Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

Nゲージ グリーンムーバーmaxが欲しい(2)

$
0
0
先の落札より数日もかからず現物が到着した。




2000円のすべてというのがこれ


はい、これだけ。


一事で言えば、キットではなく「改造素材」


取説に書かれているのはこのペーパー素材の組み立て方だけで
これらの車体への取付方とか動力装置の改造、
ベースとなる1000形のA,B車の塗装変更に際する注意とかが
書かれていないのだ。

カラーガイドとかコンバージョンキットという以上
必要とされる情報がまるでない。


これは半分予想していたけど・・・・・・・・1000の動力を
どうやって改造して5車体用にするとかの説明はおろか
ヒントすらない。


昔、グリーンマックスのキットで見られた
用語で「各自工夫の事」を悪い意味で真に受けた手合いの
仕事だ。

マニアだったら空気読むか、よう聞こうとしないから
この程度の仕様でも許してくれるだろう態度丸見えの
仕事だ。
あるいはメールとかで問い合わせてくれるで
あろうと言うおよそ積極ケアする態度ではないな。


レーザー加工の手間に甘えているだけで
化けの皮はがれたら・・・・・・全体では
なんともいい加減という事だ。

しかもレーザー加工の仕事とは言えこれで2000円というのは
ぼったくってると思われても仕方ない。

16番キット経験者から言えばせいぜい1000円の仕事だ。

これで2000円取るならせめて塗装ガイドとか
動力車の改造方法とかの情報を載せるべきだった。

仮に実際の手間は2000円近くだったとしても
後述の内張りの構成とか精査すれば1000円とまでは
行かなくとも1200円ぐらいに抑える事が出来る感じだ。

結局、職人の苦労に甘えているだけ。
手に取る人は玄人さんばかりでない事をまるで解ってない。
恐らく10人に8人ぐらいはやはり高いと感じるだろうな。

それを感じるのが付加価値の無さと、キットと名乗る割には
ケアする気無しのずさんな構成。

それにこのキット・・・・・・・・・・・・

構造上、コの字形状なので
屋根パーツが芋付けになるのは予想できたが
設計時に内張りとなんで折り曲げ一体化できなかったかが不思議だ。

YAMA模型の1/80名鉄美濃町線800系組んだ際に好感持てたのが
内張りと屋根を一体とし、折り曲げたらコの字構成となり
そこに側板とかを貼り合せたスタイル。

連接車であるので5面体と出来ない以上、取り外しが発生しても
大丈夫なようにメンテナンス性を考慮し
こういう配慮をするべき。

これやって初めて2000円というのがこの仕事に値する
値段だと思うのだ。

今のままだとぼったくり改造素材としか言いようがない。

とりあえずサンプル的に買ったのでこれはこれでいいが
もう2度と買わないと思う。

元々はCD車素材だけ欲しかったのだからな。

このままだと自分で切削データー作ったほうが安かったかもしれない。


ま、頼むから俺に余計な自信を付けさせないでくれ給え。


ともあれ、まずはサフ吹いた・・・・・・・・

時間を見て組んでみよう。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 396