◇ 色々紆余曲折ありましたが・・・・・・・
既に1ケ月前に再開してましたが・・・・・・・・
勤務の都合とか(残業多く、定時勤務時間換算で27日分働いてるので)
記事にするのは見合わせようとも思いましたが・・・・・・・・
![]()
実は3年前にもレイアウトは考え、ワイドトラムレールとか買ったり
したものの・・・・・・・・・・・・
車種の少なさとか諸々の理由で挫折した経験がありました。
ボードは16番試走用に転用するつもりで取っていたものの
Nのレール処分でモタモタするうちに今度は16番が立ち往生する羽目に・・・・・
>車種の少なさ
はい、この時点で広電レイアウトにしたいと
言う意思は明快でした。
なんで~
車種の豊富さとか規模の大きさとか・・・・・・・でもないし
お前、鷹野みゆき好きだからだろ!なんて言ってそうですが・・・・
最初は確かにそうでしたけど・・・・・・・・・
色々取材してるうちに・・・・・・・この街が気に入っちゃったんだろうね。
動機からだんだん離れていくのもボクのお家芸。
うちは広島とはゆかりは無いけど・・・・・・・縁はあったと言う事。
気が付けば・・・・・・ここは153系走っていたところでもあるし
鹿繋がりとか・・・・・・・(厳島神社とか春日大社)
・・・・・・・・・・まぁこういう関連付けはどーでもいい!
そうやって京阪はコケたからな。
Nで普通の電車復帰するぐらいなら車種もだいぶ増えたので広電(風)
のレイアウト作りたくなったと言うこと。
16番のほうが車両はともかくとして走らせるほうが全然ダメというか
線路は絶望的な状況に、誰も打開しようとしない事に大いに失望し
特にプラの普通車両ばかり出してる路面電車用語の某メーカーには
かなりがっかりさせられてますので・・・・・・・・
「これでは鉄道模型で路面電車のよさが伝わらん!」
お前らがやらんならもういいわ。
勝手にやらせて貰う。
◇ モデモムーバーは強化済み・・・・・・・・・
某ブログではボロクソけなされていたモデモのグリーンムーバーですが
自分が大事にしてるモノで真を感じるもの(実車ですけどね)
をけなすことは決して許さないのが私の流儀。
2編成所有してたもののトラムウェイムーバーの復帰と1編成の破損状態
レタリングの剥がれが酷かった)からモデモ製品を2個モーター化することで強化しちゃいました。
これで難ある走行性能を強化。とりあえずはな・・・・・・・・・
トラムウェイのは1/160ですが車体高はなぜか同じなので・・・・・
別に同じ線路走らせても問題ないと言う事で。
鉄コレ勢が2形式5両(1000と350ね)
どれも番号違い。
あと先日買いなおしたハノーバー市電200形
全8編成・・・・・・・・・・充分だろ。
![]()
ムーバーは5012編成とし1号線仕様なのは・・・・・・・・いうまでもないだろう。
◇ 1号・5号線をモチーフに・・・・・・・・
そういえば最近2号の宮島線(鉄道線部分)まともに乗ってないんですけど・・・・
しいて言うなら商工センター前ぐらいまでか・・・・・・・ははは。
千田車庫にもお邪魔してないし鷹野橋で屋根上撮影してないけど
数時間だけとはいえ1号線界隈来ると落ちつくんです。
これだけでも弾丸ツアーやったらどんだけ精神状態がマシになるか
分からんだろうな。
目先のものとかに踊らされたり、ものにまみれたマニアには。
![]()
![]()
![]()
![]()
てなもんで広電本社前辺りとかの気分で・・・・・・・・
◇ ワイドトラムの不満とユニトラムの不満を解消するには
両方組み合わせていいとこ取りしちまえ(えー
トミックスワイドトラムを元々保有してたものの・・・・・・・
専用ポイントレールが無いことに不満を感じてました。
併用軌道の渡り線や分岐ついては路面用パーツで対応できるのでいいとして・・・・・
問題は紙屋町とか
![]()
皆実町6丁目にあるような平面交差(分岐)が出来ない点。
複線間隔違うのも問題で・・・・・・・・
元々単線のを組み合わせたのだから仕方ないとして
あんなに豪快に複線感覚広い訳がない(コレは解消済み)。
ユニトラムはこうした点を考慮して出してきましたが
![]()
こちらはこうした渡り線が無い・・・・・・・・。
![]()
けど、平面交差分岐は出ているという。
渡り線は一応、予定があるようなので安心したいところですが・・・・
![]()
線路表面が石畳路盤のパターンで無いんですよユニトラム。
そもそも基本セットも富山ライトレールはいいとしても
オール複線というノンポリ向けというにはこれまた中途半端な内容
(ライトレールは基本単線)なのもなんだかなぁ・・・・・・・
そこで俺は考えた・・・・・・・・・・・・・・・
手持ちでもあるしそこそこバラで買えるワイドトラム(トミックス)
ベースにユニトラムのポイントとか組み合わせちゃえ!と
コレが意外と簡単だった(おいおい
既に1ケ月前に再開してましたが・・・・・・・・
勤務の都合とか(残業多く、定時勤務時間換算で27日分働いてるので)
記事にするのは見合わせようとも思いましたが・・・・・・・・

実は3年前にもレイアウトは考え、ワイドトラムレールとか買ったり
したものの・・・・・・・・・・・・
車種の少なさとか諸々の理由で挫折した経験がありました。
ボードは16番試走用に転用するつもりで取っていたものの
Nのレール処分でモタモタするうちに今度は16番が立ち往生する羽目に・・・・・
>車種の少なさ
はい、この時点で広電レイアウトにしたいと
言う意思は明快でした。
なんで~
車種の豊富さとか規模の大きさとか・・・・・・・でもないし
お前、鷹野みゆき好きだからだろ!なんて言ってそうですが・・・・
最初は確かにそうでしたけど・・・・・・・・・
色々取材してるうちに・・・・・・・この街が気に入っちゃったんだろうね。
動機からだんだん離れていくのもボクのお家芸。
うちは広島とはゆかりは無いけど・・・・・・・縁はあったと言う事。
気が付けば・・・・・・ここは153系走っていたところでもあるし
鹿繋がりとか・・・・・・・(厳島神社とか春日大社)
・・・・・・・・・・まぁこういう関連付けはどーでもいい!
そうやって京阪はコケたからな。
Nで普通の電車復帰するぐらいなら車種もだいぶ増えたので広電(風)
のレイアウト作りたくなったと言うこと。
16番のほうが車両はともかくとして走らせるほうが全然ダメというか
線路は絶望的な状況に、誰も打開しようとしない事に大いに失望し
特にプラの普通車両ばかり出してる路面電車用語の某メーカーには
かなりがっかりさせられてますので・・・・・・・・
「これでは鉄道模型で路面電車のよさが伝わらん!」
お前らがやらんならもういいわ。
勝手にやらせて貰う。
◇ モデモムーバーは強化済み・・・・・・・・・
某ブログではボロクソけなされていたモデモのグリーンムーバーですが
自分が大事にしてるモノで真を感じるもの(実車ですけどね)
をけなすことは決して許さないのが私の流儀。
2編成所有してたもののトラムウェイムーバーの復帰と1編成の破損状態
レタリングの剥がれが酷かった)からモデモ製品を2個モーター化することで強化しちゃいました。
これで難ある走行性能を強化。とりあえずはな・・・・・・・・・
トラムウェイのは1/160ですが車体高はなぜか同じなので・・・・・
別に同じ線路走らせても問題ないと言う事で。
鉄コレ勢が2形式5両(1000と350ね)
どれも番号違い。
あと先日買いなおしたハノーバー市電200形
全8編成・・・・・・・・・・充分だろ。

ムーバーは5012編成とし1号線仕様なのは・・・・・・・・いうまでもないだろう。
◇ 1号・5号線をモチーフに・・・・・・・・
そういえば最近2号の宮島線(鉄道線部分)まともに乗ってないんですけど・・・・
しいて言うなら商工センター前ぐらいまでか・・・・・・・ははは。
千田車庫にもお邪魔してないし鷹野橋で屋根上撮影してないけど
数時間だけとはいえ1号線界隈来ると落ちつくんです。
これだけでも弾丸ツアーやったらどんだけ精神状態がマシになるか
分からんだろうな。
目先のものとかに踊らされたり、ものにまみれたマニアには。




てなもんで広電本社前辺りとかの気分で・・・・・・・・
◇ ワイドトラムの不満とユニトラムの不満を解消するには
両方組み合わせていいとこ取りしちまえ(えー
トミックスワイドトラムを元々保有してたものの・・・・・・・
専用ポイントレールが無いことに不満を感じてました。
併用軌道の渡り線や分岐ついては路面用パーツで対応できるのでいいとして・・・・・
問題は紙屋町とか

皆実町6丁目にあるような平面交差(分岐)が出来ない点。
複線間隔違うのも問題で・・・・・・・・
元々単線のを組み合わせたのだから仕方ないとして
あんなに豪快に複線感覚広い訳がない(コレは解消済み)。
ユニトラムはこうした点を考慮して出してきましたが

こちらはこうした渡り線が無い・・・・・・・・。

けど、平面交差分岐は出ているという。
渡り線は一応、予定があるようなので安心したいところですが・・・・

線路表面が石畳路盤のパターンで無いんですよユニトラム。
そもそも基本セットも富山ライトレールはいいとしても
オール複線というノンポリ向けというにはこれまた中途半端な内容
(ライトレールは基本単線)なのもなんだかなぁ・・・・・・・
そこで俺は考えた・・・・・・・・・・・・・・・
手持ちでもあるしそこそこバラで買えるワイドトラム(トミックス)
ベースにユニトラムのポイントとか組み合わせちゃえ!と
コレが意外と簡単だった(おいおい