◇ これは「特に急がない急行」だから
豪華にすればスピードや停車駅
何でも良いというわけではないですけどね・・・・・・・・・・・。
さくらライナーのDX車平均乗車率(無論平日昼間も含む)
判ってやってるんでしょうね。
私はさくらライナーのDX車導入は反対でした。
でも毎回、桑名発で乗り継ぎで指名するのは言うまでも無い・・・・・・
コンセントつきであるのと、ULDX車乗継が可能だから・・・・
搾取されっぱなしである以上元はとろうという考え。
南大阪線には観光列車入れるという情報はありましたが・・・・・・
おそらく元々は特急列車で企画してなかったと思います。
「つどい」については末端区間の特急利用率とか考慮するとまず
乗ってくれない可能性が高い(それでも乗るのは
「まわりゃんせ」持ってるか金持ってるかのどちらか)
ので追加は乗車料金のみとし
種別もあえて「つどい」としてますから。
そこそこうまくいったので
南大阪線も
通勤型ベースの3両で行こうと判断したのでしょうね。
でも企画の過程で・・・・・・全席デラックスシート
を持つハイグレードな列車に
しようということに成り、デラックスシート
使うので特急にしちゃおうと。
5820系かもしかの再来というべき格上げ特急再び?
ただ5820の時とちがうのはこれは
新規特急路線新設というわけでなく、
あくまで観光列車という位置づけ。
実は観光列車企画の際に「つどい」はトイレが既設してあるのと3両編成で
ある点で2107Fが選ばれたと言う話は聞きましたので・・・・
通勤型にトイレ設備が無い南大阪線系の車両からどうやりくりするか
懸念してました。
で、斜め45度に上滑った・・・・・・・・(笑)。
まぁ、クーラーキセも何とか隠すとか形状変える工夫が欲しかったです。
通勤型と並ばれると・・・・・・・・お里がバレチャイマスゾ(爆)。
・・・・・まぁ、この程度ならまだ良いですけど。
停車駅が既存の特急そのままというのがいけない・・・・・・・・・。
この前はかるくんの見学会のとき、特急乗りましたが
橿原神宮前からの停車駅の多さにダンダンイライラして・・・・・・
おまけに無礼で数駅乗ってるジジイも居てしかも
おしぼりただ取り・・・・・
これドロボーでしょ?
くじ運悪いのとコレのせいもあり
帰りは急行にしてやりました(笑)。
表題のキハ40病という所以以前に道理をわきまえた
特急の基本としては・・・・・
・一般車よりもデザインの格が上(無論改造元ネタの痕跡が
ばれてしまったらNG)
・スピードが速い
・停車駅が少ない
・静粛性の高い、落ち着く室内
ぶっちゃけ特別料金取れる資格あるかということ
スピードアップできないところへの戦略として
内装を豪華にしてスピードはそんなに考慮しない策を取ったのが
JR九州。
ただ、それら列車の大半は特急形にしては分不相応な
キハ40という気動車。
エンジン強化しても所詮重い車体そのものには抜本的改善してないのは
事実。
これがJR九州だけのオリジナルだったらまだいいのですが・・・
いずれにせよ所謂「奇道」というスタンス。
心が貧しくなりつつある日本人の悪い癖で・・・・・・・・・・
余所の会社も似たようなことを始めやがった・・・・・。
JR西日本なんかそのまんまで新造車製造する財力ある割には
相変わらず地方にはケチで・・・・・・・・・・・・
はい、ここも一般型格上げ改造。んで
もううんざりと言う状況のキハ40系ですね。
まあ近鉄に関しては最高110キロの一般型6200系であるのと
特急にするなら電動機も同じだし
スピードもあげるべきところをそれすらやらず
座席や内装が豪華だからデラックス特急扱いということらしい・・・・・。
だからこいつ、キハ40病(笑)。
それ以上に問題なのは貴重な3両編成の
6200系取り上げられても通勤車補充無しというなら
相変わらず13年新造無しとなるのが
南大阪線車両の実態・・・・・・・・。
納涼列車ぽくして300円プラスにして橿原神宮前~吉野で走らせば
良いと思うんだけどね。
橿原神宮前は橿原線ホームの端っこにあるホーム使って対面乗換。
企画者が南大阪線沿線で暮らしたり乗ったことがあまり無いと言う
態度三重見栄なのが痛いところですね。
ハルカスはやり遂げた分で辛うじて認められたけど
コレは余計な事になりそうな予感・・・・・・。
◇ 一人でも多く座ってもらうことを志した
特急が一人でも多くカネ取る事に転換した模様・・・・・・・・
こう書いて相変わらず
アンチという奴はお前のほうがアンチだといってやりたい。
何故こういう暴挙止めなかったの?
その時点でファンたるあんたらのほうが罪深いよ
この経緯は何のことは無い。
沿線が「特急停めろ」を
無視しなかったり沿線のエゴを真に受けたことがすべての根源。
急行の停車駅が多いというけど・・・・・・そんなに気が狂うほど
多いかよアホ!
挙句に改装工事中は8000系を7両で走らせようとする愚かぶり・・・・・・。
特急運用に就けず7両のスジで一般運用ならともかく・・・・・・・・
コレで特急就ける非道はやめて欲しいです。
何のために2階建て入れたの?何のための8両化だったの??
ああ、そうか当時の社員さんみんなクビにしたり左遷させたんだね。
ごめんごめん・・・・・・・・・・。
これがかって折りたたみ椅子を使ってでも一人でも多く座らせた
京阪のプライドですかねぇ・・・・・・・・・・。
先輩たちの栄光に泥塗るのはいー加減にして。
折角ロングシート設置工事した後だと言うのに・・・・・・
また改造・・・・・・・・・
それに・・・・・・・・・・・似たようなことやった
関空特快とか、名鉄や南海については現状どーなってるか
判ってやってると思いますが・・・・・・・・・。
俺はこいつらと違う!
といいながら萌アニメやラノベアニメでウェーイ
してる貴様が言うんぢゃない
10分おきで走る特急2扉車の一般座席が7両ぶんとなり
余計に混雑する事を判ってやるんでしょうね・・・・。
もう少し鉄道屋のプライド忘れんで貰いたい。
豪華にすればスピードや停車駅
何でも良いというわけではないですけどね・・・・・・・・・・・。
さくらライナーのDX車平均乗車率(無論平日昼間も含む)
判ってやってるんでしょうね。
私はさくらライナーのDX車導入は反対でした。
でも毎回、桑名発で乗り継ぎで指名するのは言うまでも無い・・・・・・
コンセントつきであるのと、ULDX車乗継が可能だから・・・・
搾取されっぱなしである以上元はとろうという考え。
南大阪線には観光列車入れるという情報はありましたが・・・・・・
おそらく元々は特急列車で企画してなかったと思います。
「つどい」については末端区間の特急利用率とか考慮するとまず
乗ってくれない可能性が高い(それでも乗るのは
「まわりゃんせ」持ってるか金持ってるかのどちらか)
ので追加は乗車料金のみとし
種別もあえて「つどい」としてますから。
そこそこうまくいったので
南大阪線も
通勤型ベースの3両で行こうと判断したのでしょうね。
でも企画の過程で・・・・・・全席デラックスシート
を持つハイグレードな列車に
しようということに成り、デラックスシート
使うので特急にしちゃおうと。
5820系かもしかの再来というべき格上げ特急再び?
ただ5820の時とちがうのはこれは
新規特急路線新設というわけでなく、
あくまで観光列車という位置づけ。
実は観光列車企画の際に「つどい」はトイレが既設してあるのと3両編成で
ある点で2107Fが選ばれたと言う話は聞きましたので・・・・
通勤型にトイレ設備が無い南大阪線系の車両からどうやりくりするか
懸念してました。
で、斜め45度に上滑った・・・・・・・・(笑)。
まぁ、クーラーキセも何とか隠すとか形状変える工夫が欲しかったです。
通勤型と並ばれると・・・・・・・・お里がバレチャイマスゾ(爆)。
・・・・・まぁ、この程度ならまだ良いですけど。
停車駅が既存の特急そのままというのがいけない・・・・・・・・・。
この前はかるくんの見学会のとき、特急乗りましたが
橿原神宮前からの停車駅の多さにダンダンイライラして・・・・・・
おまけに無礼で数駅乗ってるジジイも居てしかも
おしぼりただ取り・・・・・
これドロボーでしょ?
くじ運悪いのとコレのせいもあり
帰りは急行にしてやりました(笑)。
表題のキハ40病という所以以前に道理をわきまえた
特急の基本としては・・・・・
・一般車よりもデザインの格が上(無論改造元ネタの痕跡が
ばれてしまったらNG)
・スピードが速い
・停車駅が少ない
・静粛性の高い、落ち着く室内
ぶっちゃけ特別料金取れる資格あるかということ
スピードアップできないところへの戦略として
内装を豪華にしてスピードはそんなに考慮しない策を取ったのが
JR九州。
ただ、それら列車の大半は特急形にしては分不相応な
キハ40という気動車。
エンジン強化しても所詮重い車体そのものには抜本的改善してないのは
事実。
これがJR九州だけのオリジナルだったらまだいいのですが・・・
いずれにせよ所謂「奇道」というスタンス。
心が貧しくなりつつある日本人の悪い癖で・・・・・・・・・・
余所の会社も似たようなことを始めやがった・・・・・。
JR西日本なんかそのまんまで新造車製造する財力ある割には
相変わらず地方にはケチで・・・・・・・・・・・・
はい、ここも一般型格上げ改造。んで
もううんざりと言う状況のキハ40系ですね。
まあ近鉄に関しては最高110キロの一般型6200系であるのと
特急にするなら電動機も同じだし
スピードもあげるべきところをそれすらやらず
座席や内装が豪華だからデラックス特急扱いということらしい・・・・・。
だからこいつ、キハ40病(笑)。
それ以上に問題なのは貴重な3両編成の
6200系取り上げられても通勤車補充無しというなら
相変わらず13年新造無しとなるのが
南大阪線車両の実態・・・・・・・・。
納涼列車ぽくして300円プラスにして橿原神宮前~吉野で走らせば
良いと思うんだけどね。
橿原神宮前は橿原線ホームの端っこにあるホーム使って対面乗換。
企画者が南大阪線沿線で暮らしたり乗ったことがあまり無いと言う
態度三重見栄なのが痛いところですね。
ハルカスはやり遂げた分で辛うじて認められたけど
コレは余計な事になりそうな予感・・・・・・。
◇ 一人でも多く座ってもらうことを志した
特急が一人でも多くカネ取る事に転換した模様・・・・・・・・
こう書いて相変わらず
アンチという奴はお前のほうがアンチだといってやりたい。
何故こういう暴挙止めなかったの?
その時点でファンたるあんたらのほうが罪深いよ
この経緯は何のことは無い。
沿線が「特急停めろ」を
無視しなかったり沿線のエゴを真に受けたことがすべての根源。
急行の停車駅が多いというけど・・・・・・そんなに気が狂うほど
多いかよアホ!
挙句に改装工事中は8000系を7両で走らせようとする愚かぶり・・・・・・。
特急運用に就けず7両のスジで一般運用ならともかく・・・・・・・・
コレで特急就ける非道はやめて欲しいです。
何のために2階建て入れたの?何のための8両化だったの??
ああ、そうか当時の社員さんみんなクビにしたり左遷させたんだね。
ごめんごめん・・・・・・・・・・。
これがかって折りたたみ椅子を使ってでも一人でも多く座らせた
京阪のプライドですかねぇ・・・・・・・・・・。
先輩たちの栄光に泥塗るのはいー加減にして。
折角ロングシート設置工事した後だと言うのに・・・・・・
また改造・・・・・・・・・
それに・・・・・・・・・・・似たようなことやった
関空特快とか、名鉄や南海については現状どーなってるか
判ってやってると思いますが・・・・・・・・・。
俺はこいつらと違う!
といいながら萌アニメやラノベアニメでウェーイ
してる貴様が言うんぢゃない
10分おきで走る特急2扉車の一般座席が7両ぶんとなり
余計に混雑する事を判ってやるんでしょうね・・・・。
もう少し鉄道屋のプライド忘れんで貰いたい。