Quantcast
Channel: 本当の趣味の楽しさを求めて・・・・kazeto kumoto boukento
Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

ワールド工芸 軌道トラック値上げについて一言

$
0
0
◇ しょっちゅう監視してるわけにはいかないものの・・・・・・・・・・

ワールド工芸が9月発売予定分より軌道トラックの値上げする模様。


ただ、その値上げ幅がなんと4104円から5940円となってる!


1836円の値上げ!


細部の設計を見直しリニューアルしますと言いながら画像は
全く変化ありませんがな。予定品だから前回製品としてるなら
ちゃんと補足しなさい!


設計見直しと言いますが、売れ行きの割にドンだけの人間が組み上げたか
成果未知数な上にこの商品のポイントは買いやすい価格にある筈なのに
ここで5900円とするのはペーパー製のトラムでさえ本体キットと動力装置だけで
10000円を切れない
(あくまで他のオプション無しですが気分的にと言うことで)マイナス点を
露呈することになります。


俺、これ聞いてこいつら本気で1/80の客育てる気ゼロのようで・・・・・・・
既存のジジイからボッタくる作戦に切り替えたのでしょうね。


そうでなくともこの製品の床板は「使えない」床板なので逆に値下げ(は現実的では
無いので据え置き)する方が
妥当なのですが・・・・・・・・・・・・・・。


ええ、あの床板はボッタクリです。言うほどぼってないのは判っていても
・・・・・・・・・・言いたくなるぐらい腹を立ててるということだ。


よくよく考えたらテスト用なら洋白にする必要など全く無い・・・・・・・・・・・・

でなければあんな床板、オーバーハングも無いし
初めから床に穴が開いてるようなもので欠陥品と
言い切って過言では無い。



◇ 未来のお客を育てる思想ゼロなのが・・・・・・・・・・


Nゲージにはやり方はともかく
根本お客を育てる思想があるのでいいのですが(でなければ執拗に入門セットを出し続ける
必要など無いはずだから)・・・・・・・・・・・

それ以外のゲージでその動きが無いどころか

高いものばかりふっかけて客ふるいにかける所業は
鉄道模型業界最大の罪だと思ってます。本当の事だろ?


これで、開発者は路面電車を作った事無い奴がやってると
露呈されてしまった・・・・・・・・・・・・・・・・・。

でなければあんな床板つけても最終的にゴミとなるだけでなく
こんな値上げが何のメリットも生ま無いと
気付かないはず無いですからね。

それに作ればドンだけトラム模型の世界が普通の電車より悲惨かが良くわかる。
都電とか江ノ電はいいけど、問題なのはそれ以外の事なんだよ!


この俺でさえわかる事・・・・・・・・・・・・


この業界の悪癖がフツフツと湧いてきてますなぁ。
採算取れな即値上げ、

お前ら国鉄笑う資格ねぇぞ

罪の重さ感じて無いでしょ?


こんだけ高くなればだるまや製品と何ら変わり無いどころか、だるまや製品の方に投資した方が
価値あるので・・・・・・・・・・・・

ヤフオクにだるまや製品の出品情報リークしようかとも
考えてます。


◇ Nゲージ屋に16番は無理なのかもしれ無い。


そもそも、イモンのじーさん達がああまでスケール呼称にこだわる気分が
なんか判って来た。

俺が言いたいのはその立場になるか、あるいはその想いを洞察あるいは理解しようと
しない限りは結局は傍観者気分に成り下がるのだという事。

でなければ1/80を歴史的な事情があれどもいつまでもHOと呼び続ける事に
抵抗を感じないはずが無い。

少なくとも俺は16番と呼んでます。
1/80をHOと呼んだら体が痒くて仕方ありませんが・・・・・・・(実話)。


軌道トラックの床板設計まともに
してたのは
NさんとかYAMA模型系統とかぐらいで、
設計の根幹となった某メーカーについてはせっかく
要望元かつ、ワールドの一番近い距離に居ながら自社製品の
床板設計を全くやって無い(今は知ら無いが現行製品見る限りは
してないとしか判断でき無い)いう有様でそれどころか
お客さんは「そのキットにあう床板が欲しい」のに
「考え方」という印刷物添付しただけでなんともズレた寝言をのたまってる・・・・・・・・・・・

はいあれはただの寝言。


でなければ逃げたんだと思う。
俺は逃げかけたけどやはりそれは卑怯だから・・・・・・・・・・犬死覚悟で戻った。

だからこそ言うぞ。


路面電車作りまくると豪語してたが迷惑ですな。



あの床板はオーバーハングが無い時点でただのテスト走行用。

どこの世界に運転席部分だけ床の無い模型車両走らせて喜ぶ奴がいると思います?
聞きたいですね。

値上げした分はフリーサイズな寸法でもオーバーハングのある床板を
つけるべきです。寸法なんかリークできるでしょ?

でないと説得力ゼロ。


今更だけど世間の非常識が鉄道模型の慣習に思えてきた。


◇ 趣味の世界だからという甘え・・・・・・・・・・・

たぶんにこの業界にあるのは判ってます。


さすがにNゲージについては質、量とも飽和状態という考えを変えるつもりは無いものの
マイクロエースが色々やった事の意味が今になってトミーとかにも波及してきたのは
ある種の成果だと思ってます。そういう部分の甘えは無いと信じたいね。


でも他のゲージについてはいかがなものでしょうか?

こうまで言うのはやはり大きさの問題。

細かい塗装を再現するにもNゲージ量販品には限界があります。


広電の鉄コレでLEX買わなかったところにそれが現れてるようにも思えます。

そうした部分も考えたら何でもかんでも鉄道模型はNで十分と考えるのはあまりにも
思い上がった思想にも捉えてしまうのも仕方ないと思えます。

Nだけやってる人にコレ説いても判ってもらえなくても仕方ないで済ませていいのだろうかと。


鉄道模型業界全体の問題を捉えている人がどれだけいるでしょうね。

まぁ、こうした議論はいくらでもどこでもやってるだろうからまだいい。


俺が言いたいのは、将来のユーザーを育てるという概念の問題。

普段、製薬会社で働いてるからこそ言えるのですが・・・・・・・・
失敗はどんなところにもあるのでそれが原因で微々たる数の
ユーザーが離れるのは仕方ないという考え。

ただ、これを舐めて掛かると自分の仕事の姿勢に顕われてしまうというのが俺の考え方。

つまりはベストを尽くす限りはどんな些細な事でも手を抜くべきで無いという事。

こう書くと勘違いされますが俺は完璧主義という観点なんか元々無いです。

そもそも「信頼」という言葉は信じますが「信用」という言葉はあまり
信じたく無いぐらいですから。

どちらかと言えば「縁ある客」をつまら無いみすでみすみす
失うのが悔しくて仕方ないという事。


最高の仕事では無いかもしれない。
でもそれがきっかけで信頼を得られるのなら汗を掻く価値があるという事。

疲労や予期せぬ残業がある場合、そうやって気力を奮い立たせて働くのが俺。

アホかもしれん。お人好しという言葉上等!
でも、俺は目指したい地平に進みたいからこそ戦いたい。









Viewing all articles
Browse latest Browse all 396

Trending Articles