するそうですが・・・・・・・・・・・・・・
高いお金出して買う分、手間かけて製造してオリジナルチューンして出
てきてるのだから特別づらする
気分も分からなくはありませんが・・・・・・・・・・・・・



お前らいつからホンダの代表トップになったんだ?

所詮は1ブランドだろ?

頼むから「タイプRでなければホンダに非ず」な空気作るのやめんかい!


俺らハイブリッド組は何から何まで全部ハイブリッドにしろとは一言も頼んでない・・・・・・・。

内燃機関で残したいモノはこれからもエンジンブイブイ回してもいいと思うし
燃料電池やEVにする必要性あるならこうしてハイブリッドを経て進化して欲しいと願う。

そう・・・・・・・・・・ハイブリッドは元々捨て石みたいなもの。
元々昔、EVの技術が拙い頃航続距離伸ばすために考案されたアイディア。
EVや燃料電池で全て賄えるならその方がいいのだから。
そうなるとハイブリッド存在意義それと比例して小さくなるのが道理。

◇ ミニバンや軽が売れるのはある意味間違いではないけど・・・・・・・・・・・

いざ買おうとするとその軽の高さに困惑する自分はやはり
時代に取り残されてるのでしょうか?

正直、今の用途ではインサイトでないといけない状況が小さくなりつつあります。

んで軽に乗り換える事を想定しようとしても・・・・・・・・・・・

車両価格の高さにビックリします。
自動車税も2万円以上の差あるけど・・・・・・・・・トータル燃費性能では
こちらの方が圧倒的にいいというあべこべ現象ですしね


でも、今のホンダで積極的に買いに行けるクルマが皆無に近いんですんよ。
そもそも買えないし買うものないし


つまり・・・・・・・・・・
また気合いれて買いに行っても裏切られる可能性大だという事。


後出しジャンケン大好きなホンダとある人は言いますが
買う人からすれば堪りません・・・・・・・・・・・(>人<;)

例外はS660だけかも・・・・・・・・
しかしこれもせっかく試乗車配備されても他所の店で、かつ試乗したければ
担当営業と一緒に来いと言う有様・・・・・・・・・・
売る気無いと判断しちゃいましたよ。
どんだけ虫良い事考えながら意地悪してるかという事だ・・・・・・・・・
そう言う理不尽に怒りを覚えてる。

脱線したけど・・・・・・


あと、デザイン感性が確実に僕とずれているというか
イライラするデザインなんですよ。

例をあげたら・・・・・・NスラッシュとかNワゴンのグリル塞いだ感じの顔
マツダCX3には腹立たないのにヴェゼルについてはなんか嫌。
アコードなん試乗の際の印象の悪さや運転しづらい事もあって
株最低値。
復活したレジェンドも今までのレジェンドユーザーは乗り換えるべきではないと
思ってしまう有様・・・・・・・・。
Nスラはあの形が嫌というよりなんでNボックス顔をまんまつけたんだ?
という事。それが不満の大部分です。


デザインについてはだんだんセキュリティーマンション住んでいて駐車場の幅の苦労なんか
知らない連中がデザインしてる感じを受けるのが昨今の3ナンバー小型車ばかりの状況。

ドアミラー幅あればガレージ狭くても乗り降り大丈夫とのたまう評論家がいたようですが
俺の前で言いやがったら半殺しにしてやろうと思いました。
降りれないのに嘘つくな!

うちがインサイト買う際に、ガレージ幅拡幅するぐらいなら5ナンバーのー
インサイトで充分だと・・・・・・・
そうしてでもトヨタ車だけで一生を過ごしたくなかった・・・・・・・・。

ホンダ選んだ理由はご近所というのもあるけど
一生に一度はホンダというブランドを手元で使いたかったのです。


なんかそういう思いをふみにじられた感がするのですよ。

お願いだから些細であっても、そう言う人の想いを
受け流すのは良いが、踏みにじったり無視するな。

「蒼樹うめ展」が大阪に来る! 他

$
0
0


◇ 手放そうか随分悩んでました・・・・・・・

とりあえずは思い留まれそうなのが集めたひだまりスケッチシリーズDVD


せっかく集めたのに・・・・・・・・全然見てない。



だんだん場所取りとなりつつあるので
スリム化ついでの処分を検討したものの・・・・・・

気持ちが遠のいたのはあまりに休載が多かったりもして

それが一因とも言えるし・・・・・・・・
「キャラット」も「ひだまり」以外読まなくなってしまいました。

年齢的にもうついていくのがだんだんしんどくなったのもあります。

ただ・・・・・・・・
1期のエピソードに8月21日のがあったり(自分のバースデー)
嫁のイラスト描いてるMATSUDA某とは戦友だったり
叡山電鉄では色々関わり合い持ったり
やや満足では無いものの修学旅行編が京阪奈だったりと・・・・・・

気がついた。
要は手放したく無いのでしょうね。
だからこうして理由付けしたがるのだろうよ。


うめ展が東京で開催されると聞いて東京遠征を考えるも・・・・・・・

いざ情報集めると・・・・・・・
前述の経緯や、ネット上でのある人物の評価が芳しく無いとか
例によって物販が壊滅状態(完売あるいは行列必須)

「いい加減にしてくれ!」

状態となっており、何よりもそれだけの為以外に東京行く
理由があまりに少ない為、結局は断念したのですよ。


就職しての東京は本心では行きたくなかったので・・・・・・・・




その「うめ展」が予想よりも早く大阪に来ると言う。

例によってアニメショップ関連が付録つけるというにで・・・・・・

最初は通販でなんとかしようと思いましたが
前売りとはいえ900円の前売りチケットの為に送料が、
通常の宅配と同じ金額かかると言うバカバカしさ。

今時ローソンやファミマでも
発券出来るし、何よりレターパックなどの
廉価な送料での発送が出来ないというなら・・・・・・・


ホビセン行った翌日なれど(失念してた・・・・・・・・)
それならぽち日本橋とかの様子を見に行くついでとして自身で買いに行けばいいと

ただ、さすがに日本橋だけならもう近鉄だけでいいので
高田まで自転車で行き、大阪線で。



んで、ボークスで前売りを買って来ました。絵柄チケット

左のものが先着購入組に配られるオマケの模様。
チケット包めるような仕様の模様


上野の展示や評価、あと物販敗北組がこちらにも流れて来る可能性
(東京までうめ展見に行ったであろう連中)も
あるので・・・・・・・・・・

閉館30分前に行くこととかも念頭に置き、
ある程度割り切ってしまおうと思う。




◇ 「この辺りで区切りつけて終えましょう」というケジメ無いのが・・・・・・

今の外道的キャラ商道
稼げるなら何年でも使おうというらしい。

鉄道むすめでは設定プロフィールの生年月日が設けられなくなっちゃったネ


そうだよな・・・・・・・
20代でないとしんどいみたいだしな(爆)


このところ「鉄道むすめ」では随分嫌な思いをしており・・・・・・・

みゆきの中の人が逝った件では当事者たちには申し訳ないけど
代役立てない限りは当分の間、下手に引っ掻き回される事は無いと
ホッとしたぐらいです・・・・・・・・・・・・。
「鉄道むすめ 巡り」はあと2年ぐらいはやりそうだけどね。

ただ、広電については別にこの娘らに頼らないと困ると言うわけでは無いと
断言できるわけでして・・・・・・・・・・・・・

広電に関わる面子ならもう判ってると思うが・・・・・・・・ね。

適度にリニューアルして新陳代謝を行わないと動脈硬化を
間違いなく起こす思うよ。


広電(風)路面電車レイアウトを作ろう(13)~終端部の配置イメージ~

$
0
0
◇ 広電のイメージに迷う事は無かった


一時期、デルタ線作ろうとか複線間隔が広いから
ユニトラムに乗り変えたりとしてましたが・・・・・・・・・

その試行錯誤のお陰で・・・・・・・実用的な形に落ち着きつつあります。

終端部の配置は・・・・・・・・・・
降車ホームと乗車ホームの対面式の奥に
引き上げ線兼ねた車庫を設けるスタイル。




江波とかをイメージしてましたが



広島駅前電停も何となく浮かんできた。


複線両渡りを設けると通常線路ですとサイズがでかくなりNG
ミニポイント配置しても・・・・・・更に複線間隔広くしないといけないので・・・・

そうまでして複線両渡りに拘らなくていいのでは・・・・・・・と。

ぶっちゃけ終端部は一時期、白島電停よろしく単線一線も検討しましたが・・・・・・
そのうしろに車庫設ける以上、一線にするのはこれまた不自然。


既に手持ちの線路を極力活かす方向で線路配置をするのだから・・・・・・

複線片渡りを千鳥配置にして両渡りの機能持たせても良いのでは・・・・・・と

ただ、配置サイズの都合上、降車ホームと留置線の間に
せめてグリーンムーバー級1編成は留置出来る
スペースは確保して合理的にしましょうよ、と・・・・・・・・・・

よく見たら・・・・・・・・近鉄尺土駅引き上げ線にも近いイメージが





車庫構内を舗道タイプにしてるのは江波や千田に倣いました。


後は左側にグリーンムーバー全長ぐらいの車庫棟を2線分設置します。
線路は3線そのまま伸ばしますが1線は庫外留置線のままで。

留置線は折り返し待ちも想定・・・・・・

1.先発降車車両が降車終了後、一番突き当たりまで移動
2.次発降車車両は降車終了後、片渡り線間の留置線に待機
3.先発降車車両が準備完了後留置線は直前の渡り線を通り
出発線へ移動
4.次発降車車両は先発降車車両留置位置へ移動・・・・・・・・・
以降3.のプロセを経る。

※ 後続車無き場合はそのまま留置線へ。

と言うイメージができてしまいました。


留置線については降車ホーム手前の渡り線を通って車庫棟手前の線路を使う
留置もありなので運用の幅や配置の変更は容易ですね。


この辺りは広島駅前や江波折り返しの運行方法が参考になりました。




ところで・・・・・・・・・・
ユニトラム商品化の際、富山ライトレールをイメージしてるので
どこかで見たレイアウトプラン通り
車庫を通常線路で展開してもオッケーなのですが(実物も通常線路上)

普通に汎用路面電車軌道と捉えた場合、逆にそれが足枷になってる気がします。

車庫が軌道線上で分岐して設けて欲しいというのでなく・・・・・・・・・・・・・

複線にしてる限り、折り返し為の配慮が欲しかったと言う事。

折角3万円近く払わせて渡り線無い複線で1編成を代わりばんこで手で
各線路に載せ替えてダラダラ走らせると言う・・・・・・・
何ともスマートでは無いですね。

それが無理なら・・・・・・単線展開して複線にできる機能を付与しておくとか・・・・・

複線で遊ばせる場合、投資費用が倍かかる以上
そうした部分で不自然さ不条理さを抱かせてしまう事の難しさは判りますが・・・・・・

必要以上にお金出してくれる人に対するケアがチト足りませんね・・・・・。

本気で遊べないなら・・・・・・・・・・・本気で遊んでる
人を招聘して意見を聞く事も必要だと思います。


◇ ギャップ位置の検討が・・・・・・・


現状配置はかくの如くで・・・・・・・・・・・・




試運転してみたら・・・・・・・パワーパック1台でも運用
可能なのが判明。


ただ、逆に2台で運用すると・・・・・・・・・・・

当然の事ながらギャップ位置の検討が必要ですね。

名古屋行ってきたが・・・・・・・・・・…

$
0
0


◇ 平日行ってよかった場所と・・・・・・・

そうで無い場所があると言うのを認識した。


なんせ、今回の休みは不可抗力的な要素
から来た休みなので仕方ないものの

1ヶ月連続で広島行きする程、迫られている訳でも無いので・・・・・


てなもんで不本意ながら週末フリーで名古屋へ。

総括すると・・・・・

・いつも行列だらけの「矢場とん」行こうと考えたが、よく考えると
名古屋めしはケチな土地柄な割に異常に高めの傾向がある・・・


それを知るとなんか急速に白けて・・・・・・・ココイチで
グランマカレーにしたよ。

こちらだって名古屋めしみたいなもんだ。

ところで・・・・・・・・
銘わーくすの見たい新製品キットが


全然見れません。

取り扱い店リスト見て見に行ったものの・・・・・・・・
GM大須がゼロというのは・・・・・・・・???

ジョーシン大須については逆に大量在庫はあるものの
例によって名鉄ばかり目立つ名古屋の悪い癖が・・・・・鼻につく

新製品ありませんがな(ー ー;)

早川模型行くのもも考えたものの・・・・・・

金山店行くのは結構歩かされる経験があった事と
中村店では見かけなかった記憶もあって・・・・・・・

何より平日は地下鉄一日券も割引にならない。

真鍮キット限定で近鉄復帰を画策したものの・・・・・・・

これでは復帰をしたく無い理由として充分ですよ。

あと、トイズキングという店を徘徊しようと黄金まで行きましたが・・・・

場所が分からん。

◇ 当たり散らすことにも訳がある・・・・・・・・・・・



近鉄9000系や9200系好きな人や奈良線シンパは以降、しばし目をつぶってろ!

・・・・・・・・・暴言書くからさ

そもそも乗った普通が9000系だったことがよく無い気がします。

奈良線ナンバーの車両が奈良線系統以外に来ることがどうにも生理的に
嫌なようですね。

シリーズ21ならわかるのですが(それでも違和感)

ほぼ同じ性能の1200系を太らせただけの電車にちっともありがたみを感じないのですよ。
これが奈良線系統でで乗ったならまだよかったけど・・・・・・・・

大阪線9200系同様、新車入れたので中途半端な電車を押し付けられた
・・・・・・・・・つまり奈良線以外は格下扱い(どういう事情あれど、
これは所謂玉突き転配なのでそう捉られて当然でしょう)。
八尾の職場を離れてもなお、この仕打ちは今でも我慢できないようです。


30年以上前ならともかく・・・・・・・・・

名古屋線の方がJRとまともな競争してるのですから
いい加減格下扱いはやめて貰いたいものです。

俺ら南大阪線沿線ユーザーは奈良線のドレイでは無いのだから

お前らだけの近鉄だけじゃネエゾ!


・・・・・挙句はせっかくの週末フリーキップの磁気異常で
残り2日分、自動改札通度にインターホンで呼び出さないといけない羽目に。

実は・・・・・・・・

年始のけいはんな初詣フリーでも券づまりが起こり

乗りたい時間の電車乗って受け取れる旨を伝えても
それは再発行という意味でなく・・・・・・・・
回収カードをそのまま受けとれよ・・・・・・・と。

せっかく急行であべの先着しても15分後の普通で乗り継げる特急で
キップ送還したおかげで足止め食って先行した事が無意味となった
経験(ここで待っても足止め理由で、特急無賃では乗せもらえなかったでしょうね)
あるので・・・・・・・・

スルッとの3DAYは磁気異常あると再発行出来るそうなので・・・・・・
やはり割り切れ無いものがあります。



んで名古屋行き失敗だったかというと必ずしもそうではなかった
訳で・・・・・・・・・・・・・


よかったことはまた別項に・・・・・・・・・・






追伸


2627F乗りましたが・・・・・・・・・・あの内装色はやめよう。


これデザインしたやつのツラ拝んでみたいです。



広電(風)路面電車レイアウトを作ろう(14)~バスが揃う~

$
0
0

◇ 竹原便・・・・・・・待ってました。

恥ずかしながら

竹原という地名を初めて知ったのは・・・・・・・・
大河ドラマ「毛利元就」でした。
「竹原」小早川家

岡山県「笠岡」なんか小学生の頃から何故か知ってましたけど(笑)
・・・・・カブトガニ音頭


で、もけいや松原にて予約してた


バスコレ広島バスセンターセットB



Aはぽちフェスで中古にて初めて手に入れるぐらい
知らん車種ばかりでして・・・・・・・


クレアラインの車種は広電カラーしか知らん。


今回のBは・・・・・・・・紙屋町で必ずお目にかかる芸陽バスの竹原便



「かぐや姫」号が含まれているのだ。


そもそも、このかぐや姫号の存在知ったのは・・・・・・・

広島バスセンターで大阪行きバス乗った際に


アニメ「たまゆら」ラッピング車を見かけたことが
存在を知るきっかけとなった。

以降・・・・・・・・・

取材行の度に何かしらお目にかかれるようになり・・・・・・・


NHKの朝ドラ「マッサン」でも竹原が出てきたりと
このバス乗る事無いがレイアウトには必要と・・・・・・・

てな訳で予約しちゃいました。

他の面子は





脈略無いけど塗装は悪く無い「防長交通」と・・・・・・



広島空港リムジンバス。


とは言え、全体的に良さげなのは何より。

バスコレ1台あたり1000円と言う笑えない時代ですから。

バス自体はこれで一応打ち止め。

あとは走行システムの改造がメインとなります。










広電(風)路面電車レイアウトを作ろう(15)~そんなに塗る手間嫌なら・・・・・・・~

$
0
0
レイアウトなんか作ろうと思うんじゃない!

◇ 必要な苦労とイラン不便を混同してる最近の企画の傾向

メーカーの努力よりも啓蒙活動が足りんと思う。


大須行った際に回収してきたのが・・・・・・・・



GMパンタグラフ点検台



広電にだってあります。これは江波車庫

この前大津で未塗装洗浄台購入してこれを使おうと思ってましたが・・・・・・・


一緒に買った鉄むすポスターが何とみゆきシークレットだった
(大幅値引きでしたのでオクの分も取り戻せて
・・・・・・この部分では大勝利!)こともあり

せっかく行ったGM大須も例によって手ぶらで出るしか
無いぐらい買うのがなかったのですが・・・・・・・

ジョーシンで銘わーくすキットでも買おうかと思いましたが・・・・・・
近鉄2227形でも3400円するし
それも何だかなぁ~ですので、ならばこれ買ってみよかと決めた次第。

見ての通りまんま使えないから未塗装ストラクチャーキット改造するつもりで
したが・・・・・・・・・・一応買った。

しかしこのキットストラクチャーにしては些か高め。
一応としたのは、これが原因。
積極的に買いたく無いオーラを感じ取ってました。

よく見たら色塗ってあるんですよね。3種類ぐらい


て言うか、このぐらいだったら色塗らないで発売してもいいと思う。


なんでもかんでも楽させるわけに行かないなら、ちゃんと啓蒙活動するか
そういう風に仕向ける努力が必要ですよ。

ガンプラなんかがいい例で今更説明するまでも無い。


◇ 所詮お座敷運転が・・・・・・・・・・

いつまでも続く訳がありませんがな

何かしらレイアウトを求めるようになります。

レンタルレイアウトというのがいい例です。


ただ、路面電車については普通のレイアウト走らせても全然ムード出ないと
経験上判ってるのと、昔に比べて空気を読まないイタイ奴らも増えて
快適に過ごせない傾向もあるので・・・・・・・・・・・

何よりこの趣味やる以上、レイアウト1つぐらいこしらえられないのも
泣く泣く16番撤退せざるを得なかった立場上、何とも惨めなのも
否定しません。

んで、製作してる過程で判ってきたのは・・・・・・・・

どんなに組立済みで
塗装してるストラクチャーこしらえても作らない奴は作らないし
作れ無い人は何処まで上げ膳据え膳しても作れ無いんですよ。

つまりさ、自覚の問題。

・・・・・・・・受け身な奴に物作りの世界は合わない

・・・・・・恐らくその大半は努力や精進が足りないと
いうのもあるでしょうけど

どちらかといえば・・・・・・・・・

いっぱい車両ばかり出してくるのでそっちで忙しい
というところでしょうね。

◇ 欲しがれません・・・・・・要らないので(笑)

広電車両だってバリエーション豊富で正直、必要な車種あるはずで
この見出しはウソになりますが・・・・・・・・・・

ぶっちゃけ、メーカーが真面目にやる気無いようですし
そういうことで、機会がありませんがな。

本気でやるなら江ノ電と都電以外でないと認めないよ!
こいつらはもうイラン(♯`∧´)

レイアウトのキャパシティを考えると現状戦力で充分ですよ。


もしやるなら車庫の拡張が必要ですが・・・・・・
それをやると必ず本線をもう一つこしらえ無いといけない。




ただ・・・・・・・・・それをやると必ずどっちつかずとなり
必ず挫折する。

というわけで、線路配置も終端部の構成、街並みについても
ひとまずこれで完成させたい。


幸い、Nや16番のメーカー、ガレージメーカーも
路面電車には手を出したくないようで・・・・・・

余計な誘惑がありません。いや、あったほうが嬉しいんですよ?

現在の新製品攻勢見てると
・・・・・・・脂こってりな料理ばかりでそのバランスの悪さは
滑稽にも思えます。

ここまで車両ばかり迷わず欲しがれる奴らが羨ましいぐらい。

で、このところウロウロしても手にするのはストラクチャー類ばかりという(笑)。


週末フリー2日目も同じような状況でした。








久々の当り・・・・・・・・・・・

$
0
0
◇ 車庫公開イベントで無いから・・・・・・・・

当ったと思いたくないですが・・・・・・



大阪市交通局森之宮検車場内の施設「輸送の生命館」
見学当選の通知が来ていました。

去年の交通局フェス@森之宮が外れてしまい
大阪府外の人間は当らないのかと・・・・・・
真面目に思ってしまった状況下で、レイルロードより50系の
本が発売、その講演会の参加が叶ったことで溜飲を下げたのが
ちょうど一年前か・・・・・・・・・・・・・。


閉鎖される森之宮検車場の敷地内に入ることが出来る最後のチャンスが
叶ったと思えば・・・・・・・・・・・・安いものです。

尤も、保存車両なら緑木へ移動の可能性大ですので
慌てる必要はないのですが・・・・・・・・・

近年無くなる施設・・・・・それも自分とは無関係でない場所の
車庫に関して見ておくのも悪くないと思うので。

Viewing all 396 articles
Browse latest View live