Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

誰が為の鉄道車両保存、何の為の技術継承・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

$
0
0
◇ 小田急保存車解体という暴挙が報じられたが・・・・・

結局対象車全部に対し半分解体で済ますようだが


とはいえ、小田急も・・・・終わったな。

そもそも場所取りだから邪魔と言うならそれが
数減らしても言うほど変わらないはずで
逆に考えれば企業イメージにもつながる名車両の保存を
単純に一両のみという傾向も実に残念だ。

動かない博物館ばかりでは夢がない。
古の技術を継承するなら東京メトロの方がはるかに上だよな。

MMユニットの2200系についても長らく保存して置いて
1両だけ解体言う考え方に技術継承
の意図の薄さを思い知らされる。

いつか時が流れて何らかのきっかけで
この電車を走行可能にするプロジェクトを立ち上げようにも
1両無くなった時点でそれも永遠に不可能となった。

そもそも、京阪びわこ号だって
「とれいん」96年7月号でぼ復元工事内容を読めば

これが走行を考慮しての復元では無い事は
容易に得られる情報だったのに・・・・・・・・・・・

これを見た目に走れそうだからと
素人感覚で構内を走行させようと言う
無謀を始めてしまう愚かさだ・・・・・・・・・。
あと芸能人が絡んだのがよくなく
中川家の印象一気にガタ落ちだった・・・・・・・・・。

あいつは京阪オタクの物まねバカだったと言う事だ。

それ証拠にあちこち行って悪性の京阪菌
蔓延させてるだろうが・・・・


俺が一部を除き鉄道芸能人というやつを
とことん嫌うきっかけでもあったな。


で、挙句の果てが入れ替え車を仮装し、それで引っ張ると言う何とも
意義のない結果となった。

ぶっちゃけこの入れ替え車外装を改装した方が早かったな。

なんとかやれましたよ、と言うのも甚だしい。

がんばったけど残念な結果と言うにも思い上がりだ。
そもそも
無理な事を安易に考えてしまうからこうなる。

JR東海のリニア鉄道館にしてもおかしなもので

佐久間レールパークを代わりに閉鎖して
そこから車両を選出して金城ふ頭に持って行き
残った車両や美濃太田にて死蔵中な車両は
解体と言う。

佐久間にはシミュレータ化されたとはいえ
72系機器流用車62系先頭部や
この世で最後の153系列の訓練車クヤ165もあった。

前者は旧型電車の機器台枠と新しい車体を組み合わせた
改造が一時期流行った証人みたいなものだし

東海名乗る会社が、東海型の始祖でもあり
急行型軽食堂車の始まりでもあり
教習車というカテゴリの車両たるこの車両を粗末にした
のは、英語表記にセントラル=中央=日本の中心=日本の鉄道の中心

つまり我らが代表という解釈からしたら
どうでもいいことと言うのは証明されたわな、
165系でいいからと言う問題では無い。

自分が関わる車両は残せ残せと言うけど
こうして大局的かつ客観的に見て残せと言える奴が少ないのも
残念だ。



小田急の博物館も大げさにやれないなら
せめて3000と2200、あと3100だけは

走行可能前提で編成維持、
あとの通勤車とかは1両、
最悪前頭部だけでも残す
ぐらいでいいと思える。
3100は同型車体で運転可能類似車両が名鉄7000の舞木の2両ぐらいなので
(JR北のは展望席を取っ払ってるのでもはや価値無しと断定
すべきだろう。そんな程度で展望席取っ払うような会社とは同じ地平を
拝まないと公言してしまえと個人的には感じる)
残しておけば唯一の編成単位の前面展望車なので
動態復元が叶えば
それはロマンであり、夢なのだ。

そう、ある面は
夢を売る商売と言うのも自覚ゼロだろ大手鉄道会社は。


だが・・・・・
10000は長野で稼動維持されてるので別に無理に残す必要はない。
20000は二階車だけ残して仕舞えばいいと思う。

高床式だからと言うなら双方被りまくってるからだ。

いずれも退役の際に小田急に譲渡ないし買い戻す契約する前提で
話し合いしておけばよろしい。

10000に価値無しというわけでない。
長い歴史の中で拾捨の選択する以上、
歴史的エポックメイキングな車種を優先すべきだろう。

ハイデッカーなら20000だって同じなのだ。

◇ 渋谷の東急5001がどうしてこうなったか

知らん人の方が多いだろうな。

渋谷の国営放送で映る東急の

アオガエルの切り刻まれた姿の
真実を知ってる人は少ないだろう。

そのくらい産業遺産という重さを軽んじられる
先進国と言うのも実に珍しく滑稽だ。

実は東京メトロはその辺りをわかっているようで
日比谷線3000は長野で退役後に買い戻す契約をしていたそうで
そのかいあって若手の技術継承を兼ねて動態復元したそうだ。

流石にブエノスアイレスより落書きで傷んだ丸ノ内線車両を買い戻す
までやるとは思わなかったけど・・・・・・・・・・

JRの博物館は復元保存はできても
どこもかしこも1両ぽっきり

せめて1系列ぐらいは編成単位で動態復元する前提で
保管するような夢すら無い。

◇ 無理に保存しない姿勢も実は間違いでない

近鉄みたく会社の性格上、保存維持が経費嵩むため
残さないと言うのもアリだと思う。

近鉄は一応、継承する特急車に古のイメージを
投影できる傾向がある。

ただ、最近は新造車を白紙にし
似合わない新塗装すると言うおかしなことになってるので
この先どうなるかはわからない・・・・・・・・・

そもそも、保存維持がしんどい以上、第三者たる
ファンが立ち上がるべきなのに
何もしない無責任どもが
本来は小田急を非難できるいわれはない。

ただ・・・・・・・拾捨選択の幅があるので
これだけは将来動かすことにしたら
夢を残せるから編成で残してね、とか

やりようはあったはずだ。
全形式残すことに固執する事で
可能性の幅を狭めてしまったら
いつまでたっても日本は
工業国であるくせに工業史については3流国以下
だと陰口を叩かれてしまう。

この程度のプライドだから上の大陸の連中に言いたいように言われるし
いつまでも戦争の事でネチネチ言われるのだ。


我が広電については路面電車EXで社長がインタビューに
答えているのが全てであろう。

要は車両は走らさないと意味をなさないと言うのを
基本としてるのだ。

だからだろうが安全性確保できるかも難しいし
所詮はよその車両だった旧型単車の引退イベントなどしないのだ。

トランヴェールエクスプレスについては
この車両がやってきた経緯、前社長の事業と言う観点上
ある程度イベントとして盛り上げねばと言う配慮と
解釈してる。

そもそも金ない会社維持できないと言う理由ばかりな
所謂イベント病だらけなので
広電の方がまともなのだ。

引退するから必ずさよなら運転すると思い込んだりするのは
マニアの傲慢だ。
こう言うレベルだから鉄道マニアは嫌われるし
俺はこうした自己中心な奴らを嫌悪する。

そもそもプロ経験した以上、
ガキのような態度は如何なものかと・・・・・・・・・。

最後に・・・・・・・・・・・・・

大津線車庫より運び出された82号車の行方を
誰も案じないのは・・・・・・・・・・・・どうしてかな?


所詮はこの程度なのだ。
日本の鉄道趣味は・・・・・・・・・・・・・。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

Trending Articles