流石に23000系は名古屋線ちゃうやろ?と言われそうですが
高安ないし西大寺の23000系は
名古屋発の編成も含め
中川以降で全ての編成の向きが揃います。
23000系が運用の基軸としていると
思われるのが山田、鳥羽志摩線。
これらは賢島からの折り返しで入れ替わると思われ
高安組も西大寺組も名古屋線にはこうして訪れ運用をこなし、
翌日(翌々日?)以降、また入れ替わって帰っていくという流れになるみたい。
50000系についてはよくは知らないけど
23000系本来あるべき姿と言えます。
21000系の冨吉所属化と相まって名伊特急での
一般車頻度が減るわけです。
リニューアル前編成は名阪甲特急全席禁煙化の邪魔をすると言うミソを付けてくれた恨みがあるのでまずは
リニューアル車の赤限定で購入。
マイクロエース製品で36300円と中古にしては度が過ぎた金額でしたが
「禊ぎ」と思い購入。
黄色リニューアルも22000系改良の車体反りに不満を募らせて
モヤモヤしていたのと、
ちょうど実車乗り合わせた事で
禊ぎ終了も兼ねて確保。
22000系旧製品代替名目です。
現状、ビスタカー含めた在来車運用がある程度単純化された割には
不明な点が出てきており・・・・・・・・・・・
名阪特急が全て専用車化したおかげで
在来車が運用が大阪サイドと
名古屋サイドでそれぞれ専任化される事となり・・・・・・・・・
近鉄特急の車輛の向きは名阪特急基準で考えられており
五位堂での車両の検査入場とかも当然、その向き基準で
入出場するはずです。
因みに一般車は大阪名古屋線系統は抵抗制御車ですと
Mcが伊勢向きで、奈良、京都、橿原線系統はMcが
大阪向きで揃えられています。
聞いた話ですが、取り扱いミスの事故を防ぐ観点から
名古屋、大阪線一般車両の難波乗り入れは
余程特殊な事情やイベントでない限りは原則行わない
ようです。
で・・・・・話を元に戻すと
少なくとも12600は検査時以外、青山峠越える事が無くなった反面、
明星所属のビスタカー(第13編成から15編成が所属してるらしい)が名古屋線受け持ちが判明したものの
全検時の代車とかはどーすんの?とか
色々近年の変更に興味は尽きませんが・・・・
特急車は名古屋線所属車のナンバーで揃えるという
楽そうで実は意外と難関な条件です。
とりあえずは
全長オーバーはいらんと言う事で「あおによし」
発売前に12200は処分終了。流石にビスタカーの先頭車より長い
スナックカーはいかんでしょ?
トミックス30000系原型の増結はマイクロの18400(原型)専任に。
で問題はビスタEX。
22000系だと先の件含めモヤモヤしているのでなんか別の増結車が必要です。
えーと
新塗装については購入しません。
あと80000系も同じです。
前者は見慣れたとは言え
残110両の抵抗制御車の特急・・・・というか
ビスタカーとサニーカー一族にはやはり似合ってる色とは思えず
(特に16000系は絶対やめて欲しかった)買いません。
実は実物も同じで例外的に
八木から橿原神宮前とかぐらいで乗る列車程度で・・・
上記区間以外でも特急チョイ乗りの場合でモバイル機器充電と称してなるべくコンセント付き車両をオーダーする徹底ぶりです。
なお、名古屋線内移動はは大阪方面から上がって来た場合以外は全て急行以下の列車で賄えるので原則、特急乗車はいたしません。
通算3回程乗った80000系も正直な所先に「しまかぜ」乗ったおかげで
色々と・・・・・・・・・・・見劣りと言うか
違和感を覚えてしまっており
何よりアーバンライナー全盛期は元より
21000系と35年も関わっている者としては
なんか・・・・趣味度が低すぎて
つまらない。
実は「しまかぜ」も
買わないつもりでしたが・・・・
色々な所で
京都編成と思しき車両との
遭遇率が高く・・・
狙って待つのでは無く
なんか来そうだな
と思ったら奴だった。
とか
クルマで走ってると
忽然と現れた!
的なノリで・・・
全然意識せずに
さらった来るときには来る的に
来てくれる。
デザインでも近鉄臭さ全開で気に入ってます。
50000系には可変室内灯組み込みを行いましたが、これを80000系にまで施すと言うモチベーションは持っておらず・・・
寧ろ、
トミックスのアーバンライナープラス限定セットのほう
某氏いわく
出る前は出して欲しい度が高かったけど
出たら出たであまり売れてない
無責任街道まっしぐらな有様。
某家電量販サイトで20000円だったので確保しましたが
プレーンな6両固定が好きだからと言うことでわざわざ原型セットのスリーブを購入して入れ替えてまで6両にしちゃった(ホントは原型でプレーんな6両したかったな)ぐらいです。
某ウィキには30000系の入れ替え&増車は・・・・
名阪乙の「代走」でやると言う事らしいですが・・・
正直信じられません。
インターネット予約やっていると
突発な遅延や事故による車種変更でない限りは在来車の運用確定は
前日の夜には決まる模様ですが
それならば車種増車、無いし入れ替えやるなら、定期的に回送兼ねた送り込みの為に定期一往復ぐらいは
在来車運用を残すとかを
それが無理でも火水木何れかだけ一般車運用記載して置かないと
混乱します。
少数かもしれないけど
デラックス車愛用者の顰蹙を買います。
近鉄がそう言う雑な事をする真似を
していないのは今までの歴史が証明してるけど
いくらなんでも
特急クラスの変更を伴うので
登場した頃の23000系検査時も、26000系検査時による時も
一般車による代走による告知は必ずなされておりました。
単純に趣味的観点で分析してるとニュートラルな利用者の立場での
視点がかすんでしまいがちです。
そんな代走するなら設定しとけよ。迷惑だ!
が本音です。
これが私がマニアになれないと言い切れる理由の一つでもあり
マニア以上の視点を持ちながらもマニア呼ばわりを嫌う動機でもあります。
自分の力で見て調べるのが趣味やる場合の「掟」みたいなもので
知り合いとか、勤務従事者だから情報リークしてもらうというのは
所謂「職権乱用」で、感心しません。