Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

広電(風)路面電車レイアウトを作ろう(21)~川と橋と~

$
0
0
◇ 車両、絶賛増殖中(未完成も多いけど)!


目下、鬱がひどくなり更新が滞りがちですが・・・・・・・・・・


GW後半の広島行き決定とかで回復しつつあります。



が・・・・・・・・・・・・・・・・・

広電が650なんか鉄コレで出しやがったので・・・・・・・・・
買出し紀行決定です(爆)


これが無くとも
戦力としては言う事ないが・・・・・・・・・・

目下、車庫のキャパシティ不足が顕著になりつつあります。


未完成と言いながらも

車両の内訳

・5100 1編成(予定)
・1000形 3編成
・5000 2編成
・350形 3編成
・750形 1両(キット未着手)
・900形 2両(キット未着手)
・ハノーバー 1両
・100形(大正電車) 1両(キット未着手)

これ以外にも350形2両(動力付)
と350形2両(動力なし)
も確保
前者は動力装置取りと
あわよくば3100形の種車利用も考慮して購入。


以下Bトレ
・900タイプ 1両
・700タイプ 1両



仮に5100挫折しても・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・結構な戦力になってしもうた。


近鉄電車等の鉄道だと
編成長さでで悩んだりと結局レイアウト設置すら
おぼつかない有様だったりしますが・・・・・・・・・・・・。

トラムはそういう部分ではあまり悩む必要がないのは
やはりぶれてませんでした。



電車だけでももう立派な広電デス(おい

が・・・・・・・・・・・・
あの留置線兼車庫の容量では・・・・・・・・・・

そもそもこのような配線にしちまったのは
ポイントが複線分岐以外ない以上


リバースにして折り返しをスマートにしたいと言う
ユニトラムが抱えてる現状で致命的な欠点を
解消する為の方法でした。

で、車庫もついでに終端停留所奥に設ける
方法をとろうとしました。

しかし・・・・・・・・・・・・・・・





◇ 広電が走る街らしさを・・・・・・・・・・・

広島という街の雰囲気を再現する為に
原爆ドーム設置だけは絶対しない必須条件でした。

理由は言うまでも無く、コレ設けてしまったら
すべての記号がこいつに吸い取られてしまうと言う事・・・・・・。

言って悪いがコレは、たとえ被害者であろうが
過去の「負」の部分・・・・・・・

鉄道や乗り物が好きならば、
それでやれることで平和を表現すればいい・・・・・・・・・・・。



平和を象徴するというなら広電で表現してはいかんのか?
という事です。
ドームのイメージに頼って手を抜くぐらいなら
広電車両を大量に配備してしまうほうがはるかに
有意義だという事です。

過去に引きずられてしまう遺産と、明日に向かうことの象徴
との差・・・・・・・・・・・・・・・

もちろん優劣などつける以上愚の骨頂だが・・・・・・・・・
個人的には明日を目指すほうに希望を求める以上
答えは決まってるのです・・・・・・・・・・。



直接の原因は・・・・・・・・関わる人たちの態度の悪さが
大きいです。
東日本大震災で顕著となりつつある反原発運動の影響も
少なくないですが・・・・・・・・・・・

今まで事実上、原発を容認してたような物なのに(反対を
意思表示して活動しない以上はやはり容認だと思う)
ここで反原発なんて虫がいいのと・・・・・・・・・・・

その割には原子爆弾落とされた広島と言う町に対する敬意と
大挙して訪れる割には路面電車の乗車マナーが最悪

8月の平和大行進でやってきた連中の醜態のお陰で
現状の反核運動を一切信用しない事にしました。

ほぼ同じ地域から新幹線でバラバラにやってきて
事実上団体状態なのに・・・・・まとまって行動しないお陰で

無慈悲な行列作るわ、乗降に手間取り遅延させるわ・・・・。

団体結成して貸切でいく配慮しないのは
いくら人のための運動とはいえ・・・・・・横暴ではないかと。


ただ、車両だけに頼るのはあまりにいつもの鉄道模型で
終わってしまうので・・・・・・・・・・・

思い切ってユニトラムの枠をはみ出るほうがやはり
良いのではと思いました。

◇ 川と橋を・・・・・・・・・・・・・

広島も大阪に劣らず川が市内を流れる街ですが
広島の場合は川の中洲に出来た街ですので

中心部を貫く大阪と違い、土地の周囲を流れてる格好に
なりますね。

では川を設けて橋を作ろうか・・・・・・・・。

ユニトラムだと例によってメーカー
推奨の拡張ですと、無国籍都市が簡単にできてしまいますが

そっから先は・・・・・・・・例によって

「勝手にせい」状態。

ただ、現状の商品群買っても・・・・・・・・・

リバース化により方向転換とまともに複線走行は可能となり
複線並列でその線から反対側線路に行けない不条理は
解消され方向転換出来るようになりましたが・・・・・・・・

いつまだたっても車庫への渡り線はおろか
片渡り線すら発売されない・・・・・・・・・・
これでは車庫へ帰れません。

おそらくモデルの富山ライトレールも大半が専用線だから
「そこに車庫作るようにして鉄道専用線設けてね」言いたいのでしょうが・・・・・・

この辺りにトラム模型に対する認識の浅さと甘さを
感じますね。

川に関しては線路併用部分は道路プレートの
土地区画部分(なんちゃって駐車
スペースとなってる大地)をぶった切って道路化します。

川に当たる部分のプレートは設けません。

ここはスタイロフォームも使って地面を設けたいです。

と言うわけで今晩から取材旅行です。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

Trending Articles