そもそもL/Cカーを感染症期間過ぎたとはいえ
休日すらロングのままで五十鈴川まで運用する意地悪ぶりとか
忽然と4両の準急で混んでる八尾にやってくるとか・・・・・・・・
大阪線にはいい感情が湧かなくなってるのは事実。
「やむを得ない」とか「仕方ない」と言う御託・・・・特に従事者からのは・・・・聞き飽きた。
お前らが真剣にやらんからアカンのだろうが
それ知らんぷりしておいていい気になって情報リークしてんぢゃねーよ。
2010年ごろに近鉄に不信感抱いていた理由もまさにこういった類。
ただ・・・・・・名古屋線サイドにはそんな感情を抱いていなかったのはホントの事で・・・・・・・何らかな形で訪れていることが物語っています。
さて自宅にある奈良県からどう行くかと言えば
名阪国道でと言うのが考えられますが・・・・・・・・・
名阪国道は回りの車のセワシさとマナーがよろしくないので
極力使わないルートをチョイスしたい。
で、R165号道なりに行くと行きあたるのが・・・・・・・
「近鉄久居駅」
条件としては
・急行停車駅以上とする
・複雑な道路の分岐経路は却下
・津駅は使わない
特に最後の項目は年末年始である限りは避けられない
特急列車の混雑。
折角特急利用したくても快適性を担保(デラックス一人掛けとか電源コンセント確保)出来ない限りは使わない方針で、
そうなったら使う手段として封じる必要があるわけで・・・・・・・。
で、久居も一応特急停車するのですが・・・・・・・・名古屋行きは
朝10時台までの話。
これは万が一特急を使う事も考慮したわけで・・・・・・・・
使わないに越したことはなく、一種の保険。
駐車料金は500円/1日であれば問題なく
とりあえず今回は駅傍のタイムズ確保。
列車も・・・・・・・・


9105F+2913Fの急行で。
無論L/Cカーは



クロスのままですが何か?
塩浜で5分間の特急2本退避時も
(以下2枚の画像は去年2月の伊勢若松駅です)
ドア締めするけど・・・・・・・・・・・
改札口階段寄り一番端のドアはコック操作で半ドアにしときますよ
です。
これは名古屋線サイドでは伝統的な手法で、私の子供の頃から
しょっちゅうやっていました。
今時ドアごと開閉スイッチ搭載が困難な場合で、
改札口が端部に寄りやすい近鉄ならではの手法で
冬場は意外にあちこちで見かけやすいです。
かと思えば・・・・・・・・・
列車接続のある主要駅ではすぐ来るからやっていないのというのも特徴で・・・・・・・・
この辺りは特急(尺土駅ね)来るまで運転室からのドア開閉で
乗車客乗車にに対応(到着直前に開放)する南大阪線とは対照的とも言えます(むしろその都度ドア空けているという煩わしさに改善要望すら出ていないというのも如何なものかと言う疑問も。ワンマン運転するからなおさらですよね)。
正月3が日とはいえ久居ぐらいからだと津の手前でもあるし
週末フリー使えない暦の影響か、思った以上の混雑もなく
名古屋入りも容易でした。
名駅からは時間あるので徒歩でGMストアを目指しました。
ナナちゃん人形が・・・


どっかで見た方に化けてた(笑)

「俺たちゃ天才だイェーイェイェー」(笑)
そして目当てのブツを確保できました。
今回は22600系ライトユニットM用T用各1個のみでしたが
保険としてKD304台車×1とコアレス動力20M級の
ドライブシャフト、22600系Mcの床下機器M用T用各1も購入。
GMストアからは名鉄バスで名駅に戻り
お昼を食べるために一旦桑名で下車。

新装相成った桑名駅跨線橋通路にある「しちり」で
最近お昼を食べる事があります。
タイミングと場所が合わないと名古屋でお昼を食べる場合
無駄に待たされてしまう場合もあり・・・・・・・そのわずらわしさを
嫌うのはごく自然で、その折に
なかなか面白そうなお店を見つけたのが去年の事。

チキン南蛮定食ですが 伊勢地鶏使ってます。 てなぐあいに桑名の蛤とか、的矢ガキとか伊勢の産物をメニューに取り入れており、夜は飲み屋的な要素になりますが昼はこうしてランチとかやってます。
桑名からは・・・・
恒例のまったり普通列車で目的地大会。
1011F来たんで
これも実はお気に入りの編成来たらいつの間にやっていたと言うレベルの物ですが・・・
混雑に煩わされる事も無くかと言ってトロトロ走るわけでも無い。
名古屋線準急は桑名からは四日市まで昼間時はほぼ必ず先着し、到着後は行先を津新町行きとかに変更してそのまま続行運転します。





久居駅下車して
駐車場着いた頃に
撮影したのが

中川行き普通@2803Fでした。 因みに今回のパーキング、1月中旬頃に600円値上げの模様です。 とは言え以前江戸橋駅経由の時は運賃1210円に対し、久居は1290円 近距離だと高い印象ある近鉄運賃ですが 中長距離だとお得感が無くもありません。


津観音はこの後行きましたので・・・・・・・・・・・
こうやって乗りたい所だけ電車にして、乗りたく無い区間とか車でしか行けない所に行く時とかは、使い分ける方法 。
フリーキップ使えない時の方便かもしれませんが・・・・
こう言うスタイルもありかと思いますよ。