◇ お宿は土橋(どばし)にあるので
地域によっては「つちはし」とも呼ぶので・・・・・・
今回のゲストハウスは土橋電停の近くにある
「ジェイホッパーズ広島ゲストハウス」
ここは広電本線、江波線の通る南北の道路と
平和大通りと交わる通りの一角にあって
同じような宿泊施設が数件並んでるところで
![]()
東側の大田川を渡ると・・・・・・・・
![]()
こうして平和記念公園南側に出でます。
所謂「レイノインショック」にもめげず
貪欲に格安な宿を探しては試してる己の
逞しさには我ながら賛辞を送りたいところです(笑)。
平和記念公園は8/6の式典準備と原爆資料館改装によって
色々変更されていましたが・・・・・・・・
落ち着いて向き合う事ができました。
◇ 653の走行風景を撮りたいと思い
![]()
最初はこうしてテストしてみたが・・・・・失敗
![]()
![]()
![]()
元々真面目に撮るつもりは無かったので・・・
こんなのでいいと思う。
カレンダーと同じ柄なんて撮れてもつまらないしただの自己満足。
![]()
![]()
これも自己満足なんだけど・・・・・・・・・
モノマネよりは・・・・・マシでしょ。
◇ 今は広電とかかわるのがベターと言える理由
この数日後から広電の運賃値上げが実施され
市内線初乗りは180円となり、
PASPY割も170円
(180-(180×0.1)=162 1桁目端数は10円繰上げとなるので
170円)となるので・・・・・・・・・・・・
1日乗車券の頻度が今以上に上がる事も考慮し
一度、残額ゼロにしようと思い、
30日は一日券を買わずPASPY利用にしました。
今までは残額をわざとゼロにしないようにして
最低限行く口実を作るようにしてたのですが・・・・・・・・
今となっては・・・・・そんなことなくとも
行きたくなったら万難を排してでも行く心構えなので
何より、もう近鉄や京阪の轍を踏んで趣味の対象失う
ぐらいなら生きていても仕方ない自分がいるのも事実で・・・・・・
![]()
この画像で袋町電停停車中の2台の電車に注目
後続の700は
前方の1000の信号待ちでも降車ドアさえ掛かれば
さっさと降車扱いを行ってます(7~8名降車あった)
この後、信号が青になり1000が出発し、程なく
700も電停に客がいないので2重停車せず、そのまま発車します。
実はこうした光景、広電では全然珍しくなく、
あちこちで見られます。
関西にこうした気遣いやきめ細かさをする鉄道がもうあるのか?
せいぜい、有料列車とか優等列車だけでしょう。
プレミアムカーという新境地を開こうとするも
大津線をないがしろにし、キャラ物にご熱心で旧来の
よさを忘れてしまってる京阪
新型特急をケチって旧型特急にまで似合わない新塗装を施した為
とうとう40年来の趣味対象を断交する決心をした近鉄
我慢してる分はいつか報いてくれると思っていたが・・・・
14年も新型電車すら入れてくれないし・・・・・・
リバイバル詐欺が流行ってるのに今更似合わない塗装で
統一って・・・・・・・
こちらも我慢の限界、堪忍袋の緒が切れましたよ。
もうこいつらに未来を託せ無いと思ったし・・・・・・・
俺を関西人とは見てくれないことがよーく判ったよ。
こうして原点や、全体での未来を見てくれない以上
趣味で大手と復縁はもうないと判断できるのだ。
◇ 180円でも充分遊べる
![]()
これだけ乗換指定電停が存在し、条件付ながら系統ごとの乗り継ぎで
通しとなるので色々な電車に乗れる利点もあったりします。
現金だと、最初に乗車した電車が乗換電停にて降車の際
申告の上、運賃支払いの上乗換カードを渡されます。
乗換の電車に乗車し、降車時の際はこのカードを渡せばいいのです。
PASPYの場合は30分という時間限定ながら同様なサービスが
自動的に処理され、どこで乗り継ぎとなったかがよく判ります。
実際、帰りのバスが14時30過ぎなので
それまでの消化を終えようにも・・・・・・・・
この便利さが仇となって・・・・・・・・・・
中途半端な乗換とかになったのは否めませんでした。
撮影後・・・・・・・・・・・
![]()
3号でゆめタウン広島の在る皆実町6丁目まで行って
150円消化
ここで
![]()
フードコートでお好み焼きを食べて・・・・・・・・・・・・
![]()
ここから5号線の的場町まで乗り、乗換有効時間を利用し
カラマツトレインを少しの時間覗いた後
1号線で紙屋町東まで乗車
![]()
西電停まで徒歩移動の後、9号直通の
折り返し江波行きが来たので
![]()
これで江波まで。
150円消化
![]()
ここから8号で横川1丁目まで乗り
150円
ホントはむらかみに行きたかったけど・・・・・
時間切れで断念し、ここで折り返し
さっきと同じ電車で
紙屋町西まで
150円
江波からの分は蛇足なれど・・・・・・
皆実町6丁目から的場町、
的場町から紙屋町東
徒歩連絡にて
紙屋町西から江波
車種も5号はLEX、1号はmax、9号もLEXと超低床車同士の乗り継ぎも
不可能でなくなりました。
それが市内線運賃で乗れるんだよ。
正直、旧型車を追ってはいたもののどちらかと言えば
こうしたきめ細かいサービスを見守って生きたいというのが
本音だと思えて仕方ない今日この頃です。
こうなってくると例の時間単位での乗り放題政策とか
広島駅2階への乗り入れとかも何となく期待したくなってきます。
◇ これがほんとの蛇足かな
![]()
帰りのバスは・・・・・・ついに2階車でなくなった。
でもコンセント付ではなかった・・・・・。
阿倍野から急行乗っても尺土で7分待たす仕打ちは
相変わらずで・・・・・・・・・・
![]()
ちょうど来てた特急は古市停車なれど、オリジナル塗装の
16000系4両固定なので・・・・・・・・
最後の意味をこめてこれに乗車
多分
もうこの塗装で乗る事はできなくなるだろうから・・・・・・・
![]()
このリニューアルは当時、歓迎したものの
乗車中、終始、キッキと椅子のあちこちから音が鳴っていたのには
平口・・・・・・・・
![]()
これには呆れたわ。22600系の悪い面ばかり影響受けやがる
自由席付ける気だと言いふらしてやろうかしらん
バカにしやがって・・・・・・・・・。
![]()
1分遅れていたせいかこちらの空気読んでる訳無いけど
御所行きが先発・・・・・・・・・・・
近鉄の特急偏重主義は大艦巨砲主義並みに根強いようで
16600を導入する際にあったであろう、現状体系の
特急を全廃してでも南大阪線に見合ったダイヤ体系に
変革するチャンスを自ら逸した以上・・・・・・・
もう未来は無いかもしれませんな。
真面目に面白い鉄道会社を求めるならもう大手は
相手にしないほうがいいと確信した今回の旅路でした。
おわり
地域によっては「つちはし」とも呼ぶので・・・・・・
今回のゲストハウスは土橋電停の近くにある
「ジェイホッパーズ広島ゲストハウス」
ここは広電本線、江波線の通る南北の道路と
平和大通りと交わる通りの一角にあって
同じような宿泊施設が数件並んでるところで

東側の大田川を渡ると・・・・・・・・

こうして平和記念公園南側に出でます。
所謂「レイノインショック」にもめげず
貪欲に格安な宿を探しては試してる己の
逞しさには我ながら賛辞を送りたいところです(笑)。
平和記念公園は8/6の式典準備と原爆資料館改装によって
色々変更されていましたが・・・・・・・・
落ち着いて向き合う事ができました。
◇ 653の走行風景を撮りたいと思い

最初はこうしてテストしてみたが・・・・・失敗



元々真面目に撮るつもりは無かったので・・・
こんなのでいいと思う。
カレンダーと同じ柄なんて撮れてもつまらないしただの自己満足。


これも自己満足なんだけど・・・・・・・・・
モノマネよりは・・・・・マシでしょ。
◇ 今は広電とかかわるのがベターと言える理由
この数日後から広電の運賃値上げが実施され
市内線初乗りは180円となり、
PASPY割も170円
(180-(180×0.1)=162 1桁目端数は10円繰上げとなるので
170円)となるので・・・・・・・・・・・・
1日乗車券の頻度が今以上に上がる事も考慮し
一度、残額ゼロにしようと思い、
30日は一日券を買わずPASPY利用にしました。
今までは残額をわざとゼロにしないようにして
最低限行く口実を作るようにしてたのですが・・・・・・・・
今となっては・・・・・そんなことなくとも
行きたくなったら万難を排してでも行く心構えなので
何より、もう近鉄や京阪の轍を踏んで趣味の対象失う
ぐらいなら生きていても仕方ない自分がいるのも事実で・・・・・・

この画像で袋町電停停車中の2台の電車に注目
後続の700は
前方の1000の信号待ちでも降車ドアさえ掛かれば
さっさと降車扱いを行ってます(7~8名降車あった)
この後、信号が青になり1000が出発し、程なく
700も電停に客がいないので2重停車せず、そのまま発車します。
実はこうした光景、広電では全然珍しくなく、
あちこちで見られます。
関西にこうした気遣いやきめ細かさをする鉄道がもうあるのか?
せいぜい、有料列車とか優等列車だけでしょう。
プレミアムカーという新境地を開こうとするも
大津線をないがしろにし、キャラ物にご熱心で旧来の
よさを忘れてしまってる京阪
新型特急をケチって旧型特急にまで似合わない新塗装を施した為
とうとう40年来の趣味対象を断交する決心をした近鉄
我慢してる分はいつか報いてくれると思っていたが・・・・
14年も新型電車すら入れてくれないし・・・・・・
リバイバル詐欺が流行ってるのに今更似合わない塗装で
統一って・・・・・・・
こちらも我慢の限界、堪忍袋の緒が切れましたよ。
もうこいつらに未来を託せ無いと思ったし・・・・・・・
俺を関西人とは見てくれないことがよーく判ったよ。
こうして原点や、全体での未来を見てくれない以上
趣味で大手と復縁はもうないと判断できるのだ。
◇ 180円でも充分遊べる

これだけ乗換指定電停が存在し、条件付ながら系統ごとの乗り継ぎで
通しとなるので色々な電車に乗れる利点もあったりします。
現金だと、最初に乗車した電車が乗換電停にて降車の際
申告の上、運賃支払いの上乗換カードを渡されます。
乗換の電車に乗車し、降車時の際はこのカードを渡せばいいのです。
PASPYの場合は30分という時間限定ながら同様なサービスが
自動的に処理され、どこで乗り継ぎとなったかがよく判ります。
実際、帰りのバスが14時30過ぎなので
それまでの消化を終えようにも・・・・・・・・
この便利さが仇となって・・・・・・・・・・
中途半端な乗換とかになったのは否めませんでした。
撮影後・・・・・・・・・・・

3号でゆめタウン広島の在る皆実町6丁目まで行って
150円消化
ここで

フードコートでお好み焼きを食べて・・・・・・・・・・・・

ここから5号線の的場町まで乗り、乗換有効時間を利用し
カラマツトレインを少しの時間覗いた後
1号線で紙屋町東まで乗車

西電停まで徒歩移動の後、9号直通の
折り返し江波行きが来たので

これで江波まで。
150円消化

ここから8号で横川1丁目まで乗り
150円
ホントはむらかみに行きたかったけど・・・・・
時間切れで断念し、ここで折り返し
さっきと同じ電車で
紙屋町西まで
150円
江波からの分は蛇足なれど・・・・・・
皆実町6丁目から的場町、
的場町から紙屋町東
徒歩連絡にて
紙屋町西から江波
車種も5号はLEX、1号はmax、9号もLEXと超低床車同士の乗り継ぎも
不可能でなくなりました。
それが市内線運賃で乗れるんだよ。
正直、旧型車を追ってはいたもののどちらかと言えば
こうしたきめ細かいサービスを見守って生きたいというのが
本音だと思えて仕方ない今日この頃です。
こうなってくると例の時間単位での乗り放題政策とか
広島駅2階への乗り入れとかも何となく期待したくなってきます。
◇ これがほんとの蛇足かな

帰りのバスは・・・・・・ついに2階車でなくなった。
でもコンセント付ではなかった・・・・・。
阿倍野から急行乗っても尺土で7分待たす仕打ちは
相変わらずで・・・・・・・・・・

ちょうど来てた特急は古市停車なれど、オリジナル塗装の
16000系4両固定なので・・・・・・・・
最後の意味をこめてこれに乗車
多分
もうこの塗装で乗る事はできなくなるだろうから・・・・・・・

このリニューアルは当時、歓迎したものの
乗車中、終始、キッキと椅子のあちこちから音が鳴っていたのには
平口・・・・・・・・

これには呆れたわ。22600系の悪い面ばかり影響受けやがる
自由席付ける気だと言いふらしてやろうかしらん
バカにしやがって・・・・・・・・・。

1分遅れていたせいかこちらの空気読んでる訳無いけど
御所行きが先発・・・・・・・・・・・
近鉄の特急偏重主義は大艦巨砲主義並みに根強いようで
16600を導入する際にあったであろう、現状体系の
特急を全廃してでも南大阪線に見合ったダイヤ体系に
変革するチャンスを自ら逸した以上・・・・・・・
もう未来は無いかもしれませんな。
真面目に面白い鉄道会社を求めるならもう大手は
相手にしないほうがいいと確信した今回の旅路でした。
おわり