Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all 396 articles
Browse latest View live

Nゲージに出戻るのは・・・・・・・・

$
0
0
◇ 16番で学んだモノは・・・・・・・・・・・・

少なくないものの

率直に言うと・・・・・・・・・

この人たちは「後継者を育てんつもりなのか」という点。

それにも増して・・・・・・・敷居を低くする努力が無いと言うのも
すっかり失望してしまいました。

このまま未来ないという点はホビー業界全体の傾向みたいですね。

中国におんぶ抱っこばかりしてたツケか
値上げばかりで、現状価格維持する気すらないように見えますし
このまま何かしようにもどーにも出来ないという諦観すら感じます。

まあ、全体のことは置いといてとしても・・・・・・自分のこと。


このまま普通に働いていても、未来は無いというのは判りながらも
やはりお金が居る以上必死に働かざろう得ないのは事実です。

ただ、現状の体調で正社員になっても多忙な業務とかを
確実にこなせると言うのは疑問で、仮にそれが叶っても
あまり芳しい状況になるとは思えません。

多分いいように使われて終わり。

自分が努力してもその良き行いに対して
報いられる可能性が絶望的に低いと言う事。

なればこそ迂闊に動くことせず、現状に甘んじてしまいながらも
自分にあった状況を見つけられればそれに動く可能性も
いといませんでした。

ただ、運については如何ともしがたいですね・・・・・・・。

とはいえ、模型職人についても腰掛でやるつもりではなく
どちらかといえば情報収集や調査に長けてることが
判っただけでもかなりの成果だと思います。

ただ、それを活かせる場や状況が無いんですよね。

16番でそれが出来るかと思えば・・・・・・さにあらずでした。

「自分だけ」が相手に対してどんなにがんばっても無駄なんですね。

相手もそれにこたえる様気付いてもらえないと・・・・・・・・・・・。

ココで自分が気付いたのは・・・・・・・・・・・・・


自分は普通に趣味したいだけなんだと。


◇ 自分が相手を洞察するできるセンスがあっても

必ずしも気付いてもらえないんですよね。

このところそれを思い知らされてます。
判りやすいのが、誉めない上司とか(笑)。

それはもういい。その人には本音を語らないのが吉。


16番やっても限界なのは車両作っても路面の
レールすらないと言う現実。

コレばかりは流石に何もしない業界に呆れてます。

酷評こそしてますが展開ばかりして尻切れトンボになりがちな
KATO Nの展開のほうが毛一本だけでもマシと思えます。

トミーテックにしても問題あるものの
ワイドトラムなんか手元に処分せずに残してあったのが幸いしました。

どうにか広電の車種も増えたおかげで
N再開の機運が出てきたと言うこと。

ただ、普通の鉄道モノは手を出さずもっぱら
路面で行こうと思ってます。

16番は16番で、作りたいものはあるので資産は維持してるので。

遅い!遅いよ(笑)

$
0
0
◇ これはこれで進歩なんだけど・・・・・・・・・

広電カレンダー2016が早くも東京で発売となってるようです。

例年なら11月下旬ごろなのですが・・・・・・・
今年は「他からの要望」もあったからか早めたようですね。


ただ・・・・・・・・近畿寄りでの取り扱い関しては
相変わらず進展なしのようで、
「リンクは貼ってるけどこのグッズ販売場所で
はカレンダー扱ってないよ」の扱い同様、
何とかしてもらいたいものです。

流石に東京よりはるかに距離短いのに関西が無視される点について
誰も不満をあらわにしないのはホント
・・・・・・・・
こうした不条理を改めていくのもファンの
仕事なんですけどね・・・・・・・・・・・


とりあえず地味に活動しておくか。

てなもんで是が非でも欲しい人は書泉グランデ

自分としては今回取りに行ったのは全然空手形で無く
鉄道の日キップのデータ取りも出来てはるかに意義ある
ミッションでしたので・・・・・。

所謂「キハ40」病かもね・・・・・・・・・・・・・・・・・

$
0
0
◇ これは「特に急がない急行」だから

豪華にすればスピードや停車駅
何でも良いというわけではないですけどね・・・・・・・・・・・。

さくらライナーのDX車平均乗車率(無論平日昼間も含む)
判ってやってるんでしょうね。

私はさくらライナーのDX車導入は反対でした。
でも毎回、桑名発で乗り継ぎで指名するのは言うまでも無い・・・・・・

コンセントつきであるのと、ULDX車乗継が可能だから・・・・

搾取されっぱなしである以上元はとろうという考え。




南大阪線には観光列車入れるという情報はありましたが・・・・・・

おそらく元々は特急列車で企画してなかったと思います。

「つどい」については末端区間の特急利用率とか考慮するとまず
乗ってくれない可能性が高い(それでも乗るのは
「まわりゃんせ」持ってるか金持ってるかのどちらか)
ので追加は乗車料金のみとし
種別もあえて「つどい」としてますから。
そこそこうまくいったので


南大阪線も
通勤型ベースの3両で行こうと判断したのでしょうね。

でも企画の過程で・・・・・・全席デラックスシート
を持つハイグレードな列車に
しようということに成り、デラックスシート
使うので特急にしちゃおうと。

5820系かもしかの再来というべき格上げ特急再び?


ただ5820の時とちがうのはこれは
新規特急路線新設というわけでなく、
あくまで観光列車という位置づけ。


実は観光列車企画の際に「つどい」はトイレが既設してあるのと3両編成で
ある点で2107Fが選ばれたと言う話は聞きましたので・・・・

通勤型にトイレ設備が無い南大阪線系の車両からどうやりくりするか
懸念してました。

で、斜め45度に上滑った・・・・・・・・(笑)。


まぁ、クーラーキセも何とか隠すとか形状変える工夫が欲しかったです。

通勤型と並ばれると・・・・・・・・お里がバレチャイマスゾ(爆)。


・・・・・まぁ、この程度ならまだ良いですけど。

停車駅が既存の特急そのままというのがいけない・・・・・・・・・。

この前はかるくんの見学会のとき、特急乗りましたが
橿原神宮前からの停車駅の多さにダンダンイライラして・・・・・・

おまけに無礼で数駅乗ってるジジイも居てしかも
おしぼりただ取り・・・・・
これドロボーでしょ?

くじ運悪いのとコレのせいもあり
帰りは急行にしてやりました(笑)。



表題のキハ40病という所以以前に道理をわきまえた
特急の基本としては・・・・・

・一般車よりもデザインの格が上(無論改造元ネタの痕跡が
 ばれてしまったらNG)
・スピードが速い
・停車駅が少ない
・静粛性の高い、落ち着く室内

ぶっちゃけ特別料金取れる資格あるかということ

スピードアップできないところへの戦略として
内装を豪華にしてスピードはそんなに考慮しない策を取ったのが
JR九州。

ただ、それら列車の大半は特急形にしては分不相応な
キハ40という気動車。
エンジン強化しても所詮重い車体そのものには抜本的改善してないのは
事実。


これがJR九州だけのオリジナルだったらまだいいのですが・・・
いずれにせよ所謂「奇道」というスタンス。

心が貧しくなりつつある日本人の悪い癖で・・・・・・・・・・
余所の会社も似たようなことを始めやがった・・・・・。

JR西日本なんかそのまんまで新造車製造する財力ある割には
相変わらず地方にはケチで・・・・・・・・・・・・

はい、ここも一般型格上げ改造。んで
もううんざりと言う状況のキハ40系ですね。

まあ近鉄に関しては最高110キロの一般型6200系であるのと
特急にするなら電動機も同じだし
スピードもあげるべきところをそれすらやらず
座席や内装が豪華だからデラックス特急扱いということらしい・・・・・。

だからこいつ、キハ40病(笑)。

それ以上に問題なのは貴重な3両編成の
6200系取り上げられても通勤車補充無しというなら
相変わらず13年新造無しとなるのが
南大阪線車両の実態・・・・・・・・。

納涼列車ぽくして300円プラスにして橿原神宮前~吉野で走らせば
良いと思うんだけどね。

橿原神宮前は橿原線ホームの端っこにあるホーム使って対面乗換。

企画者が南大阪線沿線で暮らしたり乗ったことがあまり無いと言う
態度三重見栄なのが痛いところですね。

ハルカスはやり遂げた分で辛うじて認められたけど
コレは余計な事になりそうな予感・・・・・・。


◇ 一人でも多く座ってもらうことを志した
特急が一人でも多くカネ取る事に転換した模様・・・・・・・・

こう書いて相変わらず
アンチという奴はお前のほうがアンチだといってやりたい。

何故こういう暴挙止めなかったの?
その時点でファンたるあんたらのほうが罪深いよ


この経緯は何のことは無い。

沿線が「特急停めろ」を
無視しなかったり沿線のエゴを真に受けたことがすべての根源。

急行の停車駅が多いというけど・・・・・・そんなに気が狂うほど
多いかよアホ!



挙句に改装工事中は8000系を7両で走らせようとする愚かぶり・・・・・・。
特急運用に就けず7両のスジで一般運用ならともかく・・・・・・・・
コレで特急就ける非道はやめて欲しいです。

何のために2階建て入れたの?何のための8両化だったの??

ああ、そうか当時の社員さんみんなクビにしたり左遷させたんだね。
ごめんごめん・・・・・・・・・・。

これがかって折りたたみ椅子を使ってでも一人でも多く座らせた
京阪のプライドですかねぇ・・・・・・・・・・。


先輩たちの栄光に泥塗るのはいー加減にして。

折角ロングシート設置工事した後だと言うのに・・・・・・
また改造・・・・・・・・・

それに・・・・・・・・・・・似たようなことやった
関空特快とか、名鉄や南海については現状どーなってるか
判ってやってると思いますが・・・・・・・・・。

俺はこいつらと違う!

といいながら萌アニメやラノベアニメでウェーイ
してる貴様が言うんぢゃない

10分おきで走る特急2扉車の一般座席が7両ぶんとなり
余計に混雑する事を判ってやるんでしょうね・・・・。

もう少し鉄道屋のプライド忘れんで貰いたい。

広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(1)

$
0
0
◇ 色々紆余曲折ありましたが・・・・・・・

既に1ケ月前に再開してましたが・・・・・・・・
勤務の都合とか(残業多く、定時勤務時間換算で27日分働いてるので)

記事にするのは見合わせようとも思いましたが・・・・・・・・


実は3年前にもレイアウトは考え、ワイドトラムレールとか買ったり
したものの・・・・・・・・・・・・


車種の少なさとか諸々の理由で挫折した経験がありました。

ボードは16番試走用に転用するつもりで取っていたものの
Nのレール処分でモタモタするうちに今度は16番が立ち往生する羽目に・・・・・



>車種の少なさ
はい、この時点で広電レイアウトにしたいと
言う意思は明快でした。

なんで~

車種の豊富さとか規模の大きさとか・・・・・・・でもないし

お前、鷹野みゆき好きだからだろ!なんて言ってそうですが・・・・

最初は確かにそうでしたけど・・・・・・・・・
色々取材してるうちに・・・・・・・この街が気に入っちゃったんだろうね。

動機からだんだん離れていくのもボクのお家芸。


うちは広島とはゆかりは無いけど・・・・・・・縁はあったと言う事。
気が付けば・・・・・・ここは153系走っていたところでもあるし
鹿繋がりとか・・・・・・・(厳島神社とか春日大社)


・・・・・・・・・・まぁこういう関連付けはどーでもいい!


そうやって京阪はコケたからな。

Nで普通の電車復帰するぐらいなら車種もだいぶ増えたので広電(風)
のレイアウト作りたくなったと言うこと。

16番のほうが車両はともかくとして走らせるほうが全然ダメというか
線路は絶望的な状況に、誰も打開しようとしない事に大いに失望し

特にプラの普通車両ばかり出してる路面電車用語の某メーカーには
かなりがっかりさせられてますので・・・・・・・・

「これでは鉄道模型で路面電車のよさが伝わらん!」


お前らがやらんならもういいわ。


勝手にやらせて貰う。


◇ モデモムーバーは強化済み・・・・・・・・・

某ブログではボロクソけなされていたモデモのグリーンムーバーですが
自分が大事にしてるモノで真を感じるもの(実車ですけどね)
をけなすことは決して許さないのが私の流儀。

2編成所有してたもののトラムウェイムーバーの復帰と1編成の破損状態
レタリングの剥がれが酷かった)からモデモ製品を2個モーター化することで強化しちゃいました。
これで難ある走行性能を強化。とりあえずはな・・・・・・・・・



トラムウェイのは1/160ですが車体高はなぜか同じなので・・・・・
別に同じ線路走らせても問題ないと言う事で。

鉄コレ勢が2形式5両(1000と350ね)
どれも番号違い。

あと先日買いなおしたハノーバー市電200形

全8編成・・・・・・・・・・充分だろ。

ムーバーは5012編成とし1号線仕様なのは・・・・・・・・いうまでもないだろう。

◇ 1号・5号線をモチーフに・・・・・・・・

そういえば最近2号の宮島線(鉄道線部分)まともに乗ってないんですけど・・・・
しいて言うなら商工センター前ぐらいまでか・・・・・・・ははは。



千田車庫にもお邪魔してないし鷹野橋で屋根上撮影してないけど

数時間だけとはいえ1号線界隈来ると落ちつくんです。
これだけでも弾丸ツアーやったらどんだけ精神状態がマシになるか

分からんだろうな。
目先のものとかに踊らされたり、ものにまみれたマニアには。




てなもんで広電本社前辺りとかの気分で・・・・・・・・

◇ ワイドトラムの不満とユニトラムの不満を解消するには


両方組み合わせていいとこ取りしちまえ(えー

トミックスワイドトラムを元々保有してたものの・・・・・・・
専用ポイントレールが無いことに不満を感じてました。
併用軌道の渡り線や分岐ついては路面用パーツで対応できるのでいいとして・・・・・
問題は紙屋町とか


皆実町6丁目にあるような平面交差(分岐)が出来ない点。

複線間隔違うのも問題で・・・・・・・・
元々単線のを組み合わせたのだから仕方ないとして
あんなに豪快に複線感覚広い訳がない(コレは解消済み)。

ユニトラムはこうした点を考慮して出してきましたが


こちらはこうした渡り線が無い・・・・・・・・。


けど、平面交差分岐は出ているという。


渡り線は一応、予定があるようなので安心したいところですが・・・・


線路表面が石畳路盤のパターンで無いんですよユニトラム。

そもそも基本セットも富山ライトレールはいいとしても
オール複線というノンポリ向けというにはこれまた中途半端な内容
(ライトレールは基本単線)なのもなんだかなぁ・・・・・・・


そこで俺は考えた・・・・・・・・・・・・・・・

手持ちでもあるしそこそこバラで買えるワイドトラム(トミックス)
ベースにユニトラムのポイントとか組み合わせちゃえ!と

コレが意外と簡単だった(おいおい

週末は・・・・・・・

$
0
0
鉄道まつりでしたが・・・・・・・


五位堂を20分ほど覗いただけでした・・・・・・

車両パンフ類に新刊無いのを確認したら(これを確認する必要無いなら
行くこともなかった)



奈良交通地元路線の新車を見て・・・・・・・


八木~新宮線の各停留所の缶バッジの売れ残り(スル関鶴見緑地で見かけた残りと思われますが)
で職場に近い停留所の奴を見つけて購入後・・・・・・・さっさと退散。

日本橋のジョーシン新製品展示も・・・・・

軽く見て必要物が無いのを確認だけなので

レールジョイナーと全国バスコレ広電バス(走行システムのは
ブルーリボンIIでない事を失念してた為)
購入して・・・・・・・・・・・

もけい屋松原にてジョーシンにて買わなかったり買えなかったモノを購入。

このところ残業続きで疲労困憊気味でしたので
この程度で充分でした。

お亡くなりになった人に対しては・・・・・・・

$
0
0


右ね。




コレも右。自分的にはこれオンリーなんですけど・・・・・・・・。

情報ソースはココ参照すればいいのですが・・・・・・・・

声優仲間のツイートに対しての反応まで
いちいちどうこう言ってるサイトも
あるようですが・・・・・・・・・・
どーいった感覚持ってるのでしょうかね・・・・・?


当事者で無いからといってこういう場を批評という
行為というのは、下手すると
お亡くなりされた故人を否定することにもなりかねない・・・・・・・・。

少なくともツイッターどうのこうのでなく、黙ってその場を見守ると言う
ことすら出来ない「お節介」なのでしょうね。

つべこべ言わず、故人送り終えるまでは「お節介」は黙ってろ!!



あまりかかわってないけど・・・・・
まつらいさん、ご冥福をお祈りします。


広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(2)~ワイドトラムにユニトラムのポイントを導入する~

$
0
0
◇ 道床高さ相違は1ミリ弱?

ワイドトラムとユニトラム。

コレを混用するに当り問題となるのが
・長さ
・カーブ半径
・道床高さ
・接続方法

あたりが問題となってきます。
上記3つはハナから承知(以前トミックスからカトーに
乗り換えたこともあるので)なのでレール敷設時に解決するとして・・・・・


接続方法。

ユニトラムはユニトラック同様のユニジョイナー(レールジョイナー
とそれを周囲で覆う樹脂パーツ)で接続するに対し

ワイドトラムはファイントラック(原稿トミックスレールの呼称)
同様に道床一体で成型されたジョイントとレールのジョイナーで
構成されてます。

ユニトラックのジョイントは同じユニトラックHO線路、ユニトラム線路
ともども同じジョイナーが使え、互換性が高いのですが・・・・・

他社接続となると・・・・・・・・・・ユニトラックのジョイント線路
を除き不可となってしまいます。

コレはファイントラックも同様でユニトラック系統との接続になると
KATOジョイント線路以外は不可となります。


・・・・・・・・・ただし、これはお座敷運転での話

レイアウトボードに接続するなら別に常時分離前提で考える
必要はないのです。

ココで必要と思うのがKATOフレキシブルレールのジョイント
あるいはファイントラック用のジョイント

今回は後者を採用したものの
・・・・・前者でも問題ないと思いますけど・・・・・・
入手難みたい(先日の日本橋Sキッズランドでは最後の1袋でした)なのと
仮にホビセン大阪にあるとしても交通費とかお値段考えたらファイントラックでも大丈夫そうです(後述のテストの結論から言えばですが・・・・・)

で、ユニトラムのジョイントをはずしワイドトラムジョイントに
付け替え・・・・・・・・・・

ワイドトラムのほうも下部のつめが干渉するので切り落とし(元々
石畳模様メインにしたいのでテスト使用しても問題なし)


こんな感じと成り・・・・・・・・・・


接続!

ベッド上で敷いてるので正確な数値ではないものの
ワイドトラムのほうが僅かに高さが低いようです。

1ミリ弱?


で、この状態でテストコース的にレールを組み合わせ


モデモムーバーから走らせたが・・・・・・・・


2個モーターにしてるので遜色なく走ります。

因みにカトーハノーバ、トラムウェイグリーンムーバー
トミーテックの鉄コレ2形式5種類走らせましたが・・・・・・・・
ポイント通過とかについては問題ありませんでした。

複線間隔についてはユニトラムが25ミリですので
ワイドトラム組み合わせる際は左右線路の道床の片側を
切り落とさないとダメなようです。

こうしているうちに・・・・・・・・・・
レイアウトボードがもう一枚欲しくなってきた?

なんか過剰に恐れていませんか?

$
0
0
◇ 名阪ノンストップが2両編成で運行された
事実を知ってる世代は・・・・・・

豪華にした12000系でも太刀打ちできなかった真実を
忘れていないはずなんですが・・・・・・・・・・・・・・。

とはいえ・・・・・・・・・・・・・・・・・
こんな数年前からニュース出されたら全然楽しくもありませんがな(笑)


以下は勝手に引用。文句は聞く耳もたねぇ・・・・・・・・

『近鉄:難波-名古屋間にスペシャル特急構想 リニアに対抗』

近畿日本鉄道が、大阪難波(大阪市)-近鉄名古屋(名古屋市)
を結ぶ路線に、豪華車両の特急列車の運行を検討している
ことが5日、分かった。最高クラスに1人用の個室や
水平に倒れるシートを導入し、快適さを強調する。
2020年ごろの運行を目指す。27年のリニア
中央新幹線の部分開業をにらみ、名古屋より西での
新幹線との競争に備える。


 新しい車両は現在名阪間を走る「アーバンライナー」の
後継となる。ターゲットは名古屋と大阪を往来する
ビジネスマンで、最高クラスの料金は現行よりも高くなるが
新幹線よりは安くする方針だ。

以上が引用



◇ 実の無い『錦の御旗』いい加減やめてもらいたい

所謂『〇〇オリンピックまでに開業!』という奴。

あと東日本大震災から満何年何ヶ月と
毎月カウントする点・・・・・・・・・・・・・

その心は・・・・・・・・・

『むりなものはむりなのぢゃ!!』


・・・・・・・・・・・・・共に目標持っていれば

がんばれば日本の夢は叶うとか、失った悲しみを忘れないと言う
思いから来るのでしょうが・・・・・・・・・・


それはそう思ってないあなた方だけかもしれないというのを
いい加減認識するべきでしょう。

叶えたら却って貧する人も、唱え続ける結果心身ともども衰弱する
人も居ることも忘れるなということ。



鉄道会社が異常に『列車を豪華化』するというのもその傾向にも出てますね。

これから毎回来るとは限らない外国人ばかりに媚びてばかりいたら
大事なものを失うよ・・・・・・・・・・。

本当に必要と思ってるの?

リニアが2027年まで名古屋へ無事開業できると
真面目に思ってるのかね??


◇ 混んでる電車の反対方向の電車に乗ったことありませんか?

どいつもこいつも
本当の贅沢を・・・・・・・送り手が忘れてしまってるようで
ホント残念な。


この前、名古屋行った帰りに敢えて14時の急行に乗りましたが
・・・・・・・・。

中川まで見事にがら空きでした。隣にも誰も座らないし・・・・・・。
それも行き、見送った2621Fの編成が
狙ってないのに投げたブーメランのごとく(笑)

ちゃんと帰ってきた感じだ。


この行きには中川乗換を敢えて
松阪まで行ってから急行に乗ると言う方法を取り
ゆったり行けたのですが・・・・・・・・・・

同じ傾向には・・・・・・・・


この前の広電カレンダー回収弾丸ツアーで乗った762号


宇品2丁目から広電前までは事実上貸切状態でした(笑)

広島行っては良く使える手口でして・・・・・・・・・
大概9~10時に終える運用で誰でも試せます・・・・・・・

平日休める方限定ですが・・・・・・・・・運がよければ
土曜日でもこういうこともあるという点。


旧車の入庫運用を逆手に取る


コレら経験して悟ったのは贅沢な列車旅ってのは
豪華な内装とかおいしい食事出る列車よりもこういうのが
贅沢かもしれないと・・・・・・・・。

つまり自分の意思どおりに決められて
自分の思い通りに振舞えると言う点。

わがままというわけではない・・・・・・・・。

◇ 名阪特急の良心は『乗りやすさ』

だからノンストップやめるなといったんですよ(笑)。

究極の贅沢の一つは、
『出発したらこれ以上他人に乗ってこられない事』(おいおい

その為には途中駅なんか止めないほうが言いのぢゃ(笑)。

このあたりは京阪特急もしくじったね。
だから指定席なんか作ろうとしてるけど・・・・・もはや
自分たちの栄光や誇りに泥を塗るという
矛盾した行為に義も感じないね。




満席の列車もあるが
時間帯によっては空いてる列車もあるという点。

あと新幹線と違って3人席など無いし。


個室化というのは実は乗りやすさに反すると言うこと。


新幹線の個室が廃れたのは東海が嫌がって
新形式の度に合理化して廃止に追い込むようにしたのが原因。

1編成に2室ぐらい残すと言う方法もあったんだよ。
けどこの会社は、近鉄以上の合理化振りで
東海道新幹線のN700系を「ハードは最高。
ソフトは史上最低」というのを
時で行くリクライニングシートを装備して
時速285キロで走る通勤電車に
成り下がってしまったのだ。

近鉄の幹部に言いたい。

君たちは先輩や先人たちの歴史を学んでないのかね?

自分が一人の客としての心を思い出せないほど老いてしまったのか?

本気で考えているのならこんなしょーもない内容のものを
キャッチされるようなドジ踏むなよな。

「アーバンライナー」出てきたときはほんとに驚いたし感動した。

そうした会社がたった30年ほどでこう老いてしまったかと
がっかりさせないでくれ・・・・・・・。

名阪特急を支えているのは一元さんではなく、高くて文句
言いながらでもちゃんと定期的に乗ってくれる人たち

断じて日本の作法を無視するよーな中国人とかでは無い。

思わぬところで・・・・・・・・・・

$
0
0
◇ 群像劇でもないのだから・・・・・・・・・


ラブライバーだって一人だけラブは居るでしょうね。

別に一人だけ愛してあとは知らん(?!)
でも間違いではない・・・・・・・。



この画像は京阪大津線での「鉄道むすめ」ラッピングですが・・・・・・・

足の部分がないので車両ブックケースの
オリジナルスキン作る際に困ってましたけど・・・・・・


昔、トミックス用にこんなのを作ったことあります・・・・・。



公式にてこのようなものが転がってましたので・・・・・・回収。

画の人が画集出すか、鉄道むすめの画集(前回はみぶだけなので
みぶの画集としてでてましたけど)その2が出ない限りは
もう無理かと思ってただけに・・・・・・・ありがたい。



某シークレット持ってたので・・・・・・・・・
コレも加工してみた・・・・・・・・・。


今回は全部乗せにして見るか???

碧志摩メグ、公認取り消しと架空キャラクターのバランスいい扱い方

$
0
0
◇ 実は鉄道むすめとて例外では無い。



これは海女さんの理解が得られない時点で終わってるので
当然の成り行きだと思ってました。



そもそも、リアルな世界に架空のキャラクターを創作するというのは
どういう事か皆が理解できてるとは思ってません。


ぶっちゃけ、リアルな世界のドンガラに御都合主義的な世界を設定するようなもの。

でもなんの為のキャラクター?

本職から受け入れられないなら終わってるよ。




地域活性化と言ったって、東京一極集中すら、「老害」政治家のせいで首都機能分散すら
真面目にできない有様なのがこの日本。

どこまで活性化でどこまでが復興支援なのか・・・・・・・・・・・・
リアルな世界でさえこの有様。


間違いなく矛盾は生じてしまう。

こう書くと「難しく考えるな」とのたまう奴はいるのでしょうけど
そういう奴程言いたいね。


現状をどうするか考える事から逃げるなと。
そうして先送りという逃げた結果がこの有様。俺とお前らのせいでこうなったんだ。


正直、こういうモノが出来るたびにリアルと架空の世界を使い分けられない輩を
増やす結果となり、果ては歪んだ人間を生み出す温床ともなりかねません。

このまま目を逸らし続ければ・・・・・・・ね。

実は「鉄道むすめ」もビジュアル的におかしな状況になってます。


アダルト方面の創作活動やってるみぶより今の方が
チャラチャラぶりが酷いのは気のせいか?

長髪振りかざして仕事してる乗務員などいないのに、だれも
そうしたビジュアル矛盾してる点に
文句言わないのは単に企業が 苦情言わないだけか?

イメージアップしてるから容認なんて甘いけど。

女の子キャラクター(正直,成人女性を女子と呼ぶ自体悪寒が走りそうなんですが)
だからオトコは甘いというのもあるかもしれませんね。


せめてリアルな世界に合わせてもうちょっと清潔感あるビジュアル
にするとか配慮が欲しいですけど・・・・・・・・・

大手の東武がすっかり染まってるので無駄かもしれません。

著名な支線である野田線を「アーバンパークライン」との命名に
関東人でさえ反対したのに、無視して実施した件。

東武については倫理が欠落しかかってる可能性があります。

ええ、でも近鉄も名鉄はては、広電でさえこうした「落とし穴」は例外では無いと
いう事です。

◇自分らの立ち位置とか役割


日銭稼ぐ事ばかり考えて、振り返る余裕すら無いようですね。

貧乏がこわいのではなく、貧乏と言われるのがこわいのでしょう。
それは身内だけでなく周りの国からも・・・・・・・・・・・


だから「頑張ろう日本 」なんてステッカーが貼ってあったレンタカーが
乱暴運転してても誰も怒らないのがこの日本。

震災被害者だからと言って悪い事したら
公正にジャッジするべき心を忘れているようです。



某細胞研究の件でも当事者の博士号取り消しばかり目立ち、肝心の暗部への鉄槌
が全然ない。ぶっちゃけ偉い人全部辞めさせないといかんのだけど

叩かないといけない奴はいるのに目の前の奴だけいじめてすませるという。

これではいじめがなくなる事は永遠にありえない。
だって問題の本質から逃げてるから。つまり卑怯者。

道理から逃げるより、殺されても真実と向き合う方が後世、
称えられる確率が1ミリ多いと思うよ。


今この国に必要なのは相手を怒らせてでも「自分」たちの立場を守り続ける意志の強さ。

そしてその上での相手との融和や有効。相手と違う事を認める大切さを
それを相手にも理解してもらう努力。

こんな当たり前の事をやれてないのが日本なんですよ。


◇ 余計な事をしすぎてる・・・・・・・・・・程々感をバカにしてるから



先日、みゆきの声を当てる方がお亡くなりになりました。

声優界としては損失かもしれませんが
「鷹野みゆき」と言うキャラ的にはこれでよかったと思ってます。


多分、代役声優当てるような 真似をする必要がある事態には
ならないでしょうから・・・・・・・

キャラソンやDSゲームも作ったしドラマCD、コミックや小説のエピソードも作られた・・・・・

もう充分ではないか。

これ以上何を望むのか・・・・・・まつらいさんの声で俺はもういいよ。

映像化も実写やったきりだし、レイル何チャラというアニメなどクソなんで
・・・・・・そもそも身長がまりなさんみたいな人と同じ時点で別人決定だろーが!



広電も「鉄道むすめ巡り」に参加してる以外は電停にポスター貼ってるぐらいのレベル
に留めているのは、これの力を借りずとも経営は普通にやれているという事。

実はこうした程良いバランスの方が健康的なんですよ。

とりあえずは今後、広電は鉄道むすめ巡りに参加をしながら
自然消滅が妥当だしベストでしょう。

ま、以降も俺は駅前大通線実現までは付き合う事にします。


広電には広電の良さがいっぱいあるのだから。
どうか目先の利に囚われず、自分たちの良さに自信を持ってくださいね。


と言うような潔さというか欲を張らない感覚・・・・・・・
理解できない連中には真似できまいよ。




2015秋、スルッとKANSAI3dayフリーチケットの旅@1日(回)目

$
0
0
◇ クルマ来場者が多いとはいえ



イベントとしてはいいと思うけど、利用減で廃線危機に直面してる
神戸電鉄粟生線活性化とリンクさせるという点では非常に
疑問の残る旅でした。


一つはアクセス

クルマでもパークアンドライドを推し進めている割には
神鉄からの利用軽視してるといわざろうえない状態でした。


来た時点で28名以上並んでいた上にあとから来たのが同じぐらい。
この時点で最後尾(同じ電車で来た人もいた)はおそらく30分以上待ち。

そもそも粟生線は志染駅から本数が極端に減る為、どうしても志染駅で
降りる人が増えて当たり前です。

しかもバスは該当ピストン輸送と書いてる割には28人乗りの観光バス2台体制


バス一台待ちましたよ。何がピストン輸送だ!

時間測ったら次のバスまで明らかに15分かかってました。
はい、次の電車到着してましたから(笑)。


驚きはバス乗り場の警備員さんが粟生線の実態を把握してない点。

なんで志染駅に集中して乗り降りが多いか全然知らなかったのは・・・・・・どういう?


せめてイベント実施の実行委員会は情報与えてやれよと。


おまけにコミュバス当日無料という情報が無かった点と
それすらへの誘導も無い・・・・・・・・・・・・・・・。


バスもかき集めたらこれしかなかったと言わんばかりのチョイスですが
普通の路線バスで全然問題ないのに・・・・・・・・・。

驚くべきはまだまだあった。

会場に一番近い最寄駅が 三木上の丸駅なんですが志染駅から粟生駅方面へ2駅進むだけですが
坂はありますが12分の徒歩でアクセス可能。距離にして約1キロ。


若い人はおろか、年配者だって楽勝な距離。

けどフリーきっぷまで出しておいて、志染止まりの延長とか区間普通の
臨時すら1本でさえ、考慮し無いのは本気で残す気無いだろうと思えます。

この機会こそ粟生線の価値を示す数少ない機会だというのに・・・・・・。

現に会場から歩いてきた年配の方が三木上の丸駅到着して昼時間帯
1時間1本のダイヤに困惑してましたから。

ここは
ニッカウイスキーの工場あるのに
見学者はバスばかり使うJR余市かよ(笑)。

あと急こう配路線とはいえ
もう少し各駅停車ばかりのダイヤは何とかなりませんか神鉄?

あれで急行とはふざけすぎ。急行の停車駅は大手の準急並。
粟生線内通過「2駅」だけならもう準急だ。



お前は大阪環状線内停車駅だらけになった(通過駅が事実上今宮芦原橋、野田となり
快速としての価値が無い)大和路快速かぁ!

今年の夏シーズンに有馬温泉行った際に感じたのは
遠くに行くというのにあまりに各駅に止まりすぎという印象が・・・・・・・。


これではのんびり行きたくてもこんだけ停まるとせわしい事この上無いの
分かりませんか?

それ証拠に帰りは北神急行に逃げました。時間のムダ!


◇ 線形はそこそこ悪く無いのですが・・・・

金物まつり自体、会場の盛り上がりはなんかいいなぁと思うものの

会場の粟生線活性化委員会の人が無愛想(ていうかチラシとろうとするのに
何も言わ無いと言うのは余所者に対してPRする気ていうか
本気で残したいのか疑いました)だったり・・・・・

アウトレットのスニーカーに28.0あったのにサイズがきついので断念とか
少し前に買った三木章の彫刻刀丸1.5ミリのメーカーが来てるので見に行けば丸の1ミリ
見つけたものの3000円する通常品しか無いし・・・・・・・・。

でも、そこそこ観れたのは収穫として・・・・・・・・・・・

粟生線路線全体としてはそこそこ悪く無いし流動(土曜日なので半ドンの学生も多い)
も悪く無いように見えるものの・・・・・・・・・・・

はるか数キロ先におっきいニュータウンあるのに何で粟生線廃線の危機なんだと・・・・・。



それ以上に思ったのは・・・・・・・

ステンレス車との相性悪いのと同時に、運転席の真後ろに座席無い電車走る
路線との相性悪すぎ!

混雑とかでどんな風に線路が続くのか見れん!

この辺りは仕方無いと判っててもフラストレーション溜まりまくり・・・・・・・・
おい、学生がスマホばかりいじる連中多いのはどーにかならんのか?


そのうち命よりスマホが大事という事が当たり前になりそうで空恐ろしいワイ。

救いは・・・・・・・・・・

新開地駅構内の喫茶店のビーフカレーが美味かったのと


ジョーシンでユニトラムポイントを買い足したぐらいか。

あと、金券屋の近鉄株主優待が高くて仕方ないと思っていたら・・・・・・
意外な場所で安いのを見つけられた点。

・・・・・・・八木発の割引きっぷあればこんな事する必要無いんですけどね!






広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(3)~バスコレ走行システムを導入したい~

$
0
0
◇ 広島行きはバスが強い味方

気が付けばバス以外の交通機関で広島行かなくなってます。

10月の弾丸ツアー(ていうかカレンダー回収ツア-)でJR
使うのも久しぶりでした。

理由は言うまでも無く

・18キップ乗換の混雑とか座席争奪戦に疲れた
・JRの企画キップが「2名以上利用限定」ばかりになり使いにくくなった
・新幹線初発利用では取材にはならないし利用不可
・在来線夜行列車が全滅・・・・・・・・・・

です。

車でも行きましたが・・・・四国行き途上除いては
駐車場所に難儀したのが大きく・・・・・・・・
高速料金考えてもお得でないので。

JRの件はコレが名阪ですと近鉄という強力な味方(てか腐れ縁)
がいるのでどーでもいいのですが・・・・・・・・

広島となったらやはりバスといえどもJRに頼るしかなく
南海が撤退した後は・・・・・・・・

最近はウィラーもあるものの・・・・・・・・なかなか格安で
予約できないばかりか、ネット割使うとJRより割高になる
傾向強いので・・・・・・・・・・・・・

何より紙屋町西電停傍の広島バスセンター通るのは大きく
初発とか捕まえられるので一日乗車券購入も容易となります
(原則広島到着後、車掌常務の電車に乗って1日券購入するのは
私なりの広電への敬意と挨拶だったりします)

最近は青春ドリームを行きに使い、
帰りは14時台の昼特急で
帰阪するのを基本としてます。


◇ コレがなかなか面白い

バスコレ走行システムは前から興味はあったものの・・・・・・
積極的に組み込もうとは考えていませんでした。

ただ16番の未来が新参者に対しあまりに
狭いというのは、客増やしたいといいながら
何もしてないに等しい状況を鑑みるにつれて
あんまりであるとも感じ始めてました・・・・・。

普段薄利な待遇ながら職場で奮闘し、相応に年を追う毎に
信頼関係築けてる点からも鮮明でした・・・・・・・。

僅かでも可能性へトライするのが人間のあるべき姿。

そう信じる自分がやはりNゲージにまだいました。

まぁ、職場では10歳若く見られてるので・・・・・・・当然です(笑)。

コレはやがて沈むと判ってる船に付き合う道理は無い・・・。


16番関係のパーツも近鉄数本と路面以外は要らんので


オクで処分したお金で・・・・・・・コレ買いました。


◇ ポイントは鉄製の針金です

このシステムは色々考えていて面白いですが
ポイントは磁石。

道路裏に貼り付けてる鉄製の針金をバス本体に装着されている磁石が
たどりながら走行すると言うモノ。

というわけでレールに使う洋白線とか真鍮線、ピアノ線等とは
干渉しませんね。

あと細い針金も何本か購入し、試してみようとも思ってます。

コーナンで買った奴で0.28ミリのでも大丈夫そうです。
問題は線路を横切るところの構成。


◇ ワイドトラムとかと組み合わせる場合は


ワイドトラムとバス走行システムと組み合わせるシステムのおかげでレイアウト製作の機運が
再び高まったのですが・・・・・・・・

バス道路のカーブ半径をどれでも使えばいいというわけには行かず・・・・・・・

道路を外側路面を内側にするなら

半径214,177,140,103のカーブを組み合わせるとして
路面は177,140で道路は214,103としました。

ユニトラムは半径が外側180となってるので・・・・・・
この辺りが妥当では無いかと。

ただし、バス走行システムはバス単体で遊ぶ事も大前提としてるせいか
(だからJR東のBRTが製品化されら際、このセット単体で遊ぶような
構成になったとも言えるのですが)177でのセットが多いので

泣く泣く177を死蔵する格好になるのは・・・・・・。





広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(4)~とりあえず敷設してみる~

$
0
0
◇ 渡り線は一ついるので

ユニトラム見るとやはり日本の路面電車の鉄道模型があまりに拙い事がよくわかります。
技術でなく心がね・・・・・・・・・・・・・





ユニトラム全面導入に踏み切りたくない理由に
渡り線が無い事が挙げられます。

さすがに鉄道模型初心者ならともかく
留置場所行けなかったり折り返せない線路形態ではチト困ります。


複線なのに入れ替え出来ないし、車庫にも行けない走りっぱなしは勘弁しろよ。

まぁ、現状ユニトラム買いたくないのは複線プレートレールとかで振り回されて
失敗したユーザーの怨みだと思って頂きたい。

渡り線間違いなく発売するなら考えてやってもいいぜ。
ちゃんと完結出来ないネタが少なくないKATOなんの保証ができるとおもうかね?

このあたりはいい加減企業風土的にも猛省すべきだと思いますよ。
ユーザー誰もが気づいてて、肝心の作り手が反省なし。

ホント、どういう感覚かね?




という事でこのようにKATO交差+トミー渡り線、軌道とねじれた関係としますが


トミーのミニカーブレールシリーズの場合だと渡り線作ると
軌道間隔が33ミリにならざろう得ません。
通常タイプのポイントだと豪快に場所取るのと実感に反するので不採用です。

ただ、複線間隔はユニトラムの25ミリに揃えたいので・・・・・・・・

・渡り線を1箇所確保し、その直線に電停を確保
この部分だけは33ミリにするものの基本複線間隔は25ミリ。
・ワイドトラムとユニトラム接続箇所はユニトラムを複線ボード化の上接続(嵩上げと取り扱い上)

・長辺1箇所(900ミリ)の先に同じサイズのボードを接続~拡張予定とする。
・その接続線を確保するのと、エンドレスを形成するので接続辺左右に交差渡りを設置(ユニトラム)
・その前後でユニトラム線路を配するのでこの長辺部分だけ道路を片側2車線とする。
・その他道路は基本片側1車線
・バスコレ走行システムを導入。正し交差点設置の関係からまずは内側だけ走行可能とする。
追って外側も
・車庫線は拡張側で確保するとし、当面は片方の交差渡りの先に仮設で設ける。

・沿線イメージは5号線~1号線のノリで

電停は宇品2丁目あたりにしたいけど複線間隔的にNGなので
あくまでそれっぽく。

とまあ、つらづら書いちゃいましたけど・・・・・・・・・


3年も広島通ってれば愛着も湧くし、広電も1号線とか5号線あたり行くと落ち着くようですので。


元々車両取材だけしててもそれだけに懲り固ま「れない」んです。


◇ 視野が広い人間の可能性

そのリスクも喰らってるのでよく分かるけど・・・・・・・・

はい、
「懲り固まらない」のではなく懲り固ま「れない」んですよ。

この3年広島やそれ以外であれこれ撮影したり見てきたものが随分役だってます。
失敗もいい勉強・・・・・・・・ってな。

他のトラムも見たけどやはり軌道乗り入れ禁止厳守もさることながら
「待たさない」「濡らさない」「歩かせない」
を実践してるというのも大きい。

普通の鉄道でさえそれ出来てる事業者少なくないからね。

公共交通で合理化はある意味悪というのはこういう観点から言えるという事。


あとはボンバル製トラムいるところと相性が悪い・・・・・・・というか
運転席の後ろで座って前見れない車両が多い点も大きいと思います。
富山のは車椅子スペースとか補助席らしい・・・・・実はこれがよくない。
こういう場合立ち席組に占領されてしまうのは正直気分は良くない。

自分は実のところ立つ時もさりげなく気を使うからこそいうんdayo!


現に神戸電鉄乗ったけどモノ凄くストレス溜めたのはこれのせい。
知らないとこと来ても全然楽しくないわ。


あとは鉄道本来の責任以外の「余計な事」をしないというのもあります。

本業を大切にして欲しいというのもあるけど
正直、これやったせいで
ものを知らない連中に「侵略」される事がかなり不愉快なので・・・・・・・・・・

その土地や人を愛せない連中に何がわかるという・・・・・・・。

結局は惚れた路面電車の相手が広電だったのが幸いしただけ・・・・・・。

いいかい・・・・・・・・
モノを知ってる(知ってしまったとも言えるが)
人間の責任という言葉の意味・・・・・・解ってるかい?

私はそれをしてるだけに過ぎないただの人間なんだよ。


◇ とりあえず敷設してみた

てまあ盛大な愚痴をバクハツさせないと暴れるので・・・・・・・これぐらい許せよ(笑)


前述の内容を考えたり後付けした内容もあったりしますが・・・・・・・・・

そもそも、ガチガチに考えても上手くいかないのは解ってるので・・・・・・
いつもの直感力活かしたら・・・・・・・


こうなった

画面上の方に同じサイズのボードを接続して第2期にかかりたいですね。

ユニトラムの交差部分はやはりバスコレ走らせたいので
少々泥くさい方法とっても実現したいですね。

ひとまず片側は仮設留置線でもいいが・・・・・・・江波車庫風にするのもいいか。


まとめて買わないと・・・・・・・・・・・・

$
0
0
◇ デジタルデーター化してるものの

前に確保したモノは・・・・・・・今年初頭のごたごたで
処分してしまったので。

11日は例によって医大の日で休みにしてるので・・・・・・
はるばるボークス本店まで行き

今更コレを購入。買い直しという奴。


鉄むすICカードステッカー
1カートン分(12個入)
特価5000円+税

画像は1個分で、ステッカー3枚1シートが1枚入ってます
因みに発売当時定価が680円+税ですので お買い得感あり。



9月以前より存在し目をつけていたものの・・・・・・・


だ~れも手をつけんので・・・・・・・・・ひき取る事に

言うまでも無く


コレだけ欲しいからサ!
イロンハミトメナイ

ボークスがやってる鉄むすステッカー配布ですがこの商品は
特価商品だから・・・・といわれたものの
こちらも妥協も出来ないので



コレを一枚で妥協。

一応鉄コレ鉄むす京阪600系と同じ場所においてあったし・・・・・ね。

流石に特価(パッケージのすれとか売れ残り・・・とも思えない)
であってもカートン買いさせておいて・・・・対象外は
いかがなものかと
・・・・・・・とはいえ「特価ですから」と言う相手の立場も考慮してのこと。
各種4枚渡そうとしたので・・・・・・みゆき一枚で良いですよと言ったので(笑)
シークレット入っていて欠品でしたら困るし・・・・・・・・いわゆる保険です。

そもそもこのような入手しかさせないトミーテックが悪い!



てなもんで残りはもれなくオクで放出中(おいおい

ただ、入札傾向見たら・・・・・・・・・・
八木沢まいとかは即日に入札あったで
まったくNGな企画だったとも思えません。

このICカードステッカーの欠点は
挿入(券売機の中とか)する読み取り動作があるカードの場合は
ステッカー剥がさないといけないと言うこと。

ただ・・・・・・・・・広電@PASPYについては

新システム化によるカード変更とか
機器更新による挿入タイプ化にならない限りは・・・・・・・


このように貼りっ放しの運用も不可能でも無いので・・・・・・。

因みに単車の後部運賃箱が両替&チャージ対応できるのは
広電らしくて良いです。

で、この他に買ったモノは・・・・・・・・別項で。

勝手に分断しておいて・・・・・・・この方針は

$
0
0
かなり酷いといわざろうえません。

さすがにまんまオッケーと言わないまでも
何らかの救済はするであろうと思いましたが・・・・・・・
こんな有様では・・・・・・・

こんな事を平気で考えているなら
もう北海道行くことも当分無いと思います。

この人たちは
北海道にはるばる来てくれてる人より自分の会社が大事なんでしょう。

ドンだけ社畜や~!(怒)

~勝手に消してしまうからこちらも勝手に抜粋~

北海道新幹線:「青春18きっぷ」どうなるの 青函の特例、新幹線はムリ?
毎日新聞 2015年08月24日 北海道朝刊

 来年3月に予定される北海道新幹線(新函館北斗-新青森間)の開業に伴い、
JR6社の普通・快速列車が乗り放題となる「青春18きっぷ」が、
北海道と本州を結ぶ青函トンネルで利用できなくなる可能性が出てきた。
青函トンネルは現在、特急列車のみが運行し、追加料金なしで特急を
利用できる特例が適用されている。しかし、新幹線開業後は特急が廃止され、
特例も新幹線には適用されない見通しだ。

 青春18きっぷの「特急特例」は全国4カ所に適用されており、
青函トンネルを走る津軽海峡線では特急「スーパー白鳥」「白鳥」
(函館-青森間)の木古内-蟹田駅間が追加料金なく利用できることに
なっている。両駅間は通常、自由席で片道2030円。

 新幹線開業に伴い、両特急のほか、「特急特例」が適用されていない
夜行列車の急行「はまなす」(札幌-青森間)も車両老朽化などのため、
廃止になる可能性がある。このため、北海道-本州間の鉄路移動は
新幹線だけに限られる一方、新幹線には「特急特例」適用の
前例がないことから、同切符では北海道-本州間を往来できなくなる可能性が高い。

 同切符の特例継続について、JR北海道の島田修社長は7月の定例記者会見で、
「企画乗車券は時代の変化とともに見直してきた。
今のものが未来永劫(えいごう)続くということではない」と廃止に含みを持たせる。

 学生らに親しまれる青春18きっぷで日本縦断ができなくなることについて、
鉄道友の会北海道支部の松居国男支部長(73)は「時間はかかっても、
格安でどこまでも行けることが青春18きっぷの魅力。新幹線で
津軽海峡を越えると、料金が跳ね上がってしまう。道内ローカル線の利用者も
少なくなってしまうのではないか」と懸念している。【遠藤修平】

~抜粋ここまで~


どうやらノロッコ号まで廃止するようで・・・・・・・・・


~こちらも勝手に抜粋~


釧網線:「流氷ノロッコ号」今冬で廃止…JR北海道が方針
毎日新聞 2015年11月12日 10時40分(最終更新 11月12日 11時20分)

 JR北海道が、冬季にオホーツク海沿岸の釧網線を走る
観光列車「流氷ノロッコ号」(網走-知床斜里)を、今冬を
最後に廃止する方針を固めたことが11日、分かった。
けん引するディーゼル機関車が老朽化し、必要な数の確保が難しいと判断した。

 JR北海道関係者によると、ディーゼル機関車は主に冬は除雪に使い、
残った機関車を流氷ノロッコ号に充ててきた。すべて国鉄時代の製造で
30年以上が経過しており、本年度末から順次廃車にする。維持費もかかり、
赤字となっていることも廃止の一因という。

 流氷ノロッコ号は1990年に運行開始し、年間2万人前後が利用している。(共同)

~抜粋ここまで~


はい出ました。例によって機関車老朽化とか・・・・・・・・・
もう少し納得できる言い訳考えろよ。
大多数がこんな理由を承諾してる訳ではなく

「もうこいつに何言っても無駄」

だからなんですよ。納得してる訳では断じて無い!!


それでも年間2万使うニーズをまんま手を打たずにいてた訳で
その犠牲を利用者に強いてるのはいくらイレギュラーな観光列車とはいえ
あまりといえばあまりですね~。

悪い事は言いません。こんな会社や鉄道愛せなくても誰も罪に
ならないと思います。




JR北海道を贔屓にしてる方にホント、申し訳ないですが・・・・・・・

会社の方針を受け入れるのも愛かもしれませんが、
その結果、自らの命も危うくなった場合まさか
死まで受け入れてしまうバカではありますまい。

どうか逆らうことも忘れずに・・・・・・・。

道理に反することに逆らわないのも罪なのですから・・・・・。

2015秋、スルッとKANSAI3dayフリーチケットの旅@2日(回)目

$
0
0
◇学生時代含めた「食べ残し」が・・・・・・・・・


最初は福井鉄道行く気でいたのですが・・・・・・・・・・

フクラム第2編成脱線によるフクラム運行停止処置の継続や
大型車両運行停止もあったりして・・・・・・・・・・・


大型車両はともかく、フクラムは第1編成で不具合点も見つかってるのでは?
と思いながらも・・・・・・・・・・


万葉線のボンバル車が似たような脱線事故起こして復帰に時間掛かった経緯も
あったりして・・・・・・・・・・・・


個人的にボンバル車製トラムを好んでない事も手伝い・・・・・・・・・・

元々気乗りしてなかったのもあったのであっさりキャンセルし、
前から決着付けたかった南海電鉄全線走破をやってしまう事に。


具体的には・・・・・・・・

高師浜線全線
多奈川線全線
加太線 磯ノ浦~加太
泉北高速鉄道線全線

がまだ未乗でして・・・・・・・・・

既に廃線となった水軒とか、汐見橋については学生時代とか30代前半までに
乗車を終えてまして・・・・・・・・・・

加太線については大学時代のコーラス部の合宿で乗ったことがあるのでこのような
中途半端な状況となったのです。

今更自慢ではないですが天下茶屋まで行ってた頃の天王寺支線に1度。
今池町までの頃にも何と一回乗ってたりします。


んで、今回はまず高師浜線~多奈川線と辿り、

加太線のダイヤ具合の判断によりますが和歌山ラーメンも食べに行くのと
和歌山大学前駅そばにあるイオンモール内のポポンデッタも訪問したいと思います。


◇使いづらさは道明寺線と良い勝負?


高師浜線は羽衣駅より出ています。


以前はここに丸石模型という模型店もあったのですが・・・・・・・
もはや遠い彼方。

過去に父親と電車乗りに行ってここで降りて
少し歩いたところにある国鉄東羽衣駅より
鳳経由で天王寺まで乗った記憶があります。

でなんばからは空港急行乗りましたが・・・・・・・・・
何で6両に戻ってるの?

近鉄といい一般列車の最高種別の編成数を些か舐めているように思えます。


羽衣駅は目下高架工事中。



その登りホーム和歌山市よりの切り欠き部より発着してますが・・・・・・・
乗り換えに遠く感じるのも道明寺と同レベル?


電車は山ズームを支線用に改装した2200系


とはいえこの番号は山ズームとしても運用実績もあったのですが・・・・・・・・・


シール貼りのワンマン表示といい・・・・・・・なんか都落ち感を覚えます。

電車は発車後本線と別れ高架に上がり

左に曲がりながら住宅地の中の終着駅が「高師浜」


なんか7年お世話になった道明寺線とダブるあたりなんか
気分が良くないです・・・・・・・・・。


というわけでさっさと折り返して羽衣から普通車を待ってたら・・・・・・
1000系


これはまともに乗ったことなかったので早速乗りましたが・・・・・・
予想以上に悪くないです。


車端部ボックスシートはなかなか悪く無い。


しかしこの後、泉大津で区間急行と接続なので乗り換えましたが・・・・・・・
こちらも1000系


このままみさき公園で下車

◇ 栄華必衰感漂う支線

気がつけば・・・・・・・昼間時の和歌山市行き急行がございません。


特急サザンと区間急行(泉佐野から各駅)、
あるいは普通列車(高野線萩ノ茶屋駅、今宮戎に止まらないのでこう区別)
で和歌山市まで直通できるという有様。

しかもサザンは自由席4両なので結構混んでますね。

それもそのはずでサザンの停車駅も結構増えています。


で、多奈川線。



みさき公園駅はここも上りホーム和歌山市方に切り欠きがある5線の発着ホーム
を備えてますが・・・・・・・・


退避が無いためか・・・・・・・南海線上りホーム副本線よりの出発です。


ただ、時刻表見ると・・・・・・・・・・・
切り欠きホームよりの発着あるようで・・・・・・・それは車両交換の模様。


終点含め3駅ありますが・・・・・・・・・・・所々に全盛期の痕跡漂います。


明らかに6両停車可能な行き違い設備有していた跡が・・・・・・・・


この終点に降りても・・・・・・・ここに縁もゆかりも無い方は
途方にくれるかもしれません。



ここでの2200系は30番代のワンマン仕様。



深日港は元々フェリー乗り場ありましたが・・・・・・・・・・
廃止されて昔日の面影もありません。


みさき公園より乗り換えいよいよ和歌山市へ・・・・・・・


1000系と見せかけて後ろ4両は8000系


◇ 和歌山ラーメンは久しぶり

以前訪れた井出商店はさすがに距離があるので・・・・・・市駅に近いところを探したら。


ラーメンまるイ 十二番丁店


市駅より10分程と判ったので、
そこで昼食摂りました。



ネギどっかどか(笑)。

ラーメン大盛りとチャーシュー丼小で1050円


こってり感は「一作ラーメン」程ではないですが
なかなか悪くありませんでした。

早い時間でしたので食べ終わり出ると入れ替わりに結構な人が来てました。



◇ さかな線という名で売り出し中。


加太線は20年以上ぶりとなります。

ただ、現行塗装切り替え直後に乗ってるようであまり
変化の印象を感じなかったと言うか・・・・・・・記憶が薄いですね~。


ポスターの造作がことでんの温泉の造作に何と無く似てると感じた・・・・・・。

かれこれ加太に向かうまで20年以上かかった・・・・・・・・・。

友ヶ島行く訳でもないし・・・・・・・
純粋に乗ってみたかったようです。
ここも30分おきなのでさっさと撤収。

紀ノ川で下車して和歌山大学前駅へ


◇ ポポンデッタ@イオンモール和歌山


この旅程で必ず出逢えると思っていた・・・・・・・・・


高野線崩れの2扉車の普通

ここのポポンデッタに用がありましたが・・・・・

何とここでも「とれいん」100円大会!

これは僕に対する嫌がらせですか~!(爆)


ここの最寄駅である和歌山大学前駅は開業でいきなりサザンまで停車する
駅となりましたが・・・・・・・・・・

和歌山市方向からの需要が多いようですね。


◇ 復刻塗装なので・・・・・・・・

実はサザン指定乗るのが15年ぐらいぶりの
2回目で、しかも今回も同じ区間というのは何の冗談か。

ところで・・・・・・・・


サザンの指定は全般の興行的に見たら効率いいように見えません。
時間によっては指定2両で充分な時間がありむしろ自由席増車しろよと言いたいこともありま。

そもそも、なんでなんばは中央改札より遠いところに指定席が有るんダヨ?

他所の駅では階段が中央に有るん傾向なのであまり影響無いですが
なんばから乗ってくる客が少ない訳でもないし・・・・・・


なんで名鉄岐阜みたいな状況に甘んじてるのか?

調べたら四国号の時代あたりの指定席が和歌山寄り2両で指定されていたようで
それも四国フェリー連絡と関係があるようなのです。

要は乗り換えデッキまで、指定席利用者を優先させようとするためなのか・・・・・・

その辺りの経緯を調べてみたいですけど。


で加太線乗る際に停車してたサザンが例の復刻塗装なので・・・・・・

これは加太線折り返して和歌山大学前駅寄って戻っても充分乗車できると判断。



で、14時18分着は・・・・・・・・予定通りでした。



あんまり改札まで遠いのもアホなんで、4号車をチョイス。


天井のデザインなかなか悪く無いです。


なんば着いたら・・・・・・・・案の定

乗ってきた編成は
回送~入庫に。

写真無いですが差し替えは「プレミアム」こと12000系の編成でした。


◇ 沿線はクルマで既に訪問済

ですので泉北線はただ乗って終了となります。


なんばから和泉中央行き準急で・・・・・・・・


7000系の2+4両



和泉中央到着


ここより先は無いです。


てなもんでこれにて南海電鉄路線の乗りつぶしは終了。

阪堺線とか水間というのもありますが
水間は多分乗ること無いと思うし
阪堺はまた別の話。


中もずまでは5000系

なかもずより御堂筋線で天王寺
阿部野橋より橿原神宮前行き準急で帰宅。


この日の乗車区間を普通に購入した場合に直してみたら・・・・・・・

新庄~阿部野橋
560円

天王寺~なんば
240円

なんば~高師浜
380円

高師浜~多奈川
690円

多奈川~和歌山市
330円

和歌山市~加太
330円

加太~和歌山大学前
330円

和歌山大学前~和歌山市
210円

和歌山市~なんば
920円

なんば~和泉中央
550円

和泉中央~中もず
320円

なかもず~天王寺
280円

阿部野橋~新庄
560円


合計5700円!

1日でモト取るなよ俺(笑)。


南海電鉄の支線巡りとなりましたが
加太線除いたら明らかに地域ローカル線の程で
あまり乗りに行く気にも起こらないと思います。

ただ、見るべきものが無いという訳で無く・・・・・・

なぜかワンマン運転区間でも駅員配備駅が多い点は
褒められべきかもしれませんよ。

なんせ大手路線でも遠隔監視による無人化が流行っているようですが

行き過ぎた合理化は利点も少ないという事をそろそろ
学ばないといけないでしょうね。

民主主義には賛同できても資本主義の奴隷になる必要はない。








広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(5)~色々欲が出てきた・・・・・・~

$
0
0
◇ 2分岐とか平面交差は出来るけど・・・・・・・・・

どうやらはりまや橋とかの平面交差はやりたいようだけど・・・・・


紙屋町とか皆実町6丁目の3分岐にチャレンジする気は無い様ですので。

模型は分岐をここまで急曲線には出来ないと思いますけど・・・・・。



無論ギャップとかの構成がややこしくなると言う言葉もありますが
・・・・・・・・・・・・んなことワカットルワイ!!



成功とか失敗とか単純なくくりで終わらせないように願ったり、
こういう困難を克服して成し遂げる意味や、トラム模型の楽しみ方を
示していくのが私の姿勢ですので・・・・・・・・・・・

ひとまずいろいろなサイト見ながら・・・・・・・・・・

必要なモノは買ってきた。


ピィコのクロッシングレール角度がトミーの30度よりより浅い25度だそうで・・・・


そこに目をつけ・・・・・・・とりあえず先日のボークス京都で
回収。1656円+税は流石に高い

長さ切りを始めてます。


トミックスのY字ポイントは2つですがまずは一つ。

んで・・・・・・・・・・・・・

◇ お近くの模型店も・・・・・・・・・・

2割価格+税8パーセント+交通費 = 定価

ひだりには精神的損失経費も上乗せしよう。だから同等なのだ。
・・・・・いや、精神ダメージによっては右のほうが圧倒的に
有利の場合だってあります。

ガレージメーカーの単価計算だって完璧ではないんだから
こういう考え方だって許されると思う。

やっぱ交通費とか経費ズルしてはいけません。


実は現職場行く前にハローワーク行ってた際に
立ち寄った某模型店店主と仲良くなり・・・・・・・・・

たまに訪れた際に色々中を見せてもらってますが・・・・・・



そのかいあって・・・・・・・この2点買いました。

南海電鉄を4000円以上分乗車した翌日は
流石に二上山越えていく気力は無く・・・・・・

山越えていく先の模型店におそらくあるのは承知ですが・・・・・
手近にあれば定価でも問題ないですね。

運転マナー激悪の大阪府下なんか走っていられるか!!
と言うこと。

某中古店で模型の下取りをやらなくなったのは・・・・・

某店行く為わざわざ大阪市内まで交通費払って持っていって
相場以下の下取り値段で結果的に赤字になるぐらいなら
ヤフオクのほうで定価の半値でいいから引き取ってもらい易い率が
高いと言うことです。


ついでに・・・・・・ピィコのフレキシブルレールも入手できた。

みんな車両しか興味ないから
・・・・・・・こういう大事なものを見落とすのさ。

広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(6)~チャレンジである!~

$
0
0
わき目振らずに進めてる感が・・・・・・・


◇ 鉄コレ1002号を3個買った

22日は乗り潰し旅でしたが・・・・・・・・・・
その帰り日本橋にて

鉄コレ広電1002号を3個買った。


んで1個分解して


前面以外の車体を


・・・・・・・IPAへ

これで何やるかは・・・・・・・・解ると思うけど。


やはりアイツは出して欲しいわ。

今回はマジで製品化して欲しいという願いで作ります。



◇ 角度には不満あるでしょうけど

Y字をもう1個買って・・・・・・・・

先日のピィコのクロッシングをギリギリまで切り詰めて



デルタ線の頂点のように仮装着した状態がこれ

ピィコクロッシングは開きが25度なのでこのような形状ですけど
ファイントラックのクロッシングだと30度開きにな無改造で取り付けできますが
複線間隔がワイドトラムノーマルの38ミリとなってしまうので・・・・・・・

ユニトラムとジョイントする関係で
妥協点を求めて・・・・・・・こうした訳。


この時点で複線間隔約30ミリ




んで、ジョイナーかまして・・・・・・・試走させた(笑)

さすがにジョイント周りの処理が仮なので
接触不良気味なれど・・・・・・・・

フライホイール装着組は安定した走行性能。

2軸なハノーバーが懸念材料か。

去年とかのお返し!

$
0
0
◇ 年始仕事始めが1月5日からであろうが6日であろうが・・・・・・

職場は来年はやはり1月6日(社員は1月5日)のようだけど
仮に5日に早まってもコレでもう大丈夫
(今年は行き違いとかで通常どおりでしたので・・・)


広電本体からまだ未発表なんだけど・・・・・・・・


過去データーから推測したら
今年の広電年末年始明けの通常ダイヤは4日(月)からに
なる模様なので・・・・・・

お宿(レイノイン)は1月3日泊と4日泊早々に予約しておきました。

とりづらくなったお宿に対する先制攻撃と
お返しみたいなものです・・・・・・・・・(笑)。

まあ、1週間前までならキャンセル代無しの変更取り消し
とかはできるので


はい、まだ広電旅は終わらない・・・・・・・・・・・・・・・・。


コレに乗れるまでは・・・・・・・・・・・・・・・・・。
とうとう乗ってない形式はコレだけ(乗車可能形式と言う意味で)

どっかのサイトみたいにこの形式三昧な事すればする程、
俺のやる気を掻き立てることを忘れるなよ。

お前らだけの広電、3100ではねぇ!

あとは18キップで行くかどうかだな。
本音は2泊してすべて潰す大胆さはしたいところだが・・・・・。



広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(7)~無い車種の増やし方~

$
0
0
◇ 過去の遺産を必要とするのは・・・・・・・・・・・・

ぶっちゃけ、技術力が足りない状況で車種を増やしたいから・・・・・・。

車両は現戦力でも充分ですが

アンだけ写真撮りに広島通った以上
やはり旧車が必要と思い始めて・・・・・・・・・・


てなもんでコレを落札しちゃった・・・・・・・・・・・


岩橋商会製 錦林車庫 KI-019 広島電鉄750形キット



方向幕大型化前&非冷房の姿を模型化してました。
2段窓のつまり・・・・・・1651&1801をベースとしてます。
(1601は1段窓)


落札品は車輪パンタ付タイプでしたがパンタ無しでしたので送料込4000円で商談成立)

車輪無しが4500円(当時定価)であるのを考えたら妥当な提案だったと思ってます
(即決落札応相談。と書かれていたので速攻で対応の上、快諾していただきました)

この前の週に、違う出品者の同じ製品で別の入札者に
競り負け(因みに最終結果は5250円+送料)た事を考えたら、
安い上に邪魔無しという妥当な結果でした。




岩橋キットの全盛期に発売されたモノらしく、このような
ユニークなイラストが他のキットでも目立ってた気がします。





別に10月に乗ったからと言うわけでも無く・・・・・・・・

純粋に譲渡車を欲したから。

岩橋のラインナップに京都市電1900もありますが
コレに手を出すと・・・・・て言うか京都市電自体が
個人的にはイロイロ厄介者という印象、


何より16番保有してると言うのもあって・・・・・・・・・・
京都車は無視しましょう(笑)。

新幹線あるのにリニアを欲する京都市の傲慢さとか
(政策にまでいい政策と書いてるのは・・・・・・
だれもけちつけないのは暇でないのか実現無理とお見通し
なのか・・・・・・・イヤハヤずいぶんお高い日本人様だね)


観光地に中国系とかが氾濫してるうんざりぶりに
・・・・・辟易してるからと・・・・・理解すればオーケー(爆)



岩橋さんの遺産ですが・・・・・・・・


台車枠が大阪市電型なのはナイス!

仮に762号とする場合・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・動力は鉄コレのが使えそうなので・・・・・・
方向幕大型化と冷房装備したいなぁと。


乗車ドア違いますが、正直オリジナルのほうが良いので・・・・・)

台車はブリルですが・・・・・実車は以前大阪市電型
履いていたはずなので・・・・・・・・。

え~と・・・・・


あった!


大阪市交通局互助会鉄道研究会会報「各駅停車 14」・・・・・・・・

のコピー!
オリジナルは平成5年の発行らしい


池田文庫に行った際にコピーして確保しておいたのだ。



表紙の762号・・・・・・・・・ちゃんと大阪市電型だ。


772号の写真見たら・・・・・・・・クーラーとオリジナル乗車ドアの
組み合わせもさほど違和感無いね。



大金出して車両集めたりすることは熱心な奴は
ゴマンと居るけど・・・・・・



古の資料を探してちゃんと考察できる人がドンだけいるか・・・・・・・

探究心と好奇心、そして趣味のことは基本、自分の力で解決する
を信条としてるからこそ・・・・・・・・・・・・・・




冷房装置関係は鉄コレ350のパーツ複製がいけそう

排障器が無いようなので・・・・・・・コレもコピーかな。
鉄コレ350のとほぼ同じ

鉄コレ路面電車動力装置はホイールベース3種類の長さに
可変できるものの長さが足りないので・・・・・・・・・・・・・・

検索したら・・・・・・フジミの雪ミク電車の動力化で
必要な方法が提示されているようです。

ところで
先の通りパンタグラフが欠品でしたので・・・・・・・・・・・・・・・・


マスターピースさんより調達です。




Viewing all 396 articles
Browse latest View live