◇ 広島行きはバスが強い味方
気が付けばバス以外の交通機関で広島行かなくなってます。
10月の弾丸ツアー(ていうかカレンダー回収ツア-)でJR
使うのも久しぶりでした。
理由は言うまでも無く
・18キップ乗換の混雑とか座席争奪戦に疲れた
・JRの企画キップが「2名以上利用限定」ばかりになり使いにくくなった
・新幹線初発利用では取材にはならないし利用不可
・在来線夜行列車が全滅・・・・・・・・・・
です。
車でも行きましたが・・・・四国行き途上除いては
駐車場所に難儀したのが大きく・・・・・・・・
高速料金考えてもお得でないので。
JRの件はコレが名阪ですと近鉄という強力な味方(てか腐れ縁)
がいるのでどーでもいいのですが・・・・・・・・
広島となったらやはりバスといえどもJRに頼るしかなく
南海が撤退した後は・・・・・・・・
最近はウィラーもあるものの・・・・・・・・なかなか格安で
予約できないばかりか、ネット割使うとJRより割高になる
傾向強いので・・・・・・・・・・・・・
何より紙屋町西電停傍の広島バスセンター通るのは大きく
初発とか捕まえられるので一日乗車券購入も容易となります
(原則広島到着後、車掌常務の電車に乗って1日券購入するのは
私なりの広電への敬意と挨拶だったりします)
最近は青春ドリームを行きに使い、
帰りは14時台の昼特急で
帰阪するのを基本としてます。
◇ コレがなかなか面白い
バスコレ走行システムは前から興味はあったものの・・・・・・
積極的に組み込もうとは考えていませんでした。
ただ16番の未来が新参者に対しあまりに
狭いというのは、客増やしたいといいながら
何もしてないに等しい状況を鑑みるにつれて
あんまりであるとも感じ始めてました・・・・・。
普段薄利な待遇ながら職場で奮闘し、相応に年を追う毎に
信頼関係築けてる点からも鮮明でした・・・・・・・。
僅かでも可能性へトライするのが人間のあるべき姿。
そう信じる自分がやはりNゲージにまだいました。
まぁ、職場では10歳若く見られてるので・・・・・・・当然です(笑)。
コレはやがて沈むと判ってる船に付き合う道理は無い・・・。
16番関係のパーツも近鉄数本と路面以外は要らんので
![]()
オクで処分したお金で・・・・・・・コレ買いました。
◇ ポイントは鉄製の針金です
このシステムは色々考えていて面白いですが
ポイントは磁石。
道路裏に貼り付けてる鉄製の針金をバス本体に装着されている磁石が
たどりながら走行すると言うモノ。
というわけでレールに使う洋白線とか真鍮線、ピアノ線等とは
干渉しませんね。
あと細い針金も何本か購入し、試してみようとも思ってます。
コーナンで買った奴で0.28ミリのでも大丈夫そうです。
問題は線路を横切るところの構成。
◇ ワイドトラムとかと組み合わせる場合は
ワイドトラムとバス走行システムと組み合わせるシステムのおかげでレイアウト製作の機運が
再び高まったのですが・・・・・・・・
バス道路のカーブ半径をどれでも使えばいいというわけには行かず・・・・・・・
道路を外側路面を内側にするなら
半径214,177,140,103のカーブを組み合わせるとして
路面は177,140で道路は214,103としました。
ユニトラムは半径が外側180となってるので・・・・・・
この辺りが妥当では無いかと。
ただし、バス走行システムはバス単体で遊ぶ事も大前提としてるせいか
(だからJR東のBRTが製品化されら際、このセット単体で遊ぶような
構成になったとも言えるのですが)177でのセットが多いので
泣く泣く177を死蔵する格好になるのは・・・・・・。
気が付けばバス以外の交通機関で広島行かなくなってます。
10月の弾丸ツアー(ていうかカレンダー回収ツア-)でJR
使うのも久しぶりでした。
理由は言うまでも無く
・18キップ乗換の混雑とか座席争奪戦に疲れた
・JRの企画キップが「2名以上利用限定」ばかりになり使いにくくなった
・新幹線初発利用では取材にはならないし利用不可
・在来線夜行列車が全滅・・・・・・・・・・
です。
車でも行きましたが・・・・四国行き途上除いては
駐車場所に難儀したのが大きく・・・・・・・・
高速料金考えてもお得でないので。
JRの件はコレが名阪ですと近鉄という強力な味方(てか腐れ縁)
がいるのでどーでもいいのですが・・・・・・・・
広島となったらやはりバスといえどもJRに頼るしかなく
南海が撤退した後は・・・・・・・・
最近はウィラーもあるものの・・・・・・・・なかなか格安で
予約できないばかりか、ネット割使うとJRより割高になる
傾向強いので・・・・・・・・・・・・・
何より紙屋町西電停傍の広島バスセンター通るのは大きく
初発とか捕まえられるので一日乗車券購入も容易となります
(原則広島到着後、車掌常務の電車に乗って1日券購入するのは
私なりの広電への敬意と挨拶だったりします)
最近は青春ドリームを行きに使い、
帰りは14時台の昼特急で
帰阪するのを基本としてます。
◇ コレがなかなか面白い
バスコレ走行システムは前から興味はあったものの・・・・・・
積極的に組み込もうとは考えていませんでした。
ただ16番の未来が新参者に対しあまりに
狭いというのは、客増やしたいといいながら
何もしてないに等しい状況を鑑みるにつれて
あんまりであるとも感じ始めてました・・・・・。
普段薄利な待遇ながら職場で奮闘し、相応に年を追う毎に
信頼関係築けてる点からも鮮明でした・・・・・・・。
僅かでも可能性へトライするのが人間のあるべき姿。
そう信じる自分がやはりNゲージにまだいました。
まぁ、職場では10歳若く見られてるので・・・・・・・当然です(笑)。
コレはやがて沈むと判ってる船に付き合う道理は無い・・・。
16番関係のパーツも近鉄数本と路面以外は要らんので

オクで処分したお金で・・・・・・・コレ買いました。
◇ ポイントは鉄製の針金です
このシステムは色々考えていて面白いですが
ポイントは磁石。
道路裏に貼り付けてる鉄製の針金をバス本体に装着されている磁石が
たどりながら走行すると言うモノ。
というわけでレールに使う洋白線とか真鍮線、ピアノ線等とは
干渉しませんね。
あと細い針金も何本か購入し、試してみようとも思ってます。
コーナンで買った奴で0.28ミリのでも大丈夫そうです。
問題は線路を横切るところの構成。
◇ ワイドトラムとかと組み合わせる場合は
ワイドトラムとバス走行システムと組み合わせるシステムのおかげでレイアウト製作の機運が
再び高まったのですが・・・・・・・・
バス道路のカーブ半径をどれでも使えばいいというわけには行かず・・・・・・・
道路を外側路面を内側にするなら
半径214,177,140,103のカーブを組み合わせるとして
路面は177,140で道路は214,103としました。
ユニトラムは半径が外側180となってるので・・・・・・
この辺りが妥当では無いかと。
ただし、バス走行システムはバス単体で遊ぶ事も大前提としてるせいか
(だからJR東のBRTが製品化されら際、このセット単体で遊ぶような
構成になったとも言えるのですが)177でのセットが多いので
泣く泣く177を死蔵する格好になるのは・・・・・・。