◇ 何と一番乗りだった(笑)
![]()
受付は30分ぐらい前からしく・・・・・・・・
![]()
少々早く着いた俺は・・・・・・何と受付1番だった(笑)
参加者の顔ぶれには目立たないものの鉄道ファンだけでなく
女子校生数名と先生と言う組み合わせとか
老若男女問わず県外県内から満遍なく集まってきており
このイベントも3年目にして定着した感がありますね。
653号は先の撮影で5号を経由して
回送されてくるものの・・・・・・・・・・・・
乗り場は・・・・・・・降車ホーム中州にあたる・・・・・・
どう表現していいか判らん・・・・・・そうだ!
これこれ
![]()
このトランルージュ画像の右手の島から乗り込みました。
![]()
乗車中は車内4箇所のモニターでこの車両の塗装復元の経緯や
当時の女性職員の方のインタビュー等
この車両を軸に原爆投下という事件がどのように
広島の町や広電に影響を及ぼしたか
ドキュメンタリー番組的な映像を見ながら
広島の現在の車窓を見ながら往時を偲ぶ
構成となってます。
![]()
パネル展示もされており
モニターが降車ドア部にもある関係で乗降はワンマンカーの
降車ドアの部位となってました。
◇ これ、路面電車なんだよな(笑)
で、西広島での折り返しは10分。
でもその間、3号線の電車は発着します。
最初は宮島線の広電前行きとか、西広島発宮島口行きも使う
6,7番ホームを使うと思っていたら・・・・・・・・
![]()
3号線の4,5番ホームに入るでは無いですか・・・・
そして
![]()
![]()
停止位置を・・・・・・クルマ止めギリギリまでつめた。
![]()
![]()
程なく3号の単車も到着・・・・・・・・
ああ・・・・・・・これ路面電車なんだよな(苦笑)
ここで休憩を兼ねた撮影タイムと参加記念品を貰う
![]()
![]()
ドア類は劣化してる感じはあるものの・・・・・・
651とかのように補修後も無いようです。
![]()
休車当時のドア注意表記ですかね。
![]()
![]()
因みに近年はこんなふう
![]()
広告枠にはこの表示のみ
![]()
広電旧型単車のサボ掛け
使ってないといってる奴・・・・・・後で顔出せや(笑)
で、折り返しで原爆ドーム前まで向かい・・・・・・・
終了。
![]()
乗車一番乗りは降車は一番最後にやるのだ(笑)。
![]()
お疲れ~。
で、この企画は来年度も実施決定との由
日程等の調整はともかく、当面653号は基本、
この企画限定での運行となりそうです。
ただ単に650形に乗りたいなら、
平日時間が取れる方なら
平日の午前中とかはラッシュ時の1号とか3号系統でも
![]()
651号、
![]()
652号も運行してます。
ただ、この車両歴史的経緯が経緯だけに、
修学旅行や学校の平和教育の関係で貸切で
定期運用されない場合もあったり、
どうしても維持管理や車両運用の都合上、毎日
定期運用と言うわけには行かないようです。
だからこそ、こうした企画運行なんだと思います。
鉄道マニアがたかるような騒がしさも無い
(撮影者はそこそこ少なくなかったがな)
歪んだ反核主義者のエゴをぶつけられる心配も無い
等身大の自分がただ、その事実に向き合い偲び、考える時間がある。
![]()
653号と言う生き証人の中で
続く

受付は30分ぐらい前からしく・・・・・・・・

少々早く着いた俺は・・・・・・何と受付1番だった(笑)
参加者の顔ぶれには目立たないものの鉄道ファンだけでなく
女子校生数名と先生と言う組み合わせとか
老若男女問わず県外県内から満遍なく集まってきており
このイベントも3年目にして定着した感がありますね。
653号は先の撮影で5号を経由して
回送されてくるものの・・・・・・・・・・・・
乗り場は・・・・・・・降車ホーム中州にあたる・・・・・・
どう表現していいか判らん・・・・・・そうだ!
これこれ

このトランルージュ画像の右手の島から乗り込みました。

乗車中は車内4箇所のモニターでこの車両の塗装復元の経緯や
当時の女性職員の方のインタビュー等
この車両を軸に原爆投下という事件がどのように
広島の町や広電に影響を及ぼしたか
ドキュメンタリー番組的な映像を見ながら
広島の現在の車窓を見ながら往時を偲ぶ
構成となってます。

パネル展示もされており
モニターが降車ドア部にもある関係で乗降はワンマンカーの
降車ドアの部位となってました。
◇ これ、路面電車なんだよな(笑)
で、西広島での折り返しは10分。
でもその間、3号線の電車は発着します。
最初は宮島線の広電前行きとか、西広島発宮島口行きも使う
6,7番ホームを使うと思っていたら・・・・・・・・

3号線の4,5番ホームに入るでは無いですか・・・・
そして


停止位置を・・・・・・クルマ止めギリギリまでつめた。


程なく3号の単車も到着・・・・・・・・
ああ・・・・・・・これ路面電車なんだよな(苦笑)
ここで休憩を兼ねた撮影タイムと参加記念品を貰う


ドア類は劣化してる感じはあるものの・・・・・・
651とかのように補修後も無いようです。

休車当時のドア注意表記ですかね。


因みに近年はこんなふう

広告枠にはこの表示のみ

広電旧型単車のサボ掛け
使ってないといってる奴・・・・・・後で顔出せや(笑)
で、折り返しで原爆ドーム前まで向かい・・・・・・・
終了。

乗車一番乗りは降車は一番最後にやるのだ(笑)。

お疲れ~。
で、この企画は来年度も実施決定との由
日程等の調整はともかく、当面653号は基本、
この企画限定での運行となりそうです。
ただ単に650形に乗りたいなら、
平日時間が取れる方なら
平日の午前中とかはラッシュ時の1号とか3号系統でも

651号、

652号も運行してます。
ただ、この車両歴史的経緯が経緯だけに、
修学旅行や学校の平和教育の関係で貸切で
定期運用されない場合もあったり、
どうしても維持管理や車両運用の都合上、毎日
定期運用と言うわけには行かないようです。
だからこそ、こうした企画運行なんだと思います。
鉄道マニアがたかるような騒がしさも無い
(撮影者はそこそこ少なくなかったがな)
歪んだ反核主義者のエゴをぶつけられる心配も無い
等身大の自分がただ、その事実に向き合い偲び、考える時間がある。

653号と言う生き証人の中で
続く