Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

広島紀行@201801(2)~マツダ工場見学~

$
0
0
◇ 教習所で習ったとき乗ったのは「マツダ カペラ」だったのさ

で、マツダミュージアムの見学を申し込んでいたので
今回これをメインで広島来たのだよ。

本社は向洋(ムカイナダ)という山陽本線の駅から近いのだが・・・・
折角広島のことを知りたいと思ってる以上
本数も豊富にある以上、地元のバスで行くべきと決めて

ここ、紙屋町より路線バスで向かう事に。


で、広島バスと、芸陽バスの2路線が通っているのだが・・・・・
未だバスコレで路線バスの現行塗装が手に入らない

芸陽バスにする事に

かくして広島バスセンターより乗る事に。

◇ 乗り入れバス会社の多さ

名古屋の名鉄バスセンターも住んでいた関係で相当大きいと
思っておりましたが・・・・・・・・・・

名古屋は振り返れば名鉄か、どこでも名市交しか
居ないようなトコですし・・・・・・・・・・

有名どころでは
西鉄バスの博多や天神ターミナルの利用者数や規模は大きいものの
何れも路面電車を駆逐、あるは捨ててしまったトコばかり・・・・。

新宿バスタも近年まれに見る大きいターミナルですが
ここも路面電車無いんですよね・・・・・・・。

つまりだ・・・・・・・・・・路面電車とバスが共存しかつ
連携する都市のバスターミナルではここが日本一だという事だ。
しかも、その路面電車も日本最大規模だという・・・・・・。







待ってる間にもこんだけ発着してると言う・・・・・。

やがて・・・・・・・・・・・


乗るべき芸陽バスが来たのでこれでマツダ本社前にて下車。

◇ まともに自動車工場見学を意識したのはホンダ以来

中学生のとき、ホンダ鈴鹿工場へ社会見学に行ったことがあります。
ちょうど、ワンダーシビックが登場した頃で
一時は自動車ライン見れないといううわさもありましたが・・・

輸出用CR-Xのラインなんか見れて興奮した覚えがあります(笑)
その後は鈴鹿サーキットでサーキットカートに乗ったかと。

こうして、30年前に体験した事が
実はただの鉄道マニアにならずに済んだ事を
思えば感慨深いものを感じます。

で、マツダの工場が平日のみ見学可能だという事を
知ったのは何と去年だったりする。

お前、5年間何やってたんだ?
と言われても仕方ない・・・・・・・・・・。

午前に英語案内のコース、午後は日本語案内のコースで
移動を含め1時間半でした。

本社エントランスには


現行ロードスターと並んで


古のR360クーペが

これ、社内の若手でレストアしたらしいです。
技術習得などを兼ねて。

ミュージアムは本社棟からバスで移動。

個人や集団の申し込み含め30名以上。

ミュージアムの見学と、工場ラインの見学を行いました。
1時間半の所要時間でしたが、
なかな良かったと思います。











不満があるとしたら展示車両がもう
少し充実していればいいなぁと言う点。
年代的にはランティスとか
昭和末期のボンゴぐらいあっても良かったかも。

グッズについては、あまり高いものを買う気はないものの
ポストカードがあったのは幸いで・・・・・

広島の風景を入れた6種類ほどを購入。

市内に戻る際は広島バスを使いたかったのですが
騒がしくなりそうだったのでまたまた芸陽バスで


八丁堀下車。


ここで何を思ったか・・・・・

広島駅方面へ5000が八丁堀電停に来そうだったので

広島駅前行き5010号に乗車し、広島駅前へ。



折り返し、宮島口行きに乗車し土橋へ。

宿へチェックインだ。


この後は紙屋町の私の食卓で晩ごはん。


何を思ったかチキンタツタ定食に
この店の人気NO1らしい。

旨かったよ。


んで、その後は適当に徘徊しようとしてウロウロした・・・・・・

さっき、762号が広島駅方向に向かったのだが
戻って来たようなので・・・・・・


・・・・・無性に乗りたくなったので
電停まで走った!


続く

Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

Trending Articles