Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

広電紀行@201611(前)

$
0
0
◇ 一人者が多くなってる状況に反してる気がする鉄道会社の政策

今回はウィラーの利用促進キャンペーンに乗せられたとはいえ・・・・
この数年鉄道以外の選択肢がJRバス一択であるのと
その鉄道もトクトクキップが2名様以上の対マイカー対策だけしか
販売されていない不条理ぶり・・・・・・・

大手民鉄の政策もせいぜい客にこびるばかりで
フラストレーション溜まりまくりな状況での発売は・・・・・・・


これ使わないとウソになる・・・・・・・・


概ね1回4500~5100円を約1330円という3分の1のお値段!

3ヶ月でやる事あるの?

という疑問にはちゃんと身を持って示したつもりだが・・・・・・




◇ 竹原と呉の位置を間違って思い込んでいた・・・・・・

今回最大のミス(?)はこれか・・・・・・・・

素直に広電取材でいいのに竹原行きを画策するも・・・・・

竹原が三原寄りというのを認識できていなかった。

逆に・・・・・・呉が広島駅より
JR快速(安芸路ライナー)で30分ぐらいで行ける距離というのを
全く認識してないと言う・・・・・・・・・・・・・

我ながら笑っちゃうよな。


何よりウィラーの定時制が結構な率で高いので
14時発の安芸路ライナーに間に合っちゃう。

227系は気に入った
個人的にはこいつの座席仕様を
225系の増備に採用して欲しかった。

で、13:53分頃到着したものの
早々に呉へ・・・・・・・・・・


行き先は、大和ミュージアムだ!


◇ こうの史代漫画繋がりと言うのもあったんだけど・・・・・・・

「夕凪の街 桜の国」は今でも気に入っており・・・・・・

「この世界の片隅に」がアニメ映画化される関連で呉美術館で展示があるとの事は
5月の紀行ですでにリサーチ済で
それもこの日が最終日だったという・・・・・・・・


だが・・・・・・・・・
時間的な制約と現状の精神状態考慮すると・・・・・・・

これが「さんさん録」とか「長い道」みたいなコメディーを
含めた「こうの史代展」なら迷わずこちらにしましたが・・・・・・・・

正直この作品はまともに全部読んでる記憶が薄いんですよ。

いや、さらっとは読んだが・・・・・・・・・

こうした行動が・・・・・結論出してるのだと思う。


大和ミュージアムに絞りました。

て言うかこれしか眼中無かったと思う。

なかなか良かった。

帰りはパスピーあるのと来たバスが広電バスなので
お宿近くまでクレアラインのバス

JRは快速の時間がまだと言うのと、何より乗り換えをしたく無いので
こちらにしたかったのだが・・・・・・・・


ちょうど広電バスの運用車来たんで助かった。



◇ パスピー利用は一律割引

どっかのピタパは見習えよ。

どうやら広電電車だけではないようで
これを導入してる事業者はバスでも実施してる模様。
無論、アストラムラインでも・・・・・・・


お宿は中電前と言って紙屋町から南下して平和大通りを横切ってすぐの所
なので・・・・・・・・・

乗り換え無しのクレアラインにするか、
行きの快速がなかなか快適(18切符利用の頃は各駅停車ばかりで
ウンザリしそうだっただけに・・・・・・・)
だったので、広島駅よりは広電1号線も割引なので・・・・・・・

同額だったが・・・・・・・・・
ここは乗り換え無しが勝った!

何より広島バスセンター結節点とする基本戦術としてた分
広島駅経由と言うのはあまり好みでなく・・・・・・・・・

比較する必要と広電バスまだ乗って無いので。


鷹野橋で撮影してるとこのバスが良く通るので
気になってはいた・・・・・・・・。


◇ 灯台下暗し

宿の近くに・・・・・陽気と言う中華そば屋がある。


本日晩飯をラーメン食べようと
色々調べたら・・・・・・陽気の名前が・・・・・・・・

それほど著名とは・・・・・・知らんかった。


ここだよな。

己の器量の小ささを恥じるわ。


ここは中華そばおにぎりと言ういたってシンプルなメニューですが

気に入った。

ここからいつものほの湯@宇品2丁目へ

この後は・・・・・・・・

◇ 暗くても・・・・・ブラタモリ巡礼

ほの湯の傍は・・・・・・・


旧国鉄宇品線の線路跡と言うのは・・・・・・・・

初めて来た時から・・・・・・気付いていました。

ただ・・・・・・・江戸堤なるものが存在してるところまでは気づかなかった。

だからこそ、ブラタモリでこう言う勉強
出来たのはとても意義深いものでした。


皆実町六丁目付近の土地も歩いたらすぐ理解出来ました。


翌日は恒例の朝連から・・・・・・

続く


Viewing all articles
Browse latest Browse all 396