◇ 過去の遺産を必要とするのは・・・・・・・・・・・・
ぶっちゃけ、技術力が足りない状況で車種を増やしたいから・・・・・・。
車両は現戦力でも充分ですが
アンだけ写真撮りに広島通った以上
やはり旧車が必要と思い始めて・・・・・・・・・・
てなもんでコレを落札しちゃった・・・・・・・・・・・
![]()
岩橋商会製 錦林車庫 KI-019 広島電鉄750形キット
![]()
方向幕大型化前&非冷房の姿を模型化してました。
2段窓のつまり・・・・・・1651&1801をベースとしてます。
(1601は1段窓)
![]()
落札品は車輪パンタ付タイプでしたがパンタ無しでしたので送料込4000円で商談成立)
車輪無しが4500円(当時定価)であるのを考えたら妥当な提案だったと思ってます
(即決落札応相談。と書かれていたので速攻で対応の上、快諾していただきました)
この前の週に、違う出品者の同じ製品で別の入札者に
競り負け(因みに最終結果は5250円+送料)た事を考えたら、
安い上に邪魔無しという妥当な結果でした。
![]()
![]()
![]()
岩橋キットの全盛期に発売されたモノらしく、このような
ユニークなイラストが他のキットでも目立ってた気がします。
![]()
別に10月に乗ったからと言うわけでも無く・・・・・・・・
純粋に譲渡車を欲したから。
岩橋のラインナップに京都市電1900もありますが
コレに手を出すと・・・・・て言うか京都市電自体が
個人的にはイロイロ厄介者という印象、
何より16番保有してると言うのもあって・・・・・・・・・・
京都車は無視しましょう(笑)。
新幹線あるのにリニアを欲する京都市の傲慢さとか
(政策にまでいい政策と書いてるのは・・・・・・
だれもけちつけないのは暇でないのか実現無理とお見通し
なのか・・・・・・・イヤハヤずいぶんお高い日本人様だね)
観光地に中国系とかが氾濫してるうんざりぶりに
・・・・・辟易してるからと・・・・・理解すればオーケー(爆)
で
岩橋さんの遺産ですが・・・・・・・・
台車枠が大阪市電型なのはナイス!
仮に762号とする場合・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・動力は鉄コレのが使えそうなので・・・・・・
方向幕大型化と冷房装備したいなぁと。
![]()
乗車ドア違いますが、正直オリジナルのほうが良いので・・・・・)
台車はブリルですが・・・・・実車は以前大阪市電型
履いていたはずなので・・・・・・・・。
え~と・・・・・
あった!
![]()
大阪市交通局互助会鉄道研究会会報「各駅停車 14」・・・・・・・・
のコピー!
オリジナルは平成5年の発行らしい
池田文庫に行った際にコピーして確保しておいたのだ。
![]()
![]()
表紙の762号・・・・・・・・・ちゃんと大阪市電型だ。
![]()
772号の写真見たら・・・・・・・・クーラーとオリジナル乗車ドアの
組み合わせもさほど違和感無いね。
大金出して車両集めたりすることは熱心な奴は
ゴマンと居るけど・・・・・・
古の資料を探してちゃんと考察できる人がドンだけいるか・・・・・・・
探究心と好奇心、そして趣味のことは基本、自分の力で解決する
を信条としてるからこそ・・・・・・・・・・・・・・
冷房装置関係は鉄コレ350のパーツ複製がいけそう
排障器が無いようなので・・・・・・・コレもコピーかな。
鉄コレ350のとほぼ同じ
鉄コレ路面電車動力装置はホイールベース3種類の長さに
可変できるものの長さが足りないので・・・・・・・・・・・・・・
検索したら・・・・・・フジミの雪ミク電車の動力化で
必要な方法が提示されているようです。
ところで
先の通りパンタグラフが欠品でしたので・・・・・・・・・・・・・・・・
マスターピースさんより調達です。
ぶっちゃけ、技術力が足りない状況で車種を増やしたいから・・・・・・。
車両は現戦力でも充分ですが
アンだけ写真撮りに広島通った以上
やはり旧車が必要と思い始めて・・・・・・・・・・
てなもんでコレを落札しちゃった・・・・・・・・・・・

岩橋商会製 錦林車庫 KI-019 広島電鉄750形キット

方向幕大型化前&非冷房の姿を模型化してました。
2段窓のつまり・・・・・・1651&1801をベースとしてます。
(1601は1段窓)

落札品は車輪パンタ付タイプでしたがパンタ無しでしたので送料込4000円で商談成立)
車輪無しが4500円(当時定価)であるのを考えたら妥当な提案だったと思ってます
(即決落札応相談。と書かれていたので速攻で対応の上、快諾していただきました)
この前の週に、違う出品者の同じ製品で別の入札者に
競り負け(因みに最終結果は5250円+送料)た事を考えたら、
安い上に邪魔無しという妥当な結果でした。



岩橋キットの全盛期に発売されたモノらしく、このような
ユニークなイラストが他のキットでも目立ってた気がします。

別に10月に乗ったからと言うわけでも無く・・・・・・・・
純粋に譲渡車を欲したから。
岩橋のラインナップに京都市電1900もありますが
コレに手を出すと・・・・・て言うか京都市電自体が
個人的にはイロイロ厄介者という印象、
何より16番保有してると言うのもあって・・・・・・・・・・
京都車は無視しましょう(笑)。
新幹線あるのにリニアを欲する京都市の傲慢さとか
(政策にまでいい政策と書いてるのは・・・・・・
だれもけちつけないのは暇でないのか実現無理とお見通し
なのか・・・・・・・イヤハヤずいぶんお高い日本人様だね)
観光地に中国系とかが氾濫してるうんざりぶりに
・・・・・辟易してるからと・・・・・理解すればオーケー(爆)
で
岩橋さんの遺産ですが・・・・・・・・
台車枠が大阪市電型なのはナイス!
仮に762号とする場合・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・動力は鉄コレのが使えそうなので・・・・・・
方向幕大型化と冷房装備したいなぁと。

乗車ドア違いますが、正直オリジナルのほうが良いので・・・・・)
台車はブリルですが・・・・・実車は以前大阪市電型
履いていたはずなので・・・・・・・・。
え~と・・・・・
あった!

大阪市交通局互助会鉄道研究会会報「各駅停車 14」・・・・・・・・
のコピー!
オリジナルは平成5年の発行らしい
池田文庫に行った際にコピーして確保しておいたのだ。


表紙の762号・・・・・・・・・ちゃんと大阪市電型だ。

772号の写真見たら・・・・・・・・クーラーとオリジナル乗車ドアの
組み合わせもさほど違和感無いね。
大金出して車両集めたりすることは熱心な奴は
ゴマンと居るけど・・・・・・
古の資料を探してちゃんと考察できる人がドンだけいるか・・・・・・・
探究心と好奇心、そして趣味のことは基本、自分の力で解決する
を信条としてるからこそ・・・・・・・・・・・・・・
冷房装置関係は鉄コレ350のパーツ複製がいけそう
排障器が無いようなので・・・・・・・コレもコピーかな。
鉄コレ350のとほぼ同じ
鉄コレ路面電車動力装置はホイールベース3種類の長さに
可変できるものの長さが足りないので・・・・・・・・・・・・・・
検索したら・・・・・・フジミの雪ミク電車の動力化で
必要な方法が提示されているようです。
ところで
先の通りパンタグラフが欠品でしたので・・・・・・・・・・・・・・・・
マスターピースさんより調達です。