Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

広電(風)路面電車レイアウトを作りたい(4)~とりあえず敷設してみる~

$
0
0
◇ 渡り線は一ついるので

ユニトラム見るとやはり日本の路面電車の鉄道模型があまりに拙い事がよくわかります。
技術でなく心がね・・・・・・・・・・・・・





ユニトラム全面導入に踏み切りたくない理由に
渡り線が無い事が挙げられます。

さすがに鉄道模型初心者ならともかく
留置場所行けなかったり折り返せない線路形態ではチト困ります。


複線なのに入れ替え出来ないし、車庫にも行けない走りっぱなしは勘弁しろよ。

まぁ、現状ユニトラム買いたくないのは複線プレートレールとかで振り回されて
失敗したユーザーの怨みだと思って頂きたい。

渡り線間違いなく発売するなら考えてやってもいいぜ。
ちゃんと完結出来ないネタが少なくないKATOなんの保証ができるとおもうかね?

このあたりはいい加減企業風土的にも猛省すべきだと思いますよ。
ユーザー誰もが気づいてて、肝心の作り手が反省なし。

ホント、どういう感覚かね?




という事でこのようにKATO交差+トミー渡り線、軌道とねじれた関係としますが


トミーのミニカーブレールシリーズの場合だと渡り線作ると
軌道間隔が33ミリにならざろう得ません。
通常タイプのポイントだと豪快に場所取るのと実感に反するので不採用です。

ただ、複線間隔はユニトラムの25ミリに揃えたいので・・・・・・・・

・渡り線を1箇所確保し、その直線に電停を確保
この部分だけは33ミリにするものの基本複線間隔は25ミリ。
・ワイドトラムとユニトラム接続箇所はユニトラムを複線ボード化の上接続(嵩上げと取り扱い上)

・長辺1箇所(900ミリ)の先に同じサイズのボードを接続~拡張予定とする。
・その接続線を確保するのと、エンドレスを形成するので接続辺左右に交差渡りを設置(ユニトラム)
・その前後でユニトラム線路を配するのでこの長辺部分だけ道路を片側2車線とする。
・その他道路は基本片側1車線
・バスコレ走行システムを導入。正し交差点設置の関係からまずは内側だけ走行可能とする。
追って外側も
・車庫線は拡張側で確保するとし、当面は片方の交差渡りの先に仮設で設ける。

・沿線イメージは5号線~1号線のノリで

電停は宇品2丁目あたりにしたいけど複線間隔的にNGなので
あくまでそれっぽく。

とまあ、つらづら書いちゃいましたけど・・・・・・・・・


3年も広島通ってれば愛着も湧くし、広電も1号線とか5号線あたり行くと落ち着くようですので。


元々車両取材だけしててもそれだけに懲り固ま「れない」んです。


◇ 視野が広い人間の可能性

そのリスクも喰らってるのでよく分かるけど・・・・・・・・

はい、
「懲り固まらない」のではなく懲り固ま「れない」んですよ。

この3年広島やそれ以外であれこれ撮影したり見てきたものが随分役だってます。
失敗もいい勉強・・・・・・・・ってな。

他のトラムも見たけどやはり軌道乗り入れ禁止厳守もさることながら
「待たさない」「濡らさない」「歩かせない」
を実践してるというのも大きい。

普通の鉄道でさえそれ出来てる事業者少なくないからね。

公共交通で合理化はある意味悪というのはこういう観点から言えるという事。


あとはボンバル製トラムいるところと相性が悪い・・・・・・・というか
運転席の後ろで座って前見れない車両が多い点も大きいと思います。
富山のは車椅子スペースとか補助席らしい・・・・・実はこれがよくない。
こういう場合立ち席組に占領されてしまうのは正直気分は良くない。

自分は実のところ立つ時もさりげなく気を使うからこそいうんdayo!


現に神戸電鉄乗ったけどモノ凄くストレス溜めたのはこれのせい。
知らないとこと来ても全然楽しくないわ。


あとは鉄道本来の責任以外の「余計な事」をしないというのもあります。

本業を大切にして欲しいというのもあるけど
正直、これやったせいで
ものを知らない連中に「侵略」される事がかなり不愉快なので・・・・・・・・・・

その土地や人を愛せない連中に何がわかるという・・・・・・・。

結局は惚れた路面電車の相手が広電だったのが幸いしただけ・・・・・・。

いいかい・・・・・・・・
モノを知ってる(知ってしまったとも言えるが)
人間の責任という言葉の意味・・・・・・解ってるかい?

私はそれをしてるだけに過ぎないただの人間なんだよ。


◇ とりあえず敷設してみた

てまあ盛大な愚痴をバクハツさせないと暴れるので・・・・・・・これぐらい許せよ(笑)


前述の内容を考えたり後付けした内容もあったりしますが・・・・・・・・・

そもそも、ガチガチに考えても上手くいかないのは解ってるので・・・・・・
いつもの直感力活かしたら・・・・・・・


こうなった

画面上の方に同じサイズのボードを接続して第2期にかかりたいですね。

ユニトラムの交差部分はやはりバスコレ走らせたいので
少々泥くさい方法とっても実現したいですね。

ひとまず片側は仮設留置線でもいいが・・・・・・・江波車庫風にするのもいいか。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

Trending Articles