なんか、鉄道模型メーカーの分析されていましたけど・・・・・・
この雑誌って・・・・・・
「余計な事を始めてくれた」連中の一つで
(あとは鉄道マニア芸能人とか・・・・・・・)
総括すれば・・・・・・・・・・・・・
お前ら、上っ面でしかモノ見てねぇだろ!
にだんだん哀れさを覚えます・・・・・・・・
明らかに数値だけで書いた三文以下の内容・・・・・・・・・
>主要Nゲージメーカーである3社
>(関水金属、トミーテック、マイクロエース)
の販売店と言うけど・・・・・・・・
3社とも同時に取り扱う店が大部分だと言うのを
忘れていないか・・・・・・・・・・・
こと小売であってもNゲージは1社とか扱うのは
現実的ではないので・・・・・・・・・
まずありえません。
>人口10万人あたりの販売店数
「衣・食・住」の範疇外ですし、
何より在庫求めて他所の県の店に通ったり
量販ならもう関東の人でもジョーシンWEBで
買い物してても普通だ。
それに、店屋やメーカー名乗っても
ネット専門とか無店舗形態が増えているので・・・・・・・・
その県に模型屋多いといわれても
なーんも実感ないです。
鳥取県と書かれても・・・・・・・・実際
???何だが・・・・・・・・・。
人口当たりの店舗数自体が
何も説得力を生じない点はここにあります。
観光も目当てにしてるアウトレットモールならともかく・・・・・
気に入ったモノがないからといって
・・・・2県先の県のユニクロまで服を買いに行く事はないという事。
しかしこの業界は・・・・・・・・・
この県の客がその県の量販や小売行くとは
限らない事を・・・・・・・判ってないな。
特に滋賀県が上位に入ってるデータあるけど
これの薄っぺらさについては断腸の思いで去年閉店した友人某の前で
土下座させたいほど憎いと思ったよ・・・・・・・・。
こうして業界著名人が閉店する現実を
お前らは何も判ってないと・・・・・・・・・・・・
大津パルコ閉店は今年だよな。
なにより、これに勘違いして起業したり廃業したりする奴も
居ないとはいえないだけに・・・・・・・・・・・
責任の欠如も・・・・・・・・・罪に数えるべきだな。
こういう奴が肝心なときに逃げ出す手合いだと申しておこう。
・・・・・・・ならば、何故もっと筆を選ばん?
◇ やるべき事を知らず、ど~でもいい事に熱心になる
企画力の劣化が著しい・・・・・・・・・・
それは実はかんたんな理由で・・・・・・・・・
開発した商品をろくに育てずに
売れなきゃすぐ廃止・・・・・・
そんな目先な事ばかりしてたら・・・・・・・
開発や企画する奴らが学ぶべき
成功体験すら経験出来るチャンスすら
ねぇだろうが!!
挽回する機会すら失わせたら・・・・・・・・
だんだんやる気なくすかもよ
その悪循環の結果、本当に目指すべき成功というのが
判らなくなって・・・・・・・・・・
それこそ、トミックスのDE10企画のような
無垢なる悪意ともいえる
企画がまかり通るんだよな・・・・・・・・。
一見、某アイドル企画のパロに見える
内容が・・・・・・・・・
この企画の6/7の顧客に無駄金払わせて挙句、
鉄道模型止めさせかねない
遠因にもなるだろよ・・・・・・・・・・・
ああ、トミックスはこんな企画に参加させておいて
難も俺らにフォローしてくれない・・・・・・・・と。
日ごろしつこく
ブラインドパッケージが人類の敵と言う根拠のひとつが
これで、
俺に鉄道むすめが
鷹野みゆき一択を決心させた遠因の一つだ
いい加減無駄金使わす態度は改めな~よ、と!
◇ 実は俺も調べた事あるんだよね・・・・・・・・・・
>主要Nゲージメーカーへのヒアリングを通じて、
>鉄道模型産業をより精緻に明らかにする必要がある。
とりあえず、まずすべきは、
このライターをクビにする事でしょうな。
実際俺も前の会社で車両展示ケースの
新規事業を試そうとした際に
四季報とかで色々調べたけど・・・・・・・・
包み隠さず言うと・・・・・・・・
この手のデーター集める事は相当困難だった。
だって統計なんぞ・・・・無いに等しいんだよ(2005年当時)
多分、今もないと思うし、あっても
とても説得に足りるものでないだろう・・・・・・・・。
メーカーの情報は出ている以上は流石に無理だったし・・・・・・・・
取扱店情報なんて・・・・・・・
小売含めた1/3なんかホンマに取り扱いあるんか?
と疑ってたぐらい閉店率増えてた・・・・・・・・。
イベントの商品展示(テレビ大阪主催の某イベントね)で
書いてもらったアンケートか
凄く実感あるものに思えたな。
この時点で、車両収集偏重主義になりつつあることを
予感した上に、採算性というよりは
どちらかと言うと直感的に成功は無理と思えた。
この会社では失敗はあまり出来ないと思えたし・・・・・・
車両展示ケースは
定期的な事業として実現する事が困難と思った・・・・・。
そうでなくても・・・・・・・・・
実際に遊んだ事無い上に、自ら店に足を運んでない
奴にわかるはずがありません。
旅行した県の鉄道模型屋とか取扱店1~2件
つぶさに見て回った事無いだろ?
俺はやったね。てかそれを軸に放浪して
あとは色々なお店とか、街の作り見てたな。
観光と言う概念無い理由の一つだ。
◇ 憎たらしく思えるのはごく当然・・・・・・・
こうも直感があまりに当たりすぎて
・・・・嫌になっちゃうわ。
ホント、嫌なら正直に主張しようぜ。
感情的になって当然。
こいつらのオツム劣化振りが
俺らの感情逆撫でしてるのだから・・・・・・・・
東洋経済、お前ら鉄道について書くのやめろ!!
お前らが余計な事を書くたびに被害者が増える事が
判らんのか
この雑誌って・・・・・・
「余計な事を始めてくれた」連中の一つで
(あとは鉄道マニア芸能人とか・・・・・・・)
総括すれば・・・・・・・・・・・・・
お前ら、上っ面でしかモノ見てねぇだろ!
にだんだん哀れさを覚えます・・・・・・・・
明らかに数値だけで書いた三文以下の内容・・・・・・・・・
>主要Nゲージメーカーである3社
>(関水金属、トミーテック、マイクロエース)
の販売店と言うけど・・・・・・・・
3社とも同時に取り扱う店が大部分だと言うのを
忘れていないか・・・・・・・・・・・
こと小売であってもNゲージは1社とか扱うのは
現実的ではないので・・・・・・・・・
まずありえません。
>人口10万人あたりの販売店数
「衣・食・住」の範疇外ですし、
何より在庫求めて他所の県の店に通ったり
量販ならもう関東の人でもジョーシンWEBで
買い物してても普通だ。
それに、店屋やメーカー名乗っても
ネット専門とか無店舗形態が増えているので・・・・・・・・
その県に模型屋多いといわれても
なーんも実感ないです。
鳥取県と書かれても・・・・・・・・実際
???何だが・・・・・・・・・。
人口当たりの店舗数自体が
何も説得力を生じない点はここにあります。
観光も目当てにしてるアウトレットモールならともかく・・・・・
気に入ったモノがないからといって
・・・・2県先の県のユニクロまで服を買いに行く事はないという事。
しかしこの業界は・・・・・・・・・
この県の客がその県の量販や小売行くとは
限らない事を・・・・・・・判ってないな。
特に滋賀県が上位に入ってるデータあるけど
これの薄っぺらさについては断腸の思いで去年閉店した友人某の前で
土下座させたいほど憎いと思ったよ・・・・・・・・。
こうして業界著名人が閉店する現実を
お前らは何も判ってないと・・・・・・・・・・・・
大津パルコ閉店は今年だよな。
なにより、これに勘違いして起業したり廃業したりする奴も
居ないとはいえないだけに・・・・・・・・・・・
責任の欠如も・・・・・・・・・罪に数えるべきだな。
こういう奴が肝心なときに逃げ出す手合いだと申しておこう。
・・・・・・・ならば、何故もっと筆を選ばん?
◇ やるべき事を知らず、ど~でもいい事に熱心になる
企画力の劣化が著しい・・・・・・・・・・
それは実はかんたんな理由で・・・・・・・・・
開発した商品をろくに育てずに
売れなきゃすぐ廃止・・・・・・
そんな目先な事ばかりしてたら・・・・・・・
開発や企画する奴らが学ぶべき
成功体験すら経験出来るチャンスすら
ねぇだろうが!!
挽回する機会すら失わせたら・・・・・・・・
だんだんやる気なくすかもよ
その悪循環の結果、本当に目指すべき成功というのが
判らなくなって・・・・・・・・・・
それこそ、トミックスのDE10企画のような
無垢なる悪意ともいえる
企画がまかり通るんだよな・・・・・・・・。
一見、某アイドル企画のパロに見える
内容が・・・・・・・・・
この企画の6/7の顧客に無駄金払わせて挙句、
鉄道模型止めさせかねない
遠因にもなるだろよ・・・・・・・・・・・
ああ、トミックスはこんな企画に参加させておいて
難も俺らにフォローしてくれない・・・・・・・・と。
日ごろしつこく
ブラインドパッケージが人類の敵と言う根拠のひとつが
これで、
俺に鉄道むすめが
鷹野みゆき一択を決心させた遠因の一つだ
いい加減無駄金使わす態度は改めな~よ、と!
◇ 実は俺も調べた事あるんだよね・・・・・・・・・・
>主要Nゲージメーカーへのヒアリングを通じて、
>鉄道模型産業をより精緻に明らかにする必要がある。
とりあえず、まずすべきは、
このライターをクビにする事でしょうな。
実際俺も前の会社で車両展示ケースの
新規事業を試そうとした際に
四季報とかで色々調べたけど・・・・・・・・
包み隠さず言うと・・・・・・・・
この手のデーター集める事は相当困難だった。
だって統計なんぞ・・・・無いに等しいんだよ(2005年当時)
多分、今もないと思うし、あっても
とても説得に足りるものでないだろう・・・・・・・・。
メーカーの情報は出ている以上は流石に無理だったし・・・・・・・・
取扱店情報なんて・・・・・・・
小売含めた1/3なんかホンマに取り扱いあるんか?
と疑ってたぐらい閉店率増えてた・・・・・・・・。
イベントの商品展示(テレビ大阪主催の某イベントね)で
書いてもらったアンケートか
凄く実感あるものに思えたな。
この時点で、車両収集偏重主義になりつつあることを
予感した上に、採算性というよりは
どちらかと言うと直感的に成功は無理と思えた。
この会社では失敗はあまり出来ないと思えたし・・・・・・
車両展示ケースは
定期的な事業として実現する事が困難と思った・・・・・。
そうでなくても・・・・・・・・・
実際に遊んだ事無い上に、自ら店に足を運んでない
奴にわかるはずがありません。
旅行した県の鉄道模型屋とか取扱店1~2件
つぶさに見て回った事無いだろ?
俺はやったね。てかそれを軸に放浪して
あとは色々なお店とか、街の作り見てたな。
観光と言う概念無い理由の一つだ。
◇ 憎たらしく思えるのはごく当然・・・・・・・
こうも直感があまりに当たりすぎて
・・・・嫌になっちゃうわ。
ホント、嫌なら正直に主張しようぜ。
感情的になって当然。
こいつらのオツム劣化振りが
俺らの感情逆撫でしてるのだから・・・・・・・・
東洋経済、お前ら鉄道について書くのやめろ!!
お前らが余計な事を書くたびに被害者が増える事が
判らんのか