Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all 396 articles
Browse latest View live

近鉄2610系2621F(6) 2250系の編成見直しする事で・・・・・・・・・・・・・

$
0
0
◇ 手持ちの台車動員したら・・・・・・


保有してる近鉄系台車
数をチェックしたら・・・・・・・・

5月1日現在

日光 KD71 PL(プレーン軸)・・・・・・・・2両分

同  TR53 PV(ピボット軸)・・・・・・・・3両分

カツミ KD83 PL ・・・・・・・・2両分

同   KD83 PV      ・・・・・・・・1両分


余剰台車
日光  KD38 PL      ・・・・・・・・1両分   

余剰分除いたらちょうど8両となります。
しかし2250系Tとか、2610系T台車流用車に使える
TR53が3台と言う数・・・・・・・・・・・・・

現状2250系は最大4両までが製作可能・・・・・・・
元々この系列は挫折の可能性もあるので

最低2両(Mc+Tc:2251+3121or3122+2251)
製作することも考えましたが
折角の特注車(2247)を活かせないので

2247(2248)+3021(3022)+2251

の組成で仕切り直そうかと・・・・・・・・・・

これに必要な台車は
M系2台分(KD71or83)とT系1台分(TR53)でいいのです。

2247,50形(Mc)計10両の台車は
名古屋線転入直前に新調されたKD78空気ばね台車に
換装されており、
捻出されたKD15(3次車Mc4両)
4両分を3020形(T)3両,3120形(Tc)1両に振り替えたのです。
2次車以降のT,Tc台車についてはそのままとされたようで
3次車Tc3両はともかく3122,3123がKD3のままで残されたのは
意外でした・・・・・・・・・・・・。

閑話休題


2621Fを流用台車形態で組成する場合は
M系2台分(KD71or83)とT系2台分(TR53)

因みに現行形態ですとM系4台分(KD71or83)

2814FにはM系2台分(KD71or83)

ここで成り行きとはいえ
余計なお金使うとか余剰台車を増やす選択肢を「阻止」する方向へ
動いたのは当然ですが・・・・・・・・・・・・・・・



◇ 名古屋で暮らした記憶を・・・・・・忘れない為に

4日の名古屋行き乗車中・・・・・・・・・・・・・

八田付近で閉鎖された大名古屋温泉跡地が容赦なく
なくなってる事実を突きつけられたら・・・・・・・・・・

自分にとって名古屋の記憶を鮮明に思い出させる
近鉄電車はその時代をわずかでも記憶してる形態に
したいのが本能と言うものです。

自分のように生まれた里でずっと暮らせず、転々としてた
ゆえにアイディンティティーに窮してた苦労が
ある限りはそれは尚更です。

おかげで4日は
雨やモノ無い無い尽くしだった為
早々に名古屋を撤収する羽目になったのですが・・・・



そうなると2621は台車振り替え前で決定ですね。

2250系については唯一クロス車乗った記憶が何と
湯の山線での事でして、
2251が含まれた3連であることも間違いないのですが
2247か2248か判ってませんでした・・・・・・・・・。

挟まっていた運転台が1箇所だったので中間車が3120でないことは
間違いないし、オールセミクロスであることも間違いありません。


ただ、この晩年近くの組成パターンの記録を見たら
2247は3021と共に1421と組んでいたことが多かったようですね。

2248は3022と2251とか・・・・・・・・。

そうなってくると・・・・・・・・・・・形態変更?


◇ KD71も83も特急系ですが所詮

同じシュリーレン系


目くじら立てるほど形態に拘る必要性は薄いと言うことです。

目立つ差異がある点といってもボルスターアンカー部分ペローズ真下の
□モールドが広いぐらいで

後は色塗ればほとんど差はなくなると思います。

むしろTR53に装着するブレーキシリンダーのほうが最優先
事項です。

カツミ動員してたのもアルパワーの台車枠装着時に
どうせ車輪不要になるなら車輪なしのカツミ買ったほうが
お得じゃない?
と言う動機でして・・・・・・・・・・・・・

その流れでカツミ大阪の在庫はなかなか悪くない事実を
突き止めたわけでして・・・・・・・・・・・

その状況に慣れきるとオソロシイもので、
真剣にカツミ台車探す自分居ました・・・・・・・(苦笑)。

残り1両はM車系PV軸が要るので
日光のKD71台車で充分であるとの事

何とか日本橋で確保できました。グランフロントは嫌いでないけど
JR大阪駅はあの混雑が大嫌いですから・・・・・・・


2800系に宛てる予定でしたKD83 2両分(PV,PL各1台)
は2610へ・・・・・・・・

KD83 PL1台に今回購入した日光のKD71PVを組み合わせ2814Fへ


で、2814Fに拘る理由は・・・・・・・・・・・



◇ 「記憶を刻んでる者」は心の拠り所・・・・・

それが建物や車両、キャラクターであっても・・・・・・・・・



2814Fは短期間ながら・・・・・・・・・・・・・
新製直後は名古屋線所属のようでした。

実はこの編成・・・・・・・・・・・・
名古屋線で一度目撃してまして

と言うのも当時は小学生低学年でしたが・・・・・・・・
ある日、同線がまだ冷房車率が圧倒的に低い時期に
何と八田駅に前面に方向幕装備した
冷房車2連の普通がやってきたのです・・・・

当時普通列車系で冷房化されていたのは1800系だけでしたが
まだ前面方向幕未装備状態でして・・・・・・・
1810系の冷房改造すら始まっていない状況では
この編成しか考えられないわけでして・・・・・・・・・

誠光堂の近鉄本での編成表を確認すると・・・・・・・・

やはり・・・・・2814Fの姿が。

2814のパンタは2250系より余剰1台と叡山デオ720用のパンタを
カツミPT42に振り替え捻出したエンドウPT42もう1台で
まかなえました・・・・・・・・・・・・。

あとはこれも銀に塗ろう。


これで最低限のお膳が整った・・・・・・・・・・



広電がうまく行かないわけです。いやうまく行かなかっただろう。

・・・・・・・自分は
想いを共感できる「モノ」を求めてるようです。

近鉄を超える為にはどんな形であれ向こうが歩み寄らないと
解決にならなかった・・・・・・・仲間も、相棒も組織も・・・・

自分のほうは、常に本気だと言うのに・・・・・・・・・
皆気付くのが遅いのだ。

近鉄週末フリー気まま旅3日目~名古屋方面気まま旅@0504~

$
0
0
◇ 2日同様・・・・・・とは限らない

八木より乗った同列車がVXでしたので
フリーキップもあるし
名阪間をクロス車急行で乗りとおしたかったので
大阪阿部野橋経由で上本町まで一旦出たものの


上本町7:15の宇治急(2日乗ったのがこの列車。
五十鈴川行きですが長年の慣習や語呂のよさから
引き続き宇治急と呼ばせてもらいます)は


2610のロングでした・・・・・・・・・・・・・・orz



運用的に2日来たからと言って4日に来るとは限らないことを
再認識させられたものの・・・・・・・・・・・・・・


フリーキップだからとはいえ、わざわざ上本町まで回り道した以上
クロス車で名阪間移動しないと早起きした意味無いので・・・・

待つこと1時間・・・・・・



「楽」はやってくるし、





「かぎろひ」も来た・・・・・・・・・。


この間に来たL/Cがそれぞれ5813Fと5811Fでしたので

L/C運用と見られる8:15発は来るとしたらシリーズだと思ってました。


8:08 着ました。


5850系(5820系50番台でもOK)シリーズ21の五十鈴川行き急行



降車扱い後、ドア締め切りの上で座席を自動回転させます。


◇ 急行で名古屋まで


乗り込んだのは最先頭部。


伊勢中川までこれで向かいました。 

当日はあいにくの天気でしたので・・・・・・・・
塩浜で確保した折りたたみ傘が活躍です


中川で待っていたのは・・・・・・・・・VX

VXの番号は何気に塩浜工場へ向かう際に乗った5110Fでした


これで名古屋までは快適です。


雲津川橋梁


複線化工事による架け替えで撤去された旧単線橋の橋脚跡


自衛隊駐屯地でもある久居。塩浜行くときはここから電車を使います。


カーブが少なく無い名古屋腺の線形





最近この方も2両に戻す運用が出てきたものの近鉄の急行は
相変わらず混んでるので、手を抜いてるのかもしれませんね。



紀勢線を乗り越えて


江戸橋着・・・・・・・・・・・が


ここで2本退避したりする・・・・・・(おい


四日市で「しまかぜ」に遭遇


桑名直前で北勢線の連接車に出逢う。


桑名着。ここから関西線快速と併走状態。


大きくカーブして


揖斐、


長良川を越えます


車内はやや混んだ状態・・・・・・・・


弥富着。従来はここより名古屋まで止まらないダイヤで
四日市までの区間を準急が補完していたのですが・・・・・・


何と準急停車駅だった蟹江が急行停車駅に昇格


高架区間に挟まれた格好の伏屋駅もようやく高架化


庄内川を過ぎると・・・・・・・・・


懐かしい棲んでた場所の風景・・・・・・・・・・・
と思いきや、すっかり様相が変わってます。


西臨港線に旅客電車走るようになるし・・・・・・・・


黄金陸橋下は必ず何か車両居ますが・・・・・・・


この年代モノの道路橋。近年クルマ通行禁止となりました。


かってこのヤードに旧型客車とかで埋め尽くされてたなんて
誰も信じないだろうな。


こうしてる間に急行は米野駅~米野車庫を通り過ぎ


関西線快速とはほぼ同着の様相


このトンネル内へあと何回入り、何回出てくるのであろうか・・・・


3番腺です。準急ホームの2番腺は現在四日市急行にも
使用されているようです。

準急が本数あったころは3番線にも冨吉発着の準急(急行車
入出庫によるもの)が入っていたり・・・・・・・・・。

2番腺は、1番線側の降車ホームが使えなくなる制約あるものの・・・
5両編成までの発着が可能。



折り返し松阪行き急行


座席は自動転換してました。


こんなイラストのポスターも


5/4 11時半頃の予約状況らしい・・・・・・・・・・・
以降はいつもどおりの発売状況に落ち着きつつありました。


◇ 地下鉄でうろうるするも・・・・・・・・

一日乗車券600円なので購入。

名駅~上前津~丸の内~中村区役所の順にウロウロするも

「まんだらけ」
「ジョーシンスーパーキッズランド大須」
「安井模型」
「早川模型」
「ぽち名古屋」
立ち寄るものの・・・・・・・・・・

エンドウのカプラーを早川模型で、ピクの新車年鑑の古本とかを
上前津の古書店で確保した以外は戦果ゼロ。

特に大須ジョーシンよって16番台車がカツミの
名鉄FSしかないのは
なんかムカッ腹立ったのは当然かも・・・・・・

「ここもどこまでも名鉄かよ」

広島もそうですけど・・・・・・・・
悪いところは似てるのもどうしたものか・・・・・・・

流石にもううんざりしてるのかもしれませんね。

住んでいた頃より規模や人の集まり、さまざま面で大きくなったものの
日常的な泥臭さを以前より感じられなくなった名古屋

都市の気さくさに感銘を受けたものの、
永遠に立ちはだかる『壁』や
被爆都市である『宿命』を自分のなかで消化するには
あまりに厳しすぎた広島・・・・・・・・。

もうこれらの都市に転勤(移住)する可能性はゼロではないが・・・
これらの街に住もうとは思わないかもしれません・・・・・・。

近畿の人間である事をここで自覚させられます・・・・・。
それは俺が近鉄沿線で過ごした時間が長かったからかもしれません。

と言うわけで駅弁購入後、15時ごろの
急行で桑名に向かっちゃいました。

続く

近鉄週末フリー気まま旅3日目~締めはやはりアーバンライナー@0504~

$
0
0
◇ 桑名からだと1区間安くなる・・・・・・・


今回も帰路は桑名17:47発のULをチョイスしました。

1月の際にも触れたかもしれませんが・・・・・・・・・・

甲特急が津停車が常態化してる件は乗員の都合(ノンストップだと
運転手2名で運用しないといけない)である為やむを得ない
点は一応認めるものの・・・・・・

やはりメインがノンストップじゃない件は
到底受け入れがたいものがあります。

行きに特急使わない件も、今回は5200系やL/C使用の
急行に乗りたいのもありましたが

長年(15年間最低年2回以上、最大24回乗車)
何らかの形で利用してました)
八木(あるいは鶴橋)から乗ったら名古屋まで停まらない
「安心感」を奪われた代償を求めるのは当然でしょう・・・・・・・・・

しかし、腐れ縁である以上、全く乗らないと言う
選択肢も出来ないでしょうし広電との関わりあいの顛末
からすればやるべきではなく

そういった状況で妥協できる事といえば・・・・・
行きは特急使わないという「抵抗」は
せめてするべきであろうかと・・・・。
気に入らない状態なら無理に乗らないと言うこと・・・・・・・。

ただ、帰るときぐらいはどんな状況でも
可能な限りベターな選択肢を見つけ、アーバンライナー
に乗るべきであろうと言う事です。

それが本気で好きな奴が示すべき矜持だと思います。
相手の立場を重んじつつも譲れない点は可能な限り妥協点を見出し
浄化させる・・・・・・・・・・。



で、特急料金ですけど・・・・・
普通に名古屋~八木で買うと1610円と410円(DX)


乗り継ぎ2回となるけど
名古屋から尺土
1610円 410円(DX)


でどこから料金の変わり目か調べたら・・・・・
名古屋から名張
1320円 310円

なのですけど・・・・・・・・

桑名から尺土
1320円 310円

津から尺土
1320円 310円

津から八木
1320円 310円

1月のときに発見しましたけど
この名古屋17時半の列車にすると
八木で橿原神宮前行きのビスタEX
橿原神宮前で阿部野橋行きの「さくらライナー」
との接続になります。

ビスタカーの箇所に伊勢志摩ライナーか
アーバンライナー使用列車が来ればDX3列車乗り継ぎと
なるのですが・・・・・・運用されて無い区間で求めるのは無理。

むしろ八木~橿原神宮前でDX使用列車途切れるのに
通算扱いする近鉄に感謝すべきかも知れません。

それに乗車してから判ったのですが・・・・・・・・・・
乙特のDX利用者で、区間利用があまり居ないようなのです。

現に私の前後の1人席はそれぞれ2席とも売れていたのが
名古屋発車時点で空席となってました。

どうやら変更で前後の列車に振り替えた可能性があります。

停車駅少ないなら別に津停まる甲特急でもいいのですが・・・・
乙特を選択することで意外な傾向を見る事となりました。

◇ DX利用専用ゆえ・・・・・・・・・・・・



17:47、定時できました。
正月ダイヤの際は8両でしたが今回は6両編成・・・・・・・しかし



編成番号見たら・・・・・・・・


1月1日降車時に撮影した画像に・・・・・・・・・・・これが。


同じ編成wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww。

そういえばキャンペーン塗装の5200も集中的に遭遇
ないし乗車できたっけ・・・・・・・・・。

インターネット予約するので購入する際は必ず席番を揃えます
(号車については21000系については物理的に無理なので・・・・)

てなもんでこの組み合わせで同じ編成と言う稀な例ですね。

DX乗車率は大体3割弱と言うところか・・・・・。
面白いのは名古屋以外で乗車してきたのは桑名だけと言う状況。

実はこの名古屋17時半と言う時間、乗車回数こそ少ないものの
22000系初乗車列車がこの時間(尤も6両中4両のみで座席が
6号車の12000系でしたので悔しくて途中から席移ったのは
言うまでもない・・・・・・)だったり・・・・・・


名駅で購入した駅弁食べながらゆっったりしてましたが・・・・

このところ新しい発見あるのですが・・・・・・・・・・

◇「しまかぜ」に触発された?

さきに「しまかぜ」で絶賛したデッキ仕切り上のモニターで映写される
運転席映像。

実はアーバンライナーもリニューアル時から装備されていたこの装備。

スポット的に映写する感じでなんともまとまり無かった・・・

まぁ・・・・・・肝心のところで途切れないでと言うのが
正直なところですが・・・・・・・・・・・・・



また名阪の分水嶺(実際は新青山トンネルの大体中間点となりますが
心理的にはこの伊勢中川駅や中川短絡線が分水嶺と考えます)中川
短絡線が近づきました・・・・・・・・・


河川改修による線路付け替え後2回目の名阪特急


モニター方向を見ると・・・・・・・・短絡線走行風景を映して
ます。

それだけでなく・・・・・・・・・・・・


この区間辺り結構な時間映像を表示してるのです。
ニュースやCMのため途中で途切れる箇所もあったものの・・・・・


おいおい、このままでは新青山トンネル突入までやるんぢゃ無いか??


まずは垣内(かいと)トンネル突入!


程なく新青山トンネル突入!!


しっかり対向列車まで映してます。


新青山トンネル通過後も

いつもの現在位置&現行速度案内が一度も出ませんでしたが・・・・・


この後も運転席展望を映し続ける時間のほうが長かった気がします。


対向列車・・・・・・これは一般車(2610か2800?)


伊賀神戸に差しかかります


30000系です。


UL


そうこうするうちに名張到着・・・・・・・・・・・・

以降は日没でしたので映像は終わりましたが
こうも映す経験は初めてでしたので・・・・・・・・・・・。


程なくして八木到着ですが・・・・・・例によって
停止信号で足止め


いつもの風景を横目に・・・・・・・


八木到着。


今日はいつものポイントより前でお見送りです。


いつもどおり見えなくなるまで見守ってました。

と言うわけで今回モニターの運用法の変化と
乙特のDX利用者も甲特急が増える時間帯にかかっていても
時間帯によっては必ずしも利用率が良好でないということが
判ってきた気がします。

ただ、これも年間通しで判ってるわけでないので、
色々調べてみたいですね。


続く

近鉄週末フリー気まま旅 ~3日間の経路を書き出した~

$
0
0
1日目(5/2)

近鉄新庄~津(尺土、橿原神宮前、八木、中川乗換)  1380円

津~塩浜(伊勢若松下車)              440円    

塩浜~四日市                    210円     

四日市~近鉄新庄(中川、八木、橿原神宮前、尺土乗換)1680円

                       計  3710円

2日目(5/3)

近鉄新庄~安堂(尺土、橿原神宮前、八木、国分乗換) 560円

安堂~高安                     210円
    
高安~山本                     150円

山本~日本橋(布施乗換)              300円
  
日本橋~京都(西大寺乗換)             940円

京都~新庄(平端、橿原神宮前、尺土乗換)      1010円

                       計  3170円

3日目(5/4)

近鉄新庄~阿部野橋(尺土乗換)           560円 

鶴橋~上本町                    150円

上本町~名古屋(中川乗換)             2360円

名古屋~阿倉川(富田乗換)             560円

阿倉川~桑名                    300円

桑名~近鉄新庄(八木、橿原神宮前、尺土乗換)    1910円

                       計  5840円



3日間累計                     12720円 

ををっ・・・・・・・4100円の3倍とな(笑)。


 

1月1日の借りを・・・・・・・・・・・・・・・・・・

$
0
0

 養老鉄道625F

 

まああれだ、これで屋根上観察全く出来ない事がわずかでも解消されたわけだ・・・・・。

ただ、この角度だけですが。

 

はかるくん見学ツアーの切符を受け取ってきた。

$
0
0
12日仕事から帰宅して再度出かけた際、受け取って来ました。 予め受け取りできる体制となっていたのは有り難い。 まともに近鉄主催のツアーに参戦は鉄道まつりの「楽」乗車を除き初めてなのですが 以外と柔軟な対応してる点に感心しました。 新庄から吉野駅までの往復乗車券。 裏は白い・・・・・・・・・ 新庄駅出入りする時なんか面倒だなぁ・・・・・・・・・
参加時間中ツアー参加者が付けるバッチ。 概要書いた用紙には13時集合なので最適な新庄駅乗車時間を指定してあります。 一応、特急 利用しない(ていうか気まぐれで考えてましたので) つもりだったのでこうなったのでしょうけど 列車は当初、特急車内で摂るつもりでこの時間にしちゃいましたが・・・・・・・ 吉野駅周辺除き橿原神宮前以外では期待できそうも無いので。 このまま急行でもいいか・・・・・・・と。

近鉄2610系2621F(番外編) 近鉄一般車のクーラー@かまぼこベンチレータータイプ用

$
0
0

◇ これで1800系用の部品が揃った・・・・・・・かな?

最近はパーツ買いそびれても思わぬものが
ネットオークションにて再会出来るようになりましたが、

中には素性をごまかして海賊版を出品してる御仁もいたり
(尤も、それに関する事はどう書こうが勝手でも
下品な記事書いているショップ某は説得力無いのは事実かも・・・・・)
するので油断なりませんけど・・・・・・・・・・・・・・・・・


でも今回確保したのは・・・・・・・・・・・・・・・・・・

見かけたときの値段と同じ値段が開始値段でした。
記憶もちゃんとあるし、他所で掲載されていたのも全く同じ製品でした。


はい、TMSの1/80近鉄6000系の製作記事で触れられた物と同一です。


何より・・・・・・・・・・・



これ、真面目に仕事してるんですよね。
精密度云々でなく・・・・・・・・・・・・・・・・・


少なくともどっかに置いてる委託完成品よりは
誠実さを感じます。


聞いた話だとこれ、元々個人の方が一から型起こして製作されたとか。

そういえば6000系用(6000円)と2470系用(4500円)が
売られていたと思います。

1両辺り1500円と言うわけだ・・・・・・・・・・・・・。



何よりも・・・・・・・・・・・・・

かまぼこベンチレータタイプの冷房改造車のクーラーパーツが
製品として存在しない状況でこういう商品見るとその熱意が分かる気がします。

俺は、出来云々ばかり文句言う以前に
何でこんなパーツすら出てない状況に疑問すら感じない
16番の世界におかしさを覚えます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 







はかるくん見学ツアー行ってきた。

$
0
0

◇ とりあえず中身見れればオッケー?


13時の回でしたので最寄り駅11:30の電車で向かいました。

昼食べる事とコンセント使用可能な車両充当列車(要は喫煙室設置車両)
が前日19時頃までに確定するので、それを見届けた上で当日は尺土11:37 の
特急で。

今回は説明内容と貰える資料がそこそこよければ
・・・・・・・例によって過剰な期待して落胆しないよう気をつける
「用心」というやつです。

尺土迄向かい、


尺土からは 16600系 16702F

◇ 身近だが乗る機会少なしなのは・・・・・・・・・・・・

 


桜シーズンほどではないものの、さくらライナー以外の特急
乗ってくる御仁は少なかったか・・・・・・・・・・ 


現状も2両恒常化が続く吉野特急に阿部野橋~尺土迄は下りは乗る機会あるものの
吉野迄乗らないのはやはり停車駅の多さが挙げられますね。
あとは目的地の問題もありますがスピードも無関係ではない・・・・・・・・・・・。

これはエゴも入るけど・・・・・・・お互い様だから書くけど
クルマ買ったらどうしてもそれで移動したくなるのが人情ですし、
道路マナーが悪いゆえに精神的にも途中でクルマ置いて行く大阪市内や
寄る経路の関係から実施した塩浜工場イベントのような特殊事情すら無いですから・・・・・・・・・・

こういうのもなんですけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

車で何でも済まそうとするアホでもないし、かといってすべてにおいて
電車で済ませられるほど日本の移動は単純でないことぐらいわきまえてる
奴も珍しくないと思うけどね・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

真実は反吐出るほど現実相手にしてるのに、
自己の利益しか追い求めないマニア見るだけで鉄道趣味界語る連中は

鉄道の何たるかを何ひとつ判ろうとしてない・・・・・・・・・・・・・・・

ちゃんとモノ見てよね。でなければ俺に意見すら失礼です・・・・・・・・・・・

 

吉野口駅付近で国道309号

下市口~越部では国道169号線と(土田交差点)

車買ってからはたかすみ温泉近くに叔父がログハウス建てた関係で
吉野線並走区間(吉野口・下市口~大和上市)は
長らく国道309,169、県道等を燃費トライアルコースの一部としてたので
15年以上ぶりの電車での吉野行きはそのルートを逆に見る事となりました。

 


こうしてたどると・・・・・・・・・実力はあるんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・
停まる駅がやたら多い。

ここ停まらなくてもいい・・・・・・・駅が結構あるなぁ。
停車駅本位で無くてな。

 

それを思うとまだ活用方法はあるような気がします。

 

福神で御所線平日の主に出会う(ほぼ平日毎日走ってますこの編成)

大和上市直前で前を走る急行を発見。

この特急が吉野到着後上りはあの急行が先に発車し、特急が後となります。




◇ 桜だけが・・・・・・・

 

この土地の見所では無いと思うのですが・・・・・・・・・・・・

 

到着です。



かれこれ15年ぶりの吉野駅

 たたずまいは変わってないものの・・・・・・・・・・
色々手が入ってますね。


人もおおいのは予想通り。

流石にはかるの中身見られるイベントを見逃すほど同業はアホでなかったようで安心だ。

 

クルマ仲間がこのキャラつかって痛車作ったこと思い出すなぁ・・・・・・・・・・。

くどいようだがあくまで副次的な要素として絡むならオッケーです。

やはり近鉄は基本的に実力あるので萌とかに頼るほど落ちぶれとらんです。

けど、それを洞察できずこうしたものを
必要と考えてるのはその方の目が節穴だからと
状況を長い目で見ることが出来ないこらえ性の無い御仁だからさ。

架空キャラはあくまで架空キャラ。

結婚したり子供生むこと出来ないのだから・・・・・・・・・・・・・・・・。

まだ集合まで30分、時間あるので・・・・・・ケーブル乗り場とか辺りをうろついてみた。

 

 

◇ くじ運悪いのは

 

他に持っていかれていると信じたい

 

 集合場所で組ごとに10名までのイベント記念入場券発売権の

くじ引き合ったけど・・・・・・当然俺は外れ組・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ま、ここで運使うのも・・・・・・・と言うことで

 

気を取り直し・・・・・・・・・・・・・・・・・いざ!

 

 

◇ 実物見ないと判らないもの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

狭軌線区にいるのでTF25号を6219F で牽引して4番線据付となってました。


経路としては・・・・・・・・・・・6310号車ではかるの機能の説明を受けて

 

それから12人ぐらいに分けて車内に入場でした。

先発組ですので・・・・・25号へ

 



日立機器には馴染みあるなぁ・・・・・・・・何となく(笑)。

 

今まで来た箇所を振り返ると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こんな感じ。


ここからパンタ下から運転台になるのですが
場所狭いので人数をさらに分けました。

パンタ観測部が直接目視でないのは・・・・・・・・意外でした。

 

だからこの区画は一部天井低い通路にする配置可能なわけか(違?

 

ここらあたりは普通の2410系と変わりませんが・・・・・・・・・・・・・・

振り返ると物々しい部屋がいくつも・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先頭部まで行ったらドアより出て各自撮影しました。

 


んで程なく解散。

 

とりあえず運転担当者が居られたので御所線での最新検測時間帯を
確認することが出来ました。

別に「終電後」と言うわけではないようですな。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・あの時間に来るのか。

 

感想としては担当スタッフの説明が的確なのと
いただいたパンフレットの解説がわかりやすかったことが
好感持てたことですね。

 

終了後・・・・・・・・・・・・・・・・・


一番手前のお土産やさんで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


よもぎと桜のソフトを

 

この急行であべのまで乗り、

日本橋まで16番のパーツを買いに行きました。


◇ 桜シーズン以外の活用法としては悪くないと思う。

 

標準軌線のように華のある貸切車や話題のクルマが少ない南大阪線としては
記念企画とはいえ、こういう催しすること自体苦心することでしょうけど
はかるのなかみがまだ未公開だったことは僥倖だったともいえます。

 

ただ、これが増収とかに結びつくかと言えばさに在らずで・・・・・・・

 

今回も特急乗車時に橿原神宮前から飛鳥までただ乗りしたジジイとか
吉野駅降り際にお絞り大量に持っていった女性と言う風に・・・・・・・・・

 

相変わらず貴様!何様のつもりか?と言う人が少なくないのは
困ったものですね。乗務員にも言いたいのは
この辺りをちゃんとけじめを持って接してもらわないと
道理をわきまえないやつらに食い荒らされ折角の
うちらの誇りか台無しにされてしまいます。
こういう客だけでない、私のように我慢強い奴はともかく

まじめにお金払ってる人たちが面白くないと感じるのですから・・・・・・・・。

客、甘やかす必要ありません。
近鉄は鉄道屋のプライド捨てたJRとは違う。

ホント、毅然とした態度でお願いしたいです。

それと、引き続き御所線よろしくお願いします。

 

 

 


近鉄2610系2621F(7) サフ吹きと妻板貼り合せ

$
0
0

◇ 塗装ブースは2年目ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


サフ吹きによるファン汚損対策してあるおかげで
とりあえず調子はよさそうです。
ただ、窓際にホース放置してたおかげでプラ製ホースに
劣化症状が出たようで・・・・・・・・・・・・・


ジャバラ引っ張ると千切れる千切れる・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






これではまずいので頃合いいところで短縮してしまいました。

 

 

 

 

 

作業再開に伴いまず、妻板のサフ吹き)しました。

 

 



3枚は既に組成済みでしたが、残り3枚分は欠品でしたので
パーツ単位で吹きましたが・・・・・・・・・・・・・・

 

妻板1枚に付き3種類組み合わせとなるので追加9枚でいいはず
(4両編成なら6枚X3種=18枚)が・・・・・・・・・・・・
何故か18枚もありましたとさ(笑)。

 

パーツ発注前に一部サフ吹きしたのですがその続きと言うことで。

 

前面妻板も吹き直しますが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・側板は
種別表示機窓を埋めないといけないのでまだやりません(でも少し吹いた)。

 

 



サフ吹いた妻板のうちパーツ単位の18枚は
乾燥後、貼り合せます。

 

例によってシンナーで一方の貼る部品の貼りしろ部分のサフを溶かして
貼り合せます。

 

外側から
①縦細長の貫通路切抜きされている(縦寸法一番長い)

 

②貫通路ドア窓の切抜きがある(窓隅アールあり)

 

③中央部に貫通路ドア窓よりも大きい四角が切り抜かれてる(四角隅アールなし)

 


表裏向きに指定はございませんが

 

 



③ の中央部四角は貫通路ドア窓の透明セル貼るスペースです。
ところで・・・・・これの横幅寸法が①、②よりやや短いのは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

側板貼り代を確保の為ですので注意してください。



側板で妻板を挟むのでなく側板を妻板で挟む構造と考えてもらえば結構です。

 

ところで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




①の妻板上側の
屋根曲線が表現されていないのは


屋根板貼り付ける際にはみ出た部分切り落とすなり整えるなりせい~!
という解釈と見ました(取説に解説は無い)。

 

付属屋根板と同封されてる車体断面ゲージを合わせたら・・・・・・・・・・
横幅をキット付属の断面ゲージに揃える以外
特に屋根断面の加工は無いようです・・・・・・・・・・・・・・。

 

 



それと、今回確保してきた妻板パーツは窓セル貼るスペースありますが
キット同封分には表現ございません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 


改良されたようです。

 

というわけで、追加調達分をそのまま使います。

 

キット同封分はまぁ・・・・・・予備と言うことで。

 

 

 

◇ スプレーのりで貼り合せてしまうから・・・・?

 

 

 

剥がれやすいと言う訳では必ずしも無いのですけど。

 

 




前面妻板は3種類のパーツ貼りあわせ済です・・・・・・・・・が、

 

発売後の時間とか接着状態もありますが、
貼り合わせたパーツの接着が部分的に甘い場合があるので・・・・・
瞬間接着剤で貼り付けておきます。

 

 

 

なお、いこまさんのキットはこのように各パーツが部分的に貼り合せ済みですが
貼り合わせにおける僅かなズレ等を嫌い、予め貼り合せ無しで
オーダーされる方も居られます。

 

自分の場合はセミオーダーの場合での経験ですが・・・・・・・・・・・・・
レギュラーキットの場合も大概がオーダー後にパーツ用意や包装するようですので
申し出てみてもいいと思います。

 

 なお、パーツ貼り合わせ無しの場合、何度も申し上げますが
ペーパー部材同士貼り合せされる場合は
サフをパーツに吹いておき乾燥後、溶剤で接着部分のサフを溶かして貼るのが
お奨めです。

(追記)

クーラーや側板をサフ吹きする場合の方法ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらに共通してるのは 細長いパーツと言うことです。

当初は割り箸クリップ2つで両端支えるとか、中心部でセンター持ちさせる荒業で
やってましたがエアブラシのガンの勢いで向きが変わったりして
ちっともよくなく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もうちょっとスマートな方法があるはずだと・・・・・・・・・・・・・・

ヤフオク用に必要とプラ段を調達してあったので余剰部材を使うことに。

これを長寸はパーツの長寸よりやや長く、短寸はパーツ4枚分の
幅を確保して切り出します。

で、一方の端に両面テープを貼り付けておきます。

これに貼り付けて塗装することにしましたら・・・・・・・・・・・・・・・かなり楽になりました。

注意点はパーツ本体にはなるだけ両面テープを接触させないことがポイントです。
両面テープはニチバンのナイスタック系のような物を使ったほうが貼る面積を小さくしても 剥がれにくくかつ剥がす時、紙の表面が破れにくいようです。

なお、パーツ共通ですが表側よりサフ吹きして、
裏側を後からやったほうがいいように思えます。サフを吹いたほうが破れにくいからなので。

 

老朽化とはなんじゃらほい?

$
0
0

◇ もし貴方が「物を大切にする心」を大事にするなら・・・・・・・・・・・

関東以外の地域に住む事をお勧めしたいです。
だってまだ使えるステンレス車を老朽化と称して第3国に輸出しても後ろめたい思いしないのもどうかしてるし・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


リサイクルする事が地球環境にいいと言うなら、もう一方でモノを大切にする文化も
重視されるのが自然な姿。


だって愛着とか、使いやすさとか本気で認められる世界なら
それを長く使う文化が発生して然るべきです。
そういうバランスが成り立つのが世の中なのに・・・・・・・・・・・・

まだ使えるステンレス車を海外支援と称して売りつけたり(これについては
悪いことばかりではないにせよ・・・・・・・・・・・・)
環境や人に優しくなければ廃車にしていい横暴ぶり・・・・・・・・・・・・・・

ほんとに同じ日本人かと疑いたくなります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・勘違いするなよ。

全て杓子定規に30年以上使えよという訳ではない。
ただ、車両によっては置き換え理由が明らかに理不尽な件で置き換えられてる
からだ。

バリアフリー法でことごとく否定された2階建てや高床式車両群。
それほどまでに身障者団体が鬱陶しいか?

嘘なんだろ?

もう詭弁やいともばれやすいような言い訳なんかやめちまえ。


カシオペア廃止検討とのニュースが出たとの事ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

カシオペアの廃止検討とのコメントで
社長が老朽化を理由として述べていましたが、逆に取ると20年も持たない客車で
北斗星よりも高い料金取ってたんかいという事になります。

・・・・・・・・・・・・・はい、これもみんな判ってる事ですね。

 

元々ステンレス鋼で作られた客車。

どうやったら15年で車体が老朽化するというねん。
トワイライトエクスプレスが改造後25年、
元車両が製造から30年経てるというのに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

内装なら作り変えられるし、車体だって陳腐化するようなデザインなのか?

 

現場の判断より鉄道知らないトップのくだらないエゴがそうさせてるように見えます。

 

ステンレス鋼は色々いい事尽くめですが事故とかで車体が破損したら
修理に手間がかかることが欠点。

しかし、内装や走り装置なんか作り変えれば充分長持ち。

製造当初はそれさっぴいてもこれを製造し、あわよくば残り2編成
作りあげた暁には北斗星を駆逐するつもりだったのでしょう・・・・・・・・・・当初は。

でも、結局1編成のこれは高級列車扱いにしてもなおこのまま走らすのは
効率悪い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・と言うのはたぶん建前。

JR北海道を事実上手中に収めつつあるとはいえ
新幹線が青函トンネル通るので、面倒なものを『排除』したいのでしょう。

例外は指揮縞士気死魔敷島・・・・・・・・・・・・・「四季島」ね。

こいつは機関車要らないし通る時間を新幹線通らない時刻に設定すればいい。


あと、EH800とやらに世話にならないのでオッケー!

鉄道会社より交通系メインの総合企業を目指したくて仕方ない
本州JR3社のことですので・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こぞって「機関車排除」の姿勢をとるのはとっくに気付いていました。

客車列車が効率悪いと言うなら正直に言えばいい。

今の夜行が採算取れない(と思い込んでる)ので高級化した列車で採算と箔を
付けたいならそれはそれでやってみろよと言う・・・・・・・・・・・・・・・・

 

でも、うそはいけない。

夜行無くしたのは確かにJRだけど俺らも「決め手ある提案や抵抗」せずに
時ばかりを過ごし結果、「見殺し」にしてたのは否定はしない。

だから廃止されても不本意ではあるけどしかたないかもしれない。

 

ただ、余程やましいことでない限り無くしたい理由を
正直に語らないなら私も相応の態度を
取らざろう得ない・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ちょっと秋の東京行きは黄色信号になりかかってます。

 

 

公共図書館とかを活用する方法 他

$
0
0

◇ 全部は興味ないのですから・・・・・・・・・・・・・

数件だけの情報の為に
いちいち全部載ってる書籍をバカ正直に買うのは「ムダ」なんですよね。

 

俺っちみたく子供の頃から知識は果てしなく蓄え活物忘れが少なく、
成人したら子供の頃足りてなかった経験を補うように本職やりながら
色々試したりと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結局、興味ない知識(と言うよりは必要以上に
掘り下げる必要のないと言う意味ね)でさえ記憶にきっちり留めている以上

「今とかこの先の自分にとって必要な情報だけしか興味ない」立場としては
邪魔なものには目もくれず目的だけを潰すことが効率いいんですよ。

なんせ「鉄道むすめ」も鷹野みゆきしか興味ないようだし

「広電」も過去にはあまり関わりたくないようで・・・・・・・・・・・・・・・・
市販書籍手放しても買い戻す気ゼロのようですしね。

 

ではその場合、どうするかといえば・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何のことは無い、公共図書館とかの力を借りるのです。

 

あくまで私見ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最近ネットオークション出品物で20年以上、過去の希少書籍の中に
当時販売価格3桁~4桁とはいえが
ド外道な5桁吹っかけてるアホな出品者がいるようですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

全くもって迷惑な奴です。

 

どの道余程のこと無い限り、落札されない
(ならば言おう、同じ本なら某ポポンテッダのほうがはるかに良心的価格ですから)
とはいえ、何か必要なものがあるかも知れず徘徊してる立場としては
いい加減、目障りだと言うことです。

趣味界の存続の為、
「必要な資源を、求めてる奴に融通する必要性」を
一ミリも理解してない・・・・・・・・・。

自分だけが儲けようとしてる気100%な奴は
ただの害でしかありませんね。


で、公共の図書館でも保有してる物件には限度があるので・・・・・・・・・・・

関西にもある国会図書館の力を借りることにしました。

関西館では必ずしも本館のように盛大に資料が揃っている訳では
ないですけど・・・・・・・・・・・・・・

ある程度の資料の閲覧、コピーも可能です。
更に、対象資料のページが判明してること前提ですが
本館の資料のコピー依頼~郵送も出来ます。

で、今回は2250系の編成に関する件

一旦は諸般のごたごたで計画は後退するものの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最終的には6連急行にしたいと言う目標は潰えてないようです。

 そこで、名古屋線在籍車の編成を調査することにしたわけですが・・・・・・・・・・・・・・・・・

1978年度版私鉄車両編成表の復刊がされていたようで
大阪府下では1件発見できたものの、府立図書館でもなく

国会図書館で検索した際に関西館に所在を確認できたのでした。

で結論から言うと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

名古屋側から 
Mc+T+Mc+T+Mc+Tcと言う6連組成は存在していました。

ところで、2連組ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1978年版では以下の組成で・・・・・・・・

3122+2257
3123+2253
3124+2255
3125+2254
3126+2258

となってますが

関西鉄道研究会発刊の車両発達史「近鉄大阪線」記載の
1979年某日の情報ですと・・・・・・・・・・・・・・・・

3122+2253
3123+2254
3124+2255
3125+2257
3126+2258

となってたり・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かと思えば

1982年頃刊行の
誠光堂の私鉄電車ガイドブック「近鉄(新装版)」では
1978年3月現在と称して

3122+2253
 ~    ~ 
3126  2255
      2257
          2258

と書かれていたり

鉄道ファン1981年10月号のREPORT欄 「近鉄2250系近況」では

3122+2257
3123+2253
3124+2255
3125+2254
3126+2258

となっており
このグループは色々編成替えは行いながらもこの10両で
運用されていたようです。

本題はここからはみ出た9両(2247,2248、3021~3023、3121、
2251、2252、2256)とモ1421がお題となると言うよりは・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この9両+1両で基本的に
鳥羽行きとかの長距離急行は賄っていたと判断できる辺りまで来たようです。

こう推測する理由はクロス車の組ではない2252と2256、そして
3121の存在です。

先の10両は伊勢寄りに運転台のある車両でしたが
2252と2256は名古屋寄りに運転台のある編成だったのです。

2252は元両運転台車、2256は片運転台車と竣工された件は
あまり関係ないようです。

つまり、2247や2248と座席タイプ以外の形態が同じで組成しやすい
からだと思えるのです。

3121は伊勢寄りに運転台のある制御車ですが何故か残りの3120形は
名古屋寄りに運転台があります。

実はこれにも理由があり元ネタのサ3020形9両のうち若番4両(3021~3024)
は名古屋寄りにトイレが設置され、残り5両(3025~3029)は
伊勢寄りにトイレが設置されていると言う
つまり同じ形式で方向が揃ってなかったことになるのですが・・・・・・・・・・・・・

実はどの本読んでもサ3020が方向2種類あるということに
突っ込んでないのですよね(笑)。

2種類ある証拠としてはかの「参宮特急史」とか著名近鉄特急文献で
確認できることで、4連の場合、McでTをはさんだ組成の場合は
2両目と3両目はトイレの無い側同士で向き合っているのです。

あと、3021~3023と3121の
トイレ位置が同じであるのと
2250系の車歴で方向転換改造の履歴が無いのと、
製造ロッドが3025以降は2次となってる点からも伺えると思えます。


組成パターンの記憶ではモ1421が先頭に組まれていたことも
間違いなくあったのですがこれは後年見られた

2247+3021+1421
2248+3022+2251
(これは一例?)

らを2組組み合わせただけなのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まだ調べる余地はありますけど・・・・・・・・・・・・・・

組成パターン調べると
ローカル運用だけと思い込んでいた先の10両のグループ2連が
3023や2251と4連形成してたり(私鉄電車編成表@1978版)・・・・・・・・・

・・・・・・・・・してるのであるいは6連急行で先の9両で編成が賄えない際
10両から6連形成した可能性だって考えてもいいはずです。

トイレ付いてればロング車だらけであっても平気で急行に投入する

それが近鉄と言うところです(笑)。

◇ ぼちぼち再開と行くかのう~

 

 

密かに製作中。
◇ 1日だけですが・・・・・・・・・・・ こう関わり合いが出てきたのはまだ運が尽きてないということか。 ボークスで回収しました。 保険は掛けましたが、やはり回収ミッション組まざろう得ませんね。 グッズ回収と3100形乗車が主目的と考えてますが・・・・・・・・。 ◇ そのボークスは・・・ イベントは欠席するつもりでいます。

Nゲージのお値段高騰・・・・・・・・・他

$
0
0

◇何れはサイズだけが利点の世界に成り下がるか?


鉄コレが質感上がら無いまま価格上がるのは容易に予想出来ましたし
事業者向け限定品もかっては嫌な泥仕合見せつけられた事もあり、
こういう流れは穿った見方ですがある一面では
正直、歓迎したいところです。

事業者向けについては鉄道会社によってはもう手を出さないところも出てきた
反面(近鉄とか)、京阪みたくどこまでも「けいはん」に毒された連中によって
支えられることで商品が出てくる傾向もあります。

ただ、値段上がれども元のままなのとGMとかの製品化もあったりするので
余程完成品化しづらい珍しい車種で無い限りは駆逐されていくでしょうね・・・・・・・・。


マイクロエースの新規新製品より大幅値上げですが
中国メインの生産拠点変えたとか、人件費上がるとかありますけど
この辺はいずれこうなってしまうのではと、気にしていたので
別に驚かないが、むしろマイナスイメージにもなりかねない値上げをマイクロエースは
矢継ぎ早に平気でよくもやってるなと・・・・・・・・・・・・



ろくに発売済ませて無い商品も少なく無いのによくもまぁ・・・・・・・・

10年もブレ無ければアホ見たく商品出し続けるある意味「愚行」
認められると言うものの・・・・・ここで浮き足立つのは
やはり蕨の田舎者なんだろうな、所詮。




トミックスのHG価格並ですが、
GM完成品の価格もあったりと1両あたりの単価が全体的に
上がってますが一番のジレンマは
どんなにハイグレード商品謳おうが、サイズの割に高い印象を
植え付けてしまってる点。





16番に転向した立場としてはこんな状況もうどうでもいい事なんですが、
気が付けばプラの1両あたりの完成品単価が16番のペーパーキット1両あたりの価格と
拮抗してきてる点。

単純比較出来ないけど、トータル払いとか比較したらもう馬鹿に
出来ないくらい近づいてるんですよ。

16番の割安感で無く、明らかにNゲージの割高感。



グリーンマックスの塗装済キットに必要アイテムを購入して短期間で仕上げるのと、
16番のキットを時間かけて部品買い足して完成させるのと実は
同じくらいのエネルギーになってしまってる。

確かに量販とかは大概2割だからNの方が安く買えるという奴がほざくのはごく自然。
だがそれは消費者側の論理。



Nの場合はなまじサイズが小さいからつい買い足してもそんなに邪魔にならない、
だから割安パーツ見つけると関係無いもの買ってもダメージが小さい・・・・

16番の場合は部品のサイズが大きいものの、組み立てる過程で買い足すとか
無駄買いせず確認しながら買う分、無駄買いは少ない傾向がある。
例外として、無駄買いするのは金のあるジジイ連中だから同じように考えない!


Nゲージ戻りたいですか?と言われてももう戻りたくないのが
俺の本音。

 

◇ おっきいプラモデルはリスキーか?

1/80で出ているホビダスやMAXモデル製品の事です。

こういうのは車種によっては歓迎したい反面
1両辺り8000~1万円近くなるので破損したときのリスクとかは
どうすれば対処できるのか・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ペーパーの場合は大概レーザー機械常備なので補充は利きますし
パーツ代だって深刻な値段にはならないけど・・・・・・・・・・・

ランナー一枚1万円と言うことは無いけど・・・・・・・・・・・・
プラモデルに慣れた立場だとパーツ1種だけで凄い事になりそうで・・・・・・

 

◇ つまら無いと言ったらつまら無い!

普段読んでる漫画ですが・・・・・・・・・・


真面目に読みたくなるモノが無くなってるんですよね。

コミック買ってるか、漫画誌買って読んでるかのモノはと言われたら・・・・

「ひだまりスケッチ」と「風雲児たち」「剣客商売@大島やすいち」だけとなっています。
正直、ひだまりスケッチはコミック買う事を優先してるので
連載誌買うのは休載も目立つ関係上、表紙絵が気に入ったモノか現在進行形で
進む修学旅行ネタのように関わり合いが出てくるモノだけにしてます。

「きららキャラット」誌そのものがこれ以外読むモノが無いんですよ・・・・・・・・・・・・。

佳作かもしれないけど・・・・・・・・・・・年齢的にもついていけない。


風雲児たちについては雑誌「乱」購入してましたが
これもまたコミック買う事優先するうちに段々無駄に思えて来て・・・

とうとう買う事をやめてしまいました。
読むモノが少なくなるんですよね。
表紙も鬼平ばかりなのはさすがにさいとうプロに配慮してるんだろうけど
そういうさいとうプロも少しは遠慮しろと言いたいぐらい飽きてきた。

たまにはべつの漫画家の表紙絵にして欲しいですよ。




購入して無いネタに成ると・・・・・・・・・・・・・

大概が、買って集めたものの・・・・・・・・・・・・
展開が嫌になって集めるのを止めたものになってしまいます。

あとは客観的立場で読んでるモノもありますけど・・・・・・。

コミック買うのやめる理由として


個人的に面倒臭いキャラが面倒な事やり始めるときとか
メインキャラを陥れようとする中傷ネタは特にてきめんです。

本来なら買って応援するのが筋かもしれ無いけど
正直、そのキャラを漫画から引きずり出して半殺しにして
やっても恨みは晴れないぐらい憎しみを覚えるので・・・・・・・・・・


精神的にも良く無いです。

だって道理外れた外道のさばらせるなんて
何であろうが許さ無いのが俺の本音。

フィクションの現在進行形は苦手のようです。

 

只今憎たらしくて仕方ないランキング@マンガ

1.伊東せりかを苦しめる中傷ツイート

仕掛け人はいつぞや飛び込みアポしてきたあいつらだきっと~!
殺してやる~。

『良心』を潰そうとする奴は絶対許さん!!

 

2.鷹村守の対戦相手
 

『盗人』よばわりとは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

うるさいしつこいしくどい


3.「信長のシェフ」で出てきたエセタイムスリップ僧

物語ではそこそこ重要になりつつありますが
個人的には鬱陶しくて仕方ないです。

ああいう人のせいにしたがる奴大嫌い!

 


参考までに・・・・・・・・・・・・・・・ワーストだったNASAのゲイツ氏は
とあるきっかけでずいぶん印象好転したことをここに記しておこう。

憎むだけだと思ったら大まちがいだ(笑)。

 

◇ YAMA模型さん出てきそうも無いからというのもある・・・・・・・・

第7回レールエキスポ京都ですが・・・・・・・・・・・今回は行かないと思います。

 

流石に仕掛をきっちり整理したいと言うのもあるけどそれ以上に
混乱の元凶になりがちな新しいものを着手する
きっかけを意図的にも絶っておくという目的なのです。

過去のその繰り返しが今の状況だ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


職場の人間関係が奇妙な状況なれど悪くは無い。
一方で趣味的な人間関係は相変わらずバランスが悪い・・・・・・・。


現状引きこもり状態を維持してるのはその為で・・・・・・・・・・・・・・・
無駄な動きを抑えつつ、ひとまずは整理しようと言うこと。

実際、鉄道むすめ巡り2015にかこつけて嵐電とか京阪大津線の回収方々
行くと言う選択肢を先週土曜日考えたのですが・・・・・・・・・・・・・・・・

土曜日は国会図書館行ったその足で
ボークス辺りまで行ってもそれ以上はやる気が出てくることは無く・・・・・・・・・・・

かといって鉄道むすめグッズを積極的に買うことも無論ありませんでした。

1000円以上買ったらシールくれるそうですが・・・・・・・・・・・
返品騒動で融通利かない対応された連中がみゆきグッズ買うだから
みゆきシールでという気の利くことなど天地がひっくり返っても

有り得ない事は間違いなく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先週京都行っても缶バッジに留めたのは当然でしょうね。

 

納得できないなら無理する必要はない・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

 

 

これも「けじめ」だから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

$
0
0
◇ 別に同じ案内状が2通来たからではないけど・・・・・・・・・・

今年は行かないことにしました。

後述の理由もあったりしますが・・・・・・・・・・・・・・・・

・これ以上仕掛増やすような真似を断固止めたいので買ってしまうような
 イベントへ行くことは自粛する

・要らない雑音なんかどーでもいいので
 現状の仕掛品を仕上げることに専念したい

・客として大事にされてないようなので行かないことで「意思表示」
 

上の二つは無理にこうしなくとも2週間前にボークス行った際も
これと言ったものを買わなかったことから問題ないのですが・・・・・

最後の件は流石に3年連続の納期を守ってもらえないのは正直堪えます。
守れなかったことでなく、無理ならちゃんと長めの納期を提示すれば
いいのにそれをしなかったり・・・・・・・・・・・

知り合いでもこんな態度とられたら平気でいられないのが普通でしょう。
ましてやこうまでされても「我慢」せいとたしなめて見なさい。
行ったアンタにまず怒り爆発させます!!

言い方変えればひとまず距離置くと言うことです。

現状製作分でしばらくは手が空くことも無いのでこれでいいと思います。

客として甘く見られている事は
今までだったら受け流せましたけど・・・・・・・・・・・

流石にそれにも限度があります。

現に「空木」や「ホンダ」ではキャッチボールできてますよ。
俺の過失ではあるまいし、断固俺にせいにはさせない!!

俺が何を悪い事したと言うねん。


◇ 遠距離からのファンすら大事にしない以上・・・・・・・・


7月1日はアルバイト休みとなる予定なので・・・・・・・・
些か不本意ではあるものの・・・・・・・・・

鉄道むすめグッズ確保の為、広島へ行くことに・・・・・・・・・

で・・・・・・・・・・・去年は8月の時点でグッズ品切れでしたので

日曜日でも販売してる紙屋町定期券売り場について
あくまでグッズの在庫を遠まわしに聞いた(て言うか買えますか?)
だけなんですが・・・・・・・・・・・5日たっても返事無しで
無視されました・・・・・・・・・・・・・・


まぁ・・・・・25年前に京阪カレンダーを通販したいと言う手紙を
無視されたこともあるのである程度は仕方ないのですが・・・・・・・

この会社は・・・・・
はるばる360キロをやってこようとする
客にいくら確約無いとはいえ万が一の可能性だってあるというのに・・・・・・
空手形を押し付ける気なんですなぁ・・・
広電と言う会社は。

たかが確認になんでこんな態度なのか・・・・・・・・・・・・・。

無理ならせめて苦言呈してもいいじゃないか!

実は鉄道会社への質問や苦情はあまりする気は本来無かったのですが
どうしても譲れない案件だけ過去に2件ほど聞いたことあります。

近鉄、京阪各1件でないようもあまりにしょうも無いことだったの
ですが・・・・・・・・・・・・

近鉄は電話で、京阪もメールできっちり返してくっれました。
それも3日以内に・・・・・・・・・・・・。

近鉄の件ですが
10年前かな?
当時はぶっちゃけアーバンライナーのリニューアル完了で全席禁煙と謳ってるのに、23000系が甲特急に1往復存在して(喫煙車あり)るのは
看板に偽りあるのでは?という内容でした・・・・・・・・・・・。

はい、近鉄の人はちゃんと運用の都合であると答えてくださいましたよ。
内容や建前なんかより、きちんと対応してもらえたのが
うれしかったのですよ。

京阪についても3000系の件が収まった現状、冷静な態度で
客観視してますが、
当時を振り返っても質問に対する対応はきちんとしてたと思います。


正直無視してもいいのですが・・・・・・・・・・・・・
ここまでやりぬいた以上はやれるところまでやるべきだと言う
判断となったのはいいとして、
正直、イラン事する為に苦慮してるのも事実です。

近鉄が地元暦長いので気付きにくかったのですが・・・・・・・
広電も京阪みたいな特殊な「バリア」があるようですね。

よそ者を仲間はずれにしたくなるような・・・・・・・

その象徴が3100形と言う電車かも知れん。

てなもんで入手出切るできないにかかわらず今回を以って
広島行きを最後にしようと思ってます・・・・ていうかしたい。

来年もトミーテックと広電が「鉄道むすめ巡り」やる気なら
ホント今以下の予算でグッズだけ回収するだけの
ミッションとすることを検討せざるを
得ません・・・・・・・・・・・・・・・・・。

モノに嬲られる自分に結構腹立ててます。

イベント嫌いになった理由にもこうした物販での醜い
有様を散々見せ付けられたのが原因なのですけどね・・・・・・・。

今回は3100形乗れれば乗りたいですが・・・・・・無理はしません。

のけ者にするような態度でいながら、手を差し伸べるような
真似されて言い訳が無い・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

この気分に気付かない限りは・・・・・・・いじめやパワハラの
根を見つけることなど到底無理!!

ゆめゆめ覚えておくことです・・・・・・・・・・・。

まだ脈がある・・・・・・・・・・・かも

$
0
0
◇ ここも電話で返事されるという縁が・・・・・・・(笑)

正直、出発前日に電話で返してくるとは思ってなかった・・・・・。

返事一定期間過ぎても返されない件に腹立ったのはホントですが
休みの間、まさか週明け出発直前に返答来るかも・・・
と僅かに考えたことも記しておきましょう。

まじめな話、出発直前に対象案件の最新情報を
知らせてくれると言う配慮を
ホントにされると思ってみませんでした。

とりあえず、広島行って空手形になる事はほぼなくなりました。
7月1日も勤務先は創立記念行事の為、
アルバイトは予定通り休みとなります。

とはいえ・・・・・・・・・・・・・・・
コールセンターで連携が取れておらず対応後、もう一度
同じ連絡くれたのはただのコントだったのでしょう・・・・・・・・・・。

ありがとうございますは
確保してからの事で・・・・・・・・・・・・・

◇ 第7回レールエキスポ京都は・・・・・・・・・・・・・

行きませんでした。

こうしてブログ徘徊しても僅かに書いてる連中はNゲージのことしか
眼中無いようなので・・・・・・・・・・・・・

で、最近何してるかと言えば・・・・・・・・・・・・・・

◇ 復活組多数?

保留や放置してた連中をぼちぼち復帰させています・・・・・・・・

〇YAMA模型名鉄モ880



これはオクで処分予定でしたが思った以上に入札が渋く
保留にしていましたが・・・・・・・・・・

だましだまし進めたら・・・・・ここまで出来た。

これは福井鉄道仕様にします。
ただ福井色がめんどくさいなら取材時にいたコカコーラー
広告電車色にする可能性も・・・・・・・・・・・・



〇叡山電鉄デオ720


諸般の有耶無耶で放置状態でしたが・・・・・・・・・・・
手直しも兼ねて再開です。


マスターピースさんから発売のキット用デカールが出たとのことで


4000円(税抜)もしますし画像データーもありますが、
ここは敢えてメーカー通販で購入。

予定通り724号で考えてます。

〇嵐電モボ301(101)



これは上記連中とは別に組んでいましたが・・・・・・・
同じく放置組でした。

でこの前、NHKで『新日本風土記』見たら「嵐電」やるので
見たらなかなか悪く無い内容でした・・・が

これで復帰と言うわけでなく・・・・・・・・・・(おい

「鉄道むすめ」つながりで・・・・・・・・・・・・・


こんなキャラ出てきたので・・・・・・・・・


と言うわけでもない(おいおい。


いや、何となく作りたくなってきたからさ。



てなもんで火曜夜より出かけます。

広島へ鉄道むすめグッズを回収しに・・・

$
0
0
◇ 今までの実績が押し戻してくれたようなもの


路面電車の店じまい寸前まで決断しかけたのが一転、再開となったのは


模型作りの為に撮影した画像の数々と仕掛かりキットに
必要なお助けアイテムが出て来たのもありますが・・・・・・・・


一番大きかったのは、1日でも平日休める日が確保出来たからだと思います。




事後感想ですけど、1日でも行ければ充分だなぁ~と
今回も平日休める有り難みを感じました。


しかしそれでもなお、上手くいかないものは
トコトン上手く行かないようで・・・・・・・・・・・・・


◇ この人気車「厄介者」認定につき


「ああ、永遠に厄介者かもしれないな」

と言う台詞を思い出したいくらいだ、

と言うのはともかく・・・・・




3100形は今回も乗れませんでした。


火は入っても動く気配なかったけど車内から見えたのが2編成だから
(実は3編成全部居てた)と勘違いしたのが
1時間ロスした原因。


これが元々1編成とか試作車改造継子車なら諦め付くので無理する必要ありませんが

3編成もあるのに乗れない不条理さには静かに怒りを爆発させてます。
そもそも、その継子編成(JR681-1000とか201-900とか、207-1や
阪急6050とか阪神8532,近鉄3000,によく出会うしに乗れた俺様は何なんだと


スゲーだろ? ここまで無心でワンオフネタに出逢えるなら・・・・・・・・
と考えるのは傲慢でもなくごく自然なんだよ。




・・・・・・・・・・・・・・・もう決断しました。
ここまで何度努力してもこの始末では・・・・・・・・・・

客観的に見てもあまりに報われない俺の方が可哀想に思えます。

こいつのせいで気分を害して、積み上げたものを灰にする愚はもう繰り返しません。

せめてもの報復(?)として
乗るミッションはもう設定しませんし模型も作らん!

今はこうしないと溜飲下がらない俺の気分を察せないなら
お前らには人に対する思いやり無いと言うことだ。


その時間使えば分楽しめる単車もあるのに出てくる
保証無い連接車風情なんか相手にしていたら
時間のムダだという事をハッキリ悟りました。

こんな奴の為に片道360キロ走ってムダな思いさせられるのなら
ハナから相手にしないほうがいいのさ。


今までの人生で乗れない電車は数多くありましたが大半は人生的に関わり合い全く無いものか
薄いものでしたので大概は割り切れました。

縁が無かったのであろうと。


関わり合いある少数の中には近鉄の20100系「あおぞら」も
ありましたが乗る機会はなくとも真近で見たり、
これに匹敵する様々な著名な車両を乗ったりすることが出来たり
そうでなくとも近鉄7000系の全検回送なんか珍しい
光景とも遭遇したりしてたので至極あっさりしたものでした
転勤歴も多いし裕福でも無いので、我慢強く出来ていたのもあるでしょうね。

逆に現行の15200系のあおぞらは
魅力のかけらも無い車両と断じるセンスは忘れておらず


同様に名古屋線に転じた9000系はただ「太った1200系」にしか見えず
どちらも積極的に乗ることも無いでしょう。

元名古屋線ユーザーとしては35年前ならともかく、
今更奈良線のお下がり押し付けられるのは
9200系を大阪線に押し付けられた(しかも全編成でなく、
奈良線残存1編成だけ更新内容が
優遇されるあたりも憤りましたが・・・・・・)事もあって
歓迎できませんでした。

例外は920系が1010系としてやってきた時ぐらい。
このような経緯から
溜飲下げる事実が無い限り奈良線系統は趣味として
扱いませんので・・・・・・・・・・・・・

15200系は18200系より手抜き箇所が明らかで
同じく太った18200系に見えて嫌です。

運用する側の事情は判るけど、何でもホイホイ尻尾振るほどアホでも無いんですよ。
使うは勝手、そんな電車でも好きになるのも個人の自由。けど俺は嫌なだけ。

その個人の意思は否定しません
けど、逆にそういう配慮を顧みず感情だけで
俺の意思を否定するなら誰であろうと容赦しません。


18200系のあおぞらに付いては元車の経歴や二階建て車両からどうしてもイメージ的に格落ち感は必至だったのに対し、当時の時代背景を考慮したら随分頑張った感があるからです。


あまり思い出したくないけど・・・・・・・・・・・

1編成となった京阪3000系との
お付き合い考えたら最後の件除けば概ね良好でしたので
なおさら3100形は誰がなんと
言おうが見くびられてると判断できます。

ま、「イモ電」ならイモでない俺は関われなくて当然か・・・・・(笑)


明らかに著名な車両の一つなのにここまで
頑張っても乗れ無いのはもはや
ネガティブな縁であると諦めるしかありません、
とりあえずはな・・・・・・・・・・・・。


なら何で鉄道むすめの事には拘るのか・・・・・・・・・・


◇ やり通すなら最後までやり通したいけどな

これもやはり縁なんだろうな。

こうした「萌え」関連ですが・・・・・・・・・・・・

一時の好奇心でグッズは手にしても、最終的には手放すなら
それとは縁が無かったのだと思います。

「けいおん」も長続きしませんでした。ムギちゃんTシャツはたまに着てるけどな。



キャストオフする美少女キャラのフィギュア買ったけど
惜しげも無く手放した。

今では物欲が減退してるのと価格高騰に付、
余程のものでない限り買わ無いと思います。

鉄道むすめもですが・・・・・・・・・
近畿圏でもみーこさんみえさんとか、
えりおさんぐらいでしたが・・・・・・

近年の増殖(!)で
もとかさんこうみさんとか、
最近はあかねさんとかまどかさんとか・・・・・


出てきており・・・・・・・・・・・



みえさんとかみーこさんとかは手を出した事ありましたけど・・・・・・・・・
みえさんは駅名改称と会社経営体変更の影響で本家お蔵入り状態(無視?)
みーこさんとこも一時通おうと思いながらもやはりその気にならなかった。


今回はもとかさんとこから近場にも


嵐電のひかるさんと言う娘出て来ましたけど・・・・・
もとかさんは去年スタンプ押しに行っても綺麗に押せ無いばかりか
スタンプグッズをを守口京阪でも置いた結果、
あまりに早々と売切れてしまう有様に「京阪アホー!」
とまじめに呆れ果てた事もあり・・・・・・・・・・・・・
遠方からスタンプ押しに来てよもやグッズ買わ無いなんてことは無いのだから
手ぶらはマズイと思いますがね。


先月ボークス京都で買い物行く際のドサクサで行ってやろうかとも
思いましたけど・・・・・・・・・・・・・わざわざ
手を付けに行く事もありませんでした。


京都市交通局の「地下鉄に乗るっ」
のクリアファイルが国際マンガミュージアムで発売された際に
買いに行ったこともありましたけどそれっきり・・・・・・・・・・・・・。


いわば王道を地味に歩んでる自分としてはやはりこれらは「添え物」と言うか
ごく一部と言う扱いに
なるのが自然でして・・・・・・・・・・・・・・

だから東武みたいに、実力あるくせにこんな
添え物にうつつを抜かしてる様見たら
だんだん虚しいというか、イライラすると言うか・・・・・・・・・・
王道歩んでない東武に私鉄のトップは任せられないと思います。

こんな具合ですので・・・・・・・・・・・・息抜き程度に買うぐらいの物が長続き出来ないわな。


例外は・・・・・・・・・・ひろでんのみゆきと言う(笑)


なんでこんな(苦笑)の好きになったんだろ?


未だ答えは出ないけど・・・・・・・・・それでいいと思う。

こうしてテンションあがるもう一つの要因として・・・・・

最新号のきららキャラットの「ひだまりスケッチ」は
折角の修学旅行編@関西なのにページ少ない上に
(前月はまだいいが今月も同様なのはどういうつもりなのかと・・・)
ゆのが先月移動中寝てばかりな上に折角今月は
真美がタクシー割り勘移動提案しても
乗り物酔いという・・・・・・・・・

こら主人公,真面目に修学旅行する気あんの(怒)?

さすがにイラっとしたのは隠しません。



こんな顛末だから広島行き結構もためらいありませんでした。

あまり面白くない状況なら少しでも楽しい事選ぶのが本能。
もう遠慮せず嫌なら嫌ときちんと書こうと思う。





そんで今回の広島行きの顛末は・・・・・・・・・


◇ やはり空手形には・・・・・・・・・

なりませんでした。握手してる際、空いた腕はちゃんと
チャンスを狙っていた証拠だ。




3100は失敗でしたが・・・・・・・・
1156号稼働中に付3号で稼働中の某を中電前で捕まえた。

これで元大阪、神戸組は全て乗車複数回となりました(750、900は番号特定にしない前提)

広島港行きなので途中で見かけた2本先行してる652号を折り返しで捕まえて、
広電前まで行くつもりでしたが

見積もり誤り、逃す羽目に・・・・・・・・・


おまけに762号も回送だったり・・・・・・


という訳で、そのまま広島港で折り返して


広電前行きをほぼ貸切で利用しちゃいました(笑)。



で、広電前で降りて入庫見送るも・・・・・・・・・・



定期券売り場でブツ回収行い、
スタンプ押してる最中に乗務員のやり取りを聞くと
1156号再び出庫で3号系統に運用との由。

担当乗務員がえ~!と言ってた気がするが
・・・・・・・・うん、空耳だよな。

◇ 古本の確保の方が戦果高かった!



紙屋町定期券売り場でもブツ確保。


最低一つで言いと言ったけどやはり消耗品として使う事も考慮して
複数確保。

因みに過去に3~4つ確保してた第1回と3回のグッズですが
前者はアイテムがアイテムなので(ネームプレートはさすがに破損ないから)
後者は損傷率が意外と低いのと当時の勢いで2つに減らしちゃいました。


紙屋町のポポンデッタでは、御幸橋の電停キーホルダー

鷹野橋(鷹野) 御幸橋(みゆき)だからね。



大阪市交通局互助組合鉄道研究会刊7000,8000形(30系)同人誌
「輝きを明日に託して」


同誌は60系と市電3001形、そしてレールロードよりの5000形(これは
同会の5000形の本を再編集した物)所有してるのですが、

内容はともかく、いくらボロいとはいえ1500円定価に対して500円という値でしたので
無視する訳にはいきませんでした。

京都で買った3001形のが最大で5000円というトンデモ値でしたが・・・・・・・・・

商売としてはここまで上乗せする価値はあるが、現実は全然売れてない
状況考えたら、もう少し普通の値段で取引されてもいいかもしれません。



アカデミー書房では、上記店では800円だった

保育社近鉄(文庫サイズ)が250円。

これは高い方が全国チェーン故の融通のなさ(古書は統一価格の模様)
なので他所行ってもあまりテンション上がらないんですが、
反面、「とれいん」や鉄道ファンが100円とか訳わからないんですよね~。

というわけで100円組は遠慮なく切り抜き要員として確保しよう。

後日日本橋行ったら上記チェーン店の「とれいん」が500円台になってると思いきや
1990年代のは100円だったりと

・・・・・・・・・こいつら鉄道古書の何たるかを判ってネェかもな。


いつものアカデミーでたまたまあったのが幸いしました。

古書店回りしてる者があるだけの理由で先走って論外に高価な本買うなんて所詮は二流。

「二度と手に入らない」かも、と言うのは一部の例外除いて
このセオリーは俺には通用しません。



「必ず出逢える物には出逢えるから!」
そう信じられる俺ブレてないね。


あとバズ出発ギリギリまで乗るので横川まで行って折り返そうとすると・・・
訓練車!


また横川線で遭遇するのも縁か・・・・・・・・・・・


帰りのバス乗車の際は出逢わなかったが、
動き出したら出逢った「たまゆら」バスにも(画像は失敗)


と言うわけで残りのこまごましたことと総評は次回

単一キャラ愛するが故の苦労(苦笑)

$
0
0
◇ 恋したキャラは結構あるけれど・・・・・・・・・

現実の人間は年を取るので、架空作品についても
結構感情移入とかが難しくなりますネ。
最近のアニメ積極的に関わらなくなった理由のひとつがこれ。

アキバブログとか、日本橋行った際も性分から目にするモノは意識や
調べたりするので、本編見て無くてもそこそこ知ってたりします。

でも深夜帯が当たり前となって来ると睡眠障害がのしかかる自分としては
録画に頼ればいいのですが、いざ買おうとすると積極的に必要とする
機会が激減してるんですよね。
未だにHDレコーダー買わない理由がこれ。
BSの鉄道モノ録画すればいいと思うのですが、あんまり鉄道旅番組が
同じようなところしかやらないことにもウンザリ!!



先に書いたのですが・・・・・・・・・・・・・
作品が面白くないのでなく、年齢的な乖離が大きいかもしれません。


一言で言えば

「このトシで『ラブライブ!』ファンやるのはしんどい」

と言う感じ。

働いてるトコでもリアルに20代の連中と関わってるだけに
ジェネレーションギャップも尚更でして・・・・・・・・・・

スゲー恥ずかしいこと書くと・・・・・・・・・
女子高生ワンサカな状態に耐えられないらしい・・・・・・・・(笑)。


一応、ガッコはずっと共学。大学も然り。


でもオンナノコだけの作品は男の子が出ないだけに
感情移入しづらいのかもね。


それ以上にもう学生時代の感情と言うのもイマイチ
つかみづらいことも事実です。


しかし、鉄道だけやってても趣味風景が
殺風景になりやすいのも事実。

で俺は昔、鉄道業界で働いていたし・・・・・・・。

鉄道むすめにかかわれるのもこういう背景が
あるからかもしれませんね。

因みに・・・・・・・・・・・・・・・・

人生やり直したいなら何時から?と聞かれたら・・・・・・

働き出してからでいいですよ。
と答えてしまう。

今更学生やるのも・・・・・・・面倒だ(笑)。




◇ こんだけワンサカ働く架空女性鉄道員出てきても・・・・・・・


贔屓2~3人ぐらいいても全然不思議でないものの
なんで1人に集束されてしまうか・・・・・・・・・・

気が付けば近畿圏にも嵐電(鉄むす公式ではないが、嵐電の公式)
京阪大津線、泉北高速、大阪モノレール、和歌山電鉄、
北近畿タンゴ鉄道、近江鉄道、ジェイアール西日本メンテック
と、居るにも関わらず・・・・・・・・・・・・

広電ですと!!(笑)


逆に関わった影響で大きいのは・・・・・・・・

広島行くようになったことと

路面電車に関心が深まったことと

路面電車については挫折を味わったものの
未だ模型は作り続けてますし・・・・・・・・・・・・・・



◇ ボークスのグッズの掃射するにあたり

先のブログでももう買わん!と言ってしまってますが


広島行っちゃった今となっては・・・・・・・・・
そのまま放置と言うのもファンとしてはどうなんぢゃろ?

と考える始末・・・・・・・・・・・・・・・・

で結局、どうにも気になって仕方ないので・・・・・・・・・・・
買いに行ったのですよ。

そもそも買うの躊躇してた最大の理由が・・・・・・・・・・・・

1000円以上お買い上げの際の配布ステッカーが「ランダム」配布
と聞いてたのがくだらないけど・・・・・・理由でした。

「ステッカーの娘のグッズ買うんだからその娘のまんまおくれよ」じゃ
いかんのか?と言う疑問
「指名はダメなの?」と言う不満

ホント、広電の件といい
決めたら一発それだけ狙い撃ちに拘りますね~。

これじゃ浮気しても直ぐ飽きてまうわな。



まあ、結果としては全然取り越し苦労でしたけどね。
これはホビースクエア京都だからうまく行ったのかもしれません。
たまたま前日寄った日本橋は該当物売り切れでしたし・・・・・

そうでなくとも日本橋店は信用できません(鉄道模型売り場については)

去年、日光モデルの台車の中身とパッケージが
違う件でたまたま帰る為、改札入ってしばらくして
発見した旨を伝えても融通利かす態度(郵送を希望したけど
かたくなに店来いという。それもこちらにあわせた応対でないし

「詫びの一言もなかったんだよ!!」


怒りをバクハツさせたぐらいですから・・・・・・・・

これで怒るなと言う奴いたら、そういうお前も人でなしぢゃ!!!


後日、ホビースクエア京都で「こんな事あったの・・・」と話したら
スゲー恐縮されちゃったぐらいですし・・・・・・・・・・・。


んで話戻すと・・・・・・・・・・・・・



2週間前に缶バッジ買ったばかりでしたので・・・・・
今回は


パスケースと


携帯クリーナーを購入して万全を期したけど

2Fに売り場が移動してたことも影響してか(艦これ関連
置いてる台の向こう側)意外にあっけなく
思い通りにいけました。

「お好きなのを2枚」と言われたので・・・・・・・・・・



だからこういう組み合わせになるって(爆)。



因みに1F鉄道むすめグッズの場所には現在、
三陸鉄道、銚子電鉄、いすみ鉄道のグッズが鎮座しております。

三陸鉄道グッズにはありすのスタンプが
数箱あったようですが・・・・

まあ、無事に回収できたんで・・・・・・・・・・・


みゆきはもう寝るんだって(笑)。

「エスカレータ歩くな!」はそもそも「無理!!!」

$
0
0


◇ 無慈悲に地下鉄引きまくったり・・・・・・・・

無計画にビルや地下街フロア増設してるツケがこのような状態になるんだよ。


正直、東京の地下鉄大手町とか東京駅地下ホーム上り下り経験したら、歩くななんていうこと自体が何とも馬鹿げた事だと言うこと。

余裕持った行動をと言うが100パーセントそれ維持する事ドンだけ大変か判ってるのかよ?


これは、理不尽な理由で死ねと言われて拒絶しないと同義だよ。


◇問題の本質を見誤るな。


あと問題なのは歩く人がしょっちゅう歩く人ではないという事を
相変わらず見過ごしてます。


こういう話だと「ボーズ憎けりゃケサまで憎い」的に歩くと決めつけてる傾向強いですね。

俺は基本手すり使うけど、自然に身につけるべきマナーすら守らない(例:逆向きに
立ってる子供とそれ見過ごす親)連中に慈悲くれてやる程お人好しでもない。

こういう場合は、いらざるトラブルに巻き込まれないためにもその場から立ち去るために、
迷わず「歩きます」。


正直、日本人は受動的防衛についてはスゲー熱心だけど
能動的に危険回避する訓練を舐めてますね。

ビッグサイトのエスカレータ事故についてはあれはぶっちゃけ
物欲共の自業自得とも取れない事もない。

だから例外と言うわけでないけど、
そこでシレッとエスカレーター歩くなと言い出すのはズルい。


俺だってしょっちゅう歩くわけではない。

あんな無駄に長い距離移動するような設計してる連中の責任不問にしてる以上
作り手の努力無しでの要望でさえも虫よすぎます。

・・・・・・・・ああ、だからか!
だから手すり使って乗れとか
手すり使わない人が云々なんて言うのだろうな。


相変わらず言い回しが下手すぎる。
ていうか、遠因や背景、何より洞察する力が相変わらずゼロなのはどーいう事。

自分の仕事に誇りを持つ瞬間

$
0
0

前の職場は小さなアクリル加工の工場だから世間的にはかなり無名な状態だった。
辞める事になったのは、ぶっちゃけリストラだが実の所は
どーでもいいけど大阪的ノリにはついていけなかったのも大きい。

最初の職場は東京で趣味的にも交通業界的にも有名な座席予約システムの
オペレーターだったので、自分の趣味とリンクしてたりするので
どうしても仕事に対する誇りと言うのを持つようになってしまいます。

一年目が全然プログラマーとしてダメダメだったりした事もあった反動で
異動初日から積極的に動きました。


いずれも初めからそうしたものなどなく、
「働いてる一人の人間としての責任」の方を優先してたと思う。
あの当時は関西戻る事が行動理念のようなものもあるけど・・・・・・・・・

そうしないと自惚れてしまいそうだったから。

仕事や人生の経験積んで初めて自信というものがでてくる。

当然失敗や挫折で何度も叩かれるが何度でも伸びるのもその積み重ねた自信や誇り。

叩かれたおかげで鍛えられ簡単には折れないけどね。


で、今の職場はアルバイトの身分だけど、古参として良かれ悪かれ
信頼されるようになってきた。



18日は結局、奈良市内の図書情報館へ本返しに行ったら・・・・・・・・・・

奈良のくすりに関する事での展示がありました。

パンフ配布してたので一式もらいましたが・・・・・・・・

勤務先の薬草園に関する説明もあった。

なんか悪い気はしないね(笑)。

今のご時世はある事につけてフィクションであれ現実であれ職業対する
プライドを否定する傾向あります。
そのくせネガティブな事言う当事者は手本にもなら無いくせに結果ばかりを求めたがる。

どっかの機動警察の課長も「プライドではレイバーは動かないよ」と言ってたけど

プライド無しでのレイバーも動かなかったなぁ。


・・・・・・・・・そうだ!敢えて逆らうと

ある程度のプライド(ここからは矜恃と呼び変えるか)無くしては人は働いてくれないよ。


働く人をコマと考えがちだと、こうした感覚は青臭い理想論なものだと
否定しがちようですが・・・・・・・・・

人を褒める事と誇りを持つ事はやはり、関わり合いがあるようにも思えます。
この事実を否定してはイカン。



正直、褒めてばかりだとアホですが、叱ってばかりなのも如何なものだと思うし
褒める方が遥かにいいけど、要はバランスの問題。

おだてて使うという発想自体、昔からのもので珍しく無い。


最近、人を指導してると何となく色々考えてしまいますね・・・・・・・・

でもまぁ、こういう機会に・・・・・・・・・・・・・・
自分の住んでる地域の価値を見つけられるのは悪い事では無いですね。

封建時代以前のものを愚鈍に受け継ぐ必要無いけど・・・・・・・・・
明治維新やった面子に確かには国際感覚持った人間はいたが
所詮大半は我々と何ら変わり無い田舎者。



島津久光なんかは賢かったが、
「ワシはいつ将軍になれるのか?」と言うようなセンスでしたから。


いいところは受け継ぐべきなんだけど、この田舎者共は敵であるものは全て
否定しやがった(後から訂正はしたが今時の結果至上主義で捉えたら
その時点でバツですな)。

こういうところに太平洋戦争への敗戦の遠因があるように思えてなりませんが・・・・・



西洋的というか、化学的なものばかりがもてはやされてしまううちに、
これらの価値が失われてしまったのでしょう。

陀羅尼助なんかは随分前から家で使ってます。
顎関節症関連で貰ってる抑肝散も漢方。



実はバランス感覚なんだよ。






2621Fに乗りたくて近鉄週末フリーを買い名古屋線へ

$
0
0
◇ 感じる心を大切にするからこそ


ぶっちゃけ乗った事ある電車しか作りません。

敢えて言うならそうしないと電車が作れないので無く、
乗ってないので本気出して作れないからです。

目に見える成果よりもこういう感性を大事にするので
鉄道模型やってる人からは異端なのかもしれません。

Nさんから屋根の砂目模様の作り方教わりながらも
ひろでんには一切施さないのは・・・・・・・・

実車が施行されて無いのもありますがむしろ・・・・・・
なんか違和感を感じるからです。

「こんなの俺の知ってる広電ちゃう!」

かと思えば・・・・・・・・・・

今回製作の近鉄2610系


2621Fは基本、2008年施工のB更新仕様にするものの

制御車と付随車の台車はオリジナルの流用タイプにするのと
CPもD3-Fと現行車の交換前にしようと考えてるのは

パーツ調達(HS-10コンプレッサーどーせいと?)の問題もさる事ながら
何より

名古屋線の車両としての子供の頃からの記憶が強い分、
らしさを残しておきたいという願いがあるからですね。

ということなので、名古屋線の2621Fは過去に
何度も乗ってる筈(ていうかLCカー出来た際に
乗りに行ったので!)ですが・・・・・

パンタグラフがPT48換装されて以降はまだありません。


それと・・・・・・気がつけば夏休み前後の3連休なので
フリーきっぷが使えるシーズンとなってました。

広島は7月に回収行で行ってる為、暫くは設定しませんが・・・・

近鉄の週末フリーパス

スルッとKANSAIの3dayフリーパス
の何れかを購入することにしました。

メリットはそれぞれ言うまでも無いので記載しませんが
デメリットと言えば・・・

前者は連続3日間有効な点(中休みが作れ無い。
スルッとは期間内任意の3日間)
後者は近鉄は青山町までしか行け無いのと、
個人的に近鉄以外で積極的に行くところが無いと言う点(笑)

一時は泉北とか、大阪モノレールとか京阪大津線とか嵐電を冷やかしに
行くことも考えましたが・・・・・・結局は嵐電のみという・・・・。

ホント、鉄むすはみゆきしか相手にしたく無いようですね。

あと青春18キップも
20日からと言うものの、広島行きなどで散々な目にあってる経緯から
積極的に買う気が後退しつつあります。て言うか
恩を仇で返す会社など積極的に味方したくも無い。

ホント、18キップとは長年相性よく無いね。


と言うわけで現状把握も兼ねて近鉄週末フリーパス購入で決着。
前日近鉄御所駅で購入したとさ。

1日目は知っての通り台風によるJRの体たらくで
私鉄以外の路線がボロボロでしたので
奈良市内の図書情報館へ借りてた本を返すのと
OBPのサブカルチャー市とか日本橋徘徊してました。


環状線が復旧した筈なのに高架な福島駅付近が原因のトラブルとは如何に?
と思いながら歩いてると奇妙な方向幕出してる221系に気がついた。


「回送・試運転」と・・・・・・・・・・
ハッキリせえへんなぁ~(笑)。

こんな感じでこの後は日本橋ジョーシンでKD38とか購入して帰宅。

<大雑把な行程>

(近鉄)新庄~橿原神宮前~新大宮~鶴橋

~(徒歩)~OBP~大阪ビジネスパーク~(地下鉄)~心斎橋
~(徒歩)~日本橋~(徒歩)~恵比寿町~(地下鉄)~天王寺

(近鉄)阿部野橋~橿原神宮前~新庄



実のところ2日目に名古屋の古書店徘徊を
3日目を件の2621F乗車を目指していたのですが・・・・・・・・・


2日目はいい意味で前倒し出来ました。

つづく

近鉄週末フリーパス旅7月3連休編(1)

$
0
0
◇ いきなりアタリ来た?

行きにアーバンライナー使えるのに使わないのは
ノンストップ廃された恨みだからと言うことを何度も言わさないよーに

というわけで市内古書店めぐりもしたい関係上・・・・・・・・・・・・

滞在時間の拡大が必要なので

地元を6時1分発で出発。


八木まで行きます。


構内のファミマで無事回収。

鉄むすのお茶騒動にはシラケタケドナ・・・・・・・・。

しまかぜはフツーに買えて当然です。


これにあっさり出会える辺りドンだけ広電3100形に対して
腹立ててるか・・・・・・・わかんないだろ!


上六6時台、つまり一発目の宇治急で行くことにしたので・・・・・・・・・

ロング仕様となってるものの


2811Fでした。LCカー

何でお前がいるんぢゃ~!(笑)

中川ではほぼ予定通りVXこと5200系5210FとVVVF車付属編成

で津駅停車中に対向ホームに松阪行き急行がやって来た
その車両はL/Cでしたがなんと2621F

ここで考えた・・・・・・・・・・

このまま途中で降りて迎え撃つよりも一度戻れる所まで戻ってそこから乗ろうと。

幸い、中川駅で迎撃可能と判断できたのは白子駅手前でしたので


白子駅で途中下車。

そのまま戻る経路に。


確保できるなら確保したほうがいいと判断したのは運用の問題。

大阪線に滅多に来無い名古屋線L/Cが来るということは
逆に名古屋線の運用変更自体も何かしらあるかもしれ無いという危機感。


確保できるなら早いほうがいい。



鳥羽行きUL見送ったり・・・・・・・・・・



某名四コンサルティングのちびっ子電車が退避します。




白子からはまたまたVXで中川へ。5152F

徳田某が快速「みえ」が近鉄より乗換目白押しと
自分の本でしれっと言ってたけど、
それがなんか詐欺に思えて仕方ないぐらい
名古屋線急行乗車率が好調だったりする。

もう蟹江停車やめて準急復活させてもいいかもしれない。
そういいたいぐらい蟹江からの混雑は酷かったなぁ。



中川にて名古屋行き迎え撃ったら・・・・・・・
1210Fに併結された2621Fを発見。

席何度か交代して納得できる場所に落ち着く。

これで名古屋まで乗り通してようやく2621F作る気満々となりました(笑)


この21FはL/Cカーの試作車として改造され、
合わせて更新工事も行われました。

当時はこののち建造された5800系に引き継がれた
・・・・・・・・・・・・パープルのシートモケットでしたが

2008年のB更新の際、モケットシリーズ21と同等のものになりました。

2013年にはパンタグラフを下枠交差式のPT48に交換。
1810系の廃車進捗に合わせた補充として2800系の2両編成である2812F、2814F
ともコンビを組む事もあるようです。



その2814Fは当日は普通列車に運用されていたようで、
かって名古屋線に籍置いていた事もあり目撃した事もあるので
感慨深いものがあります。



で、この21Fは同系のL/Cカー2626F、2627Fと違いトイレの洋式化や
側窓カーテンフリーストップ化がされていません。

その他の部分は改造L/Cカーとほぼ同じようです。



桑名到着前、四日市到着前に横切った関西線の211系に追いつく。
よく見たら0番台です。

こいつとも遭遇率高いんだよな~。
しかも2編成しかないし・・・・・・・・(ああしつこい)




桑名を出て・・・・・・・・・・・・・



木曽三川も台風の影響か増水してました。

ここの歴史思い出すたびに今回の台風で右往左往してるJRが
ぬるく感じてるのは私だけではないはず・・・・・・・・・・。



名古屋駅トンネルに進入後すぐ・・・・・・・・


しまかぜと思しき姿が・・・・・・・・・・・・・



名古屋到着。

これで懸案の一つは消化完了。


外観については大阪線の2610系とパンタ以外の大差ないので
深くは追求し無いものの・・・・・・・・・・


撮れる範囲で撮りましはしておきました。



なんという事でしょう。

3日目をまたずに消化です。

とりあえずあの段階で決断できたのはさほど抱えてるものが無いという事も幸いしました。

後で知ったけど、この貸切に使われた可能性もあった訳なので
・・・・・・・・・・・ヤバイヤバイ!

この後は名古屋市内ですがぶっちゃけ
大須のまんだらけ以外はダメダメでしたと・・・・(笑)。


つづく
Viewing all 396 articles
Browse latest View live